伽耶 (任那、加羅)

『三国史記』『三国遺事』などの韓国史書文は、3世紀までは加羅諸国の神話・伝承を伝えている。

「中国の三国志には弁辰(伽耶)からの鉄が、韓、穢(ワイ)、楽浪郡、帯方郡にまで、供給されていると書かれている」

3世紀末に禅宗の高僧一然が撰述した『三国遺事』には、伽耶の主要な構成国として五伽耶の名をあげている。阿羅(あら)伽耶(現在の咸安)、古寧(こねい)伽耶(咸昌)、大伽耶(高霊)、星山(せいざん)伽耶(星州)、小伽耶(固城)である。この五伽耶に金官国(または駕洛国)(金海)を加えて六伽耶と呼ぶこともある。日本で「任那」と呼んできた国は、伽耶諸国の一つである金官国のことを指す。

農耕生産の普及と支石墓を持った社会形態などの考古学資料からの推定により紀元前1世紀頃に部族集団が形成されたと推測されてきている。1世紀中葉に倭人の国で狗邪韓国(慶尚南道金海市)とその北に位置する弁韓諸国と呼ばれる小国家群が出現している。後に狗邪韓国(金官国)となる地域は、弥生時代中期(前4、3世紀)以後になると従来の土器とは様式の全く異なる弥生式土器が急増し始めるが、これは後の狗邪韓国(金官国)に繋がる倭人が進出した結果と見られる。首露王により建国されたとされる「金官国」が統合の中心とする仮説が主張されている。

4世紀初めに中国の羈縻支配が弱まると馬韓は自立して百済を形成したが、辰韓と弁韓の諸国は国家形成が遅れた
『日本書紀』や宋書、梁書などでは三国志中にある倭人の領域が任那に元の弁韓地域が加羅になったと記録している。任那は倭国の支配地域、加羅諸国は倭に従属した国家群で、倭の支配機関(現地名を冠した国守や、地域全体に対する任那国守、任那日本府)の存立を記述している。

5世紀初めには倭国の支配力が強まるとともに任那地域では金官国の影響力が衰え、5世紀後半には加羅地域で大加羅国(慶尚北道高霊郡)の影響力が強くなった。

任那王アリシト・・・アリシトは「阿利斯等」と書くが、日本の万葉仮名の使い方とそっくりである。任那が倭人国家であることの証拠でもある。23年の夏四月七日の条に「任那王・己能末多干岐、来朝す」とあるが、それに割注が付され〔己能末多(コノマタ)と言うは、蓋し、阿利斯等なり〕とある。 
 垂仁天皇の時代に任那国が使いを遣わしたという記事がある(2年条)が、そこの分注に<意富加羅国=オオカラ国=大伽耶国の国王の子、名は都怒我阿羅斯等=ツヌガアラシト、またの名は紆斯岐阿利叱智干岐=ウシキアリシチカンキと曰ふ>と出てくる名と共通しており、上の割注は下の分注を参照したのかもしれない。
 私見ではアリシトとアラシトはやはり同義であると考えるが、アラシトとは倭名の「タラシ」と同根で「王」を意味すると思う。

加羅と関係の深い任那諸国は6世紀になると百済や新羅の侵略を受け、西側諸国は百済へ倭から割譲或いは武力併合され、東側の諸国は新羅により滅ぼされていった
512年に4県を倭が百済へ割譲し、532年には南部の金官国が新羅に滅ぼされ、また562年には洛東江流域の任那諸国を新羅が滅ぼした。

「日本書紀」敏達4年(575年)、新羅は四つの邑の調をさしだした。
多々羅たたら 須奈羅すなら 和陀わだ 発鬼ほちいく
金官加羅の地名 熊川くまなれ、久斯牟羅(馬山)、多々羅、須那羅、和多、費智

●加羅滅亡(日本側資料で「任那」、大陸側資料で「加羅」)
 「日本書紀」継体6年(512年)、百済は、任那の4国を譲るように請うた。
上多#利#おこしたり 下多#利#あろしたり 娑陀さだ 牟婁むろ
翌年、加羅の伴跛国(星州)は己文#を奪った。百済の要請で、倭は、己文#に帯沙をつけて百済に付属させたので、伴跛国や高霊国と対立したが、倭の影響力は低下した。

 「日本書紀」継体21年(527年)、近江毛野臣おおみのけぬのおみを将軍として兵六万を任那に送ろうとした。目的は新羅に破られた南加羅、碌$己呑とくことんを任那に合わせることにあった。筑紫の磐井によって阻まれた。

 「日本書紀」継体23(529)年、任那王、己能末多干岐、来朝。
 ※ 己能末多干岐は、阿利斯等(安羅人)で異脳王か。「己こ」は「已い」とも考えられている。 (コの次のおつにょうの始まりが出ていないものは己コ[呉音]、途中から出ているものは已イ[慣音]、コの始まりとくっついているものは巳シ[漢音])

「三国史記」新羅本紀の奈解尼師今6年(202年)条に「伽耶」という表記がある。
「三国史記」同14年(210年)条には「加羅」と表記されている

414年に高句麗が建立した広開土王碑文にある「任那加羅」が史料初見とされている。

倭国の後継国である日本で720年に成立した『日本書紀』では、加羅と任那が併記される

中国の史書では、『宋書』で「任那、加羅」と併記される
その後の『南斉書』、『梁書』、660年に成立した『翰苑』、801年成立の『通典』、『太平御覧』(983年成立)、『冊府元亀』(1013年成立)も同様の併記をしている。唯一、清代に編纂された『全唐文』に於いてのみ伽耶の表記が用いられている。

