雄略天皇と百済遷都
『日本書紀』 「雄略天皇20年(476年)に高句麗が百済を滅ぼしたこと、同21年(477年)3月に雄
石上神社 七枝刀
百済王から倭の王に贈られたという『七支刀(ナナツサヤノタチ)』が現在石上神社に保管さ
二つの百済
百済の言語についてはじめて記した史書は『梁書』である。 今言語服章略與高麗同 梁書(り
干支と太陰暦
60通りの干支は、1から60までの数字の役目をします。 だから、干支を1から60まで
四、五世紀の倭国
順帝昇明二年(478年) 遣使が上表して曰く「封国は残念ながら遠く、藩を外に作り、昔より
帯方郡 楽浪郡
帯方郡の太守 (三国志・魏書・馬韓伝) 「景初中明帝密遣帶方太守劉昕樂浪太守鮮于嗣
高句麗
歴代王 東明聖王(ツングース民族、在位紀元前37-紀元前19年) 瑠璃明王(紀元前19-紀元18年)
伽耶 (任那、加羅)
『三国史記』『三国遺事』などの韓国史書文は、3世紀までは加羅諸国の神話・伝承を伝えて
翰苑 倭國
『翰苑』 は唐の時代の 張楚金が撰し、雍公叡が注した「類書」。 「類書」とは、多く