裴世清、多利思比孤、阿輩台
裴世清 多利思北孤 『隋書』には大業三年(607)隋に朝貢し、その国書に「日出る処の天子」と
南方熊楠翁と孫文
孫文 孫 文 (1866-1925) 中国革命の先導者。 1897年(明治30年)にロンドンの大英博物館東洋
葛城襲津彦
葛城襲津彦(曽都毘古・沙至比跪、 生没年不詳、4世紀後半~5世紀前半頃?)は大和葛城地方
衣通郎女
応神天皇の皇子の 稚野毛二派皇子(わかぬけふたまたのみこ)「記」では若沼毛二俣王とある。
諸県君、髪長媛、大日下皇子
大日下皇子(大草香皇子)?~454年? 『古事記』の大日下皇子は『日本書紀』では大草
肥国と筑紫の国造
伝承によれば、阿蘇国造の速瓶玉命の奥方は神功皇后の三韓征伐に勲功をたてられた宇土郡三
日羅、三井根子、火葦北国造
葦北国造(肥) 葦北(葦分)国造とは葦北国(現・熊本県水俣市、八代市、葦北郡周辺)を
熊襲、熊曽
古事記 1.「大八島国の生成」の段 筑紫島は身一つにして面四つありとし、そのひとつに熊曾
倭迹迹日百襲媛命と倭姫命
倭迹迹日百襲媛命 「古事記」には書かれていない。 「日本書紀」 崇神7年2月条 崇神天皇の