古代史俯瞰 by tokyoblog

魚も鳥も俯瞰・鳥瞰する

  • Discussions
  • サイトマップ
  • 古代の船

雄略天皇と百済遷都

『日本書紀』 「雄略天皇20年(476年)に高句麗が百済を滅ぼしたこと、同21年(477年)3月に雄

石上神社 七枝刀

百済王から倭の王に贈られたという『七支刀(ナナツサヤノタチ)』が現在石上神社に保管さ

二つの百済

百済の言語についてはじめて記した史書は『梁書』である。 今言語服章略與高麗同 梁書(り

干支と太陰暦

60通りの干支は、1から60までの数字の役目をします。 だから、干支を1から60まで

四、五世紀の倭国

順帝昇明二年(478年) 遣使が上表して曰く「封国は残念ながら遠く、藩を外に作り、昔より

帯方郡 楽浪郡

帯方郡の太守 (三国志・魏書・馬韓伝)  「景初中明帝密遣帶方太守劉昕樂浪太守鮮于嗣

高句麗

歴代王 東明聖王(ツングース民族、在位紀元前37-紀元前19年) 瑠璃明王(紀元前19-紀元18年)

伽耶 (任那、加羅)

『三国史記』『三国遺事』などの韓国史書文は、3世紀までは加羅諸国の神話・伝承を伝えて

翰苑 倭國

『翰苑』 は唐の時代の 張楚金が撰し、雍公叡が注した「類書」。  「類書」とは、多く

Previous
Next

サイト内検索

カテゴリー

  • 中国・四国
  • 九州
  • 交易品
  • 倭国・倭王
  • 剣と鏡
  • 史書
  • 天皇
  • 未分類
  • 東国
  • 氏族
  • 神社
  • 近畿
  • 遺跡・遺物
  • 韓・中国

タグ

九州年号 京極氏 任那 住吉 倭国 出雲 古墳 吉備 吉野 和邇氏 多氏 大伴氏 天孫降臨 屯倉 年代別 忌部 忌部氏 息長氏 扶余 新羅 日子坐王 日本国 日本武尊 毛野氏 瀬織津姫 物部氏 白村江 百済 石作連 秦 秦氏 素戔嗚 継体天皇 線刻画 蘇我氏 讃岐 近江 銅鏡 阿波 青銅器 飛鳥 馬韓 高句麗 高木神 魏志倭人伝

最近の投稿

  • 東京のなかの讃岐 高松藩 丸亀藩 – 海と鯉のぼり_青海波@tokyoblog
  • 橘とは常世の国の非時香果、浦島太郎
  • 銅鐸鋳型、坩堝など
  • 倭人が献じた鬯草(暢草)とは何か、周の成王の時。
  • 絹と蚕、お蚕子さん
  • 大化改新による機内とは
  • 鎌倉宮
  • 橘諸兄、聖武天皇

最近のコメント

    アーカイブ

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Copyright © 2025 古代史俯瞰 by tokyoblog | Theme by: Theme Horse | Proudly Powered by: WordPress