扶桑略記
「扶桑略記」 平安時代の天台宗の僧皇円(生年不詳、没年1169年)によって書かれた歴史書。原
百済人祢軍墓誌
白村江の戦い(663年)の後、唐側の使者として665年に来日した百済人、祢軍の墓誌が
志式神社と綿津見神社
「ちはやぶる 鐘の岬を 過ぎぬとも 我は忘れじ 志賀の皇神(すめがみ)」 万葉集(巻7・1230
夫余伝
秦の始皇帝の大帝国が出現した紀元前3世紀、中国遼寧省から朝鮮半島の北部に扶余(フヨ)・
三國志卷三十/魏書三十/烏丸鮮卑東夷傳
書載「蠻夷猾夏」詩稱「玁狁孔熾」久矣、其爲中國患也。秦漢以來、匈奴久爲邊害。孝武雖外
倭建命
倭建命(やまとたけるのみこと)の有名な歌(記三〇、紀二二番) 大和は 国のまほろば
新羅、百済の歴と年号
歴と年号は、独立した国と王朝の証である。 『宋書夷蛮伝』に高句麗伝・百済伝・倭国伝
弁辰伝
弁辰與辰韓雑居亦有城郭衣服居處與辰韓同言語法俗相似祠祭鬼神有異施竈皆在戸西 「弁辰は
三国志 魏書 東夷伝 馬韓伝
『後漢書』「東夷伝」馬韓伝 東夷列傳 夫餘・挹婁・高句驪・東沃沮・ 濊・三韓・倭 『三国