古代史俯瞰 by tokyoblog

魚も鳥も俯瞰・鳥瞰する

  • Discussions
  • サイトマップ
  • 古代の船

桜井茶臼山古墳 四世紀の大王墓

桜井茶臼山古墳は、奈良県桜井市にある前方後円墳。 所在地の地名を冠して「外山茶臼山古

息長日子王

この息長宿禰王が葛城の高額比売(タカヌカヒメ)を娶った産んだ子が、息長帯比売命(オキ

史記 伯夷列伝 、水戸光圀公

天道は、是か非か。 『伯夷列伝』 或曰「天道無親。常与善人。」若伯夷・叔斉、可謂善人者

沖縄人のルーツ、南方系ではない

琉球大学大学院医学研究科の佐藤丈寛博士研究員と木村亮介准教授らを中心とする共同研究グ

弥生以前からの稲作と米、遺伝子解析

米と稲作の伝播について、考古学の研究が進み、次第に支那南部から直接伝来した説が有力に

論衡、山海経、漢書の倭人

中国の古記で最初に倭人が出てくるのは、中国の後漢時代の王充(紀元27年~紀元105年頃)が

濊、辰韓

『三国志』烏丸鮮卑東夷伝 「高句麗は遼東半島の東一千里の所にあって、南は朝鮮・濊貊と

伊勢都彦、伊勢

伊勢語源 伊勢国風土記(逸文) 伊勢(一説):伊勢国風土記が言うには、伊勢と言うのは、

秩父国造、武蔵国造

高橋氏文によると、 無邪志国造上祖 大多毛比(えたもひ) 知知夫国造上祖 天上腹・天下腹 一

Previous
Next

サイト内検索

カテゴリー

  • 中国・四国
  • 九州
  • 交易品
  • 倭国・倭王
  • 剣と鏡
  • 史書
  • 天皇
  • 未分類
  • 東国
  • 氏族
  • 神社
  • 近畿
  • 遺跡・遺物
  • 韓・中国

タグ

九州年号 京極氏 任那 住吉 倭国 出雲 古墳 吉備 吉野 和邇氏 多氏 大伴氏 天孫降臨 屯倉 年代別 忌部 忌部氏 息長氏 扶余 新羅 日子坐王 日本国 日本武尊 毛野氏 瀬織津姫 物部氏 白村江 百済 石作連 秦 秦氏 素戔嗚 継体天皇 線刻画 蘇我氏 讃岐 近江 銅鏡 阿波 青銅器 飛鳥 馬韓 高句麗 高木神 魏志倭人伝

最近の投稿

  • 東京のなかの讃岐 高松藩 丸亀藩 – 海と鯉のぼり_青海波@tokyoblog
  • 橘とは常世の国の非時香果、浦島太郎
  • 銅鐸鋳型、坩堝など
  • 倭人が献じた鬯草(暢草)とは何か、周の成王の時。
  • 絹と蚕、お蚕子さん
  • 大化改新による機内とは
  • 鎌倉宮
  • 橘諸兄、聖武天皇

最近のコメント

    アーカイブ

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Copyright © 2025 古代史俯瞰 by tokyoblog | Theme by: Theme Horse | Proudly Powered by: WordPress