古代史俯瞰 by tokyoblog

魚も鳥も俯瞰・鳥瞰する

  • Discussions
  • サイトマップ
  • 古代の船

大伴家持 陸奥国出金詔書 久米御県神社

陸奥国に金を出す詔書を賀す歌一首、并せて短歌(大伴家持) 葦原の 瑞穂の国を 天下り

随の煬帝、高句麗に敗れる

高句麗本紀、嬰陽王二十三年条。 隋書(大業八年)をもとにして、高句麗の伝承を加へたも

海部氏系図(勘注系図)

奈良時代初期の『記紀』の完成より百年も前、聖徳太子や蘇我馬子らが国史の編纂を企画して

富本銭と無文銀銭そして和同開珎

古い順に、 無文銀銭–>富本銭–>和同開珎 「無文銀銭」は「初唐」の頃に造られたもの

宗像氏

丹後は丹波国から分かれてできた国ですが、丹波国造家は三輪氏です。 そして、三輪氏の祖

継体天皇

継体帝の「系譜」を整理してみると、二つの「血筋」が浮かび上がります。先ず一つ目が応神

天武天皇:壬申の乱と高市皇子

天武天皇 名の大海人は、幼少期に養育を受けた凡海氏にちなむ。『日本書紀』に直接そのよ

古語拾遺 忌部氏

中心は阿波と讃岐の忌部氏である。 現在の徳島市二軒屋町に忌部神社がある。鳴門市に「大

讃岐 空海、佐伯直と阿刀氏

真言宗の開祖。俗名は佐伯 眞魚 宝亀5年(774年)、讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市

Previous
Next

サイト内検索

カテゴリー

  • 中国・四国
  • 九州
  • 交易品
  • 倭国・倭王
  • 剣と鏡
  • 史書
  • 天皇
  • 未分類
  • 東国
  • 氏族
  • 神社
  • 近畿
  • 遺跡・遺物
  • 韓・中国

タグ

九州年号 京極氏 任那 住吉 倭国 出雲 古墳 吉備 吉野 和邇氏 多氏 大伴氏 天孫降臨 屯倉 年代別 忌部 忌部氏 息長氏 扶余 新羅 日子坐王 日本国 日本武尊 毛野氏 瀬織津姫 物部氏 白村江 百済 石作連 秦 秦氏 素戔嗚 継体天皇 線刻画 蘇我氏 讃岐 近江 銅鏡 阿波 青銅器 飛鳥 馬韓 高句麗 高木神 魏志倭人伝

最近の投稿

  • 東京のなかの讃岐 高松藩 丸亀藩 – 海と鯉のぼり_青海波@tokyoblog
  • 橘とは常世の国の非時香果、浦島太郎
  • 銅鐸鋳型、坩堝など
  • 倭人が献じた鬯草(暢草)とは何か、周の成王の時。
  • 絹と蚕、お蚕子さん
  • 大化改新による機内とは
  • 鎌倉宮
  • 橘諸兄、聖武天皇

最近のコメント

    アーカイブ

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Copyright © 2025 古代史俯瞰 by tokyoblog | Theme by: Theme Horse | Proudly Powered by: WordPress