伽耶諸国には、前期金官伽耶とともに伽耶諸国を最後まで主導していた大伽耶があった

韓国南部(慶直南道 伽耶山)にある大寺刹として有名な海印寺には、大伽耶の始祖神である”正見母主”(大伽耶王を産んだ伽耶山神) を祀る「局司壇」がある。海印寺はこの祀堂を母体に、大伽耶の子孫によって創建されたもので、これまでに7回の火災があったが、 中の「局司壇」は神秘の壇とも言われている。

当時、伽耶の名前を持った国は嶺南地方(現在の慶尚道)を中心に金官伽耶や阿羅伽耶など10ヶ国ほどあった。これらの国は連盟を形成し、 その前期は金官伽耶が中心勢力であったが、後期に入ってからは大伽耶が中心勢力となった

伽耶連盟を引っ張っていた大伽耶の中心地であった高霊がある。また高霊邑内池山洞には主山 という山があり、その尾根筋には巨大な古墳群が形成されている

本来大伽耶は、伊珍阿棺王が道説智王まで520年間の歴史である。
正史の記録には始祖と最後の王の名前だけが記されており、 詳しい王系が把握できない。しかし「釈利貞伝」(海印寺創建主の伝記)や「三国史記」などの記録を整理してみると、まず大伽耶の 始祖である伊珍阿棺王を産んだ元始祖は、伽耶山神である正見母主だ

本来大伽耶は、伊珍阿棺王が道説智王まで520年間の歴史であるが、正史の記録には始祖と最後の王の名前だけが記されており、 詳しい王系が把握できない。しかし「釈利貞伝」(海印寺創建主の伝記)や「三国史記」などの記録を整理してみると、まず大伽耶の 始祖である伊珍阿棺王を産んだ元始祖は、伽耶山神である正見母主だ。

大伽耶の最後の太子であった月光は、新羅との結婚同盟の成立 (513年頃、百済の攻撃に危機感をおぼえた大伽耶が、新羅の要請によって成立させた同盟)で、新羅人の母と父である異脳王(大伽耶 9代)との間で生まれたのである。しかし7年後、結婚同盟は新羅により破棄され、大伽耶は百済と新羅の両国に滅亡させられる危機意識 をもつようになったという。その後、新羅に裏切られた大伽耶は全体的に親百済的政策を推進していくが、これに反発した勢力の一部が 新羅に亡命を始めた。楽聖于勒はこの時新羅に亡命した代表的な人物で、新羅人の母をもつ月光太子も新羅に亡命しなければならない状況 であったと伝えられている。

の管山城の戦いには大伽耶も百済軍と連合し 参戦していたが、戦いは百済の大敗北に終り、百済の聖王(武寧王の息子)が戦死した。そして562年には新羅が管山城の戦いの参戦を理由に 大伽耶を攻撃し、滅亡させた。結局管山城の戦いが大伽耶の没落を招くきっかけとなったのである。 その後新羅は焦土化された大伽耶の亡国民衆を慰めるため、大伽耶の亡命太子の月光を大伽耶の王に一時即位させた。

金海博物館展示によれば
  
42年:3月金官国首露王即位 駕洛国建国。(金官伽耶 始祖)
    大伽耶 伊珍阿豉王即位 大伽耶建国。(大伽耶 始祖)
44年:脱解が現れて王位を争奪しようとするも、
    首露が戦い鶏林(新羅の別称)へ追い払う。
48年:阿踰陀国公主 許黄玉金官国へ来て
    首露王と婚姻。新羅との戦い
        
189年:3月 金官国許皇后、157歳で死亡。
199年:3月 金官国首露王、158歳で死亡し
        世祖 居登王即位。(金官2代王)
209年:7月 浦上八國(ポサンパルクク)が共謀して加羅を侵犯。
        加羅は王子を新羅に送って救援を要請する。
        新羅奈解王が太子干老と伊伐チャン(サンズイに食)、
        利音を送って加羅を助け、八國を降伏させる。   等々
        
253年:金官国 居登王 死亡。 麻品王即位。(3代王)
291年:金官国 麻品王 死亡。 居叱彌王即位。(4代王)
345年:金官国 居叱彌王 死亡。 伊尸品王即位。(5代王)
400年:高句麗 広開土王が送った兵力が任那加羅の従抜城
           侵攻、降伏。
407年:金官国 伊尸品王 死亡。 坐知王即位。(6代王)
421年:金官国 坐知王 死亡。 吹希王即位。(7代王)
451年:金官国 吹希王 死亡。 銍知王即位。(8代王)
452年:金官国、許皇后の冥福を祈るため、王后寺を建てる。
481年:3月 伽耶、高句麗と靺鞨が新羅の彌秩夫城等を侵攻
               すると、百済と連合して新羅を助ける。
492年:金官国 銍知王 死亡。 鉗知王即位。(9代王)  等
          
521年:金官国 鉗知王 死亡。 仇衡王即位。(10代王)
     (金官国最後の王です。その息子金武力の息子金舒玄の
      息子は金庾信です。)
522年:3月 大伽耶の異脳王が新羅に使臣を送り
        婚姻を求めるが新羅はイチャン比助夫の妹
        を送った。この二人の間に(月光太子)誕生。

   (ドラマ「善徳女王」で出てきたウォルヤ(월야)は漢字にすると、
「月夜」です。大伽耶の子孫だと言っていましたが、実はこの
(月光太子)の息子です。)
524年:9月 伽耶国王、新羅法興王が南側の国境を
        侵攻して領土を拡大しようとすると、会いに出向く。
532年:金官国王 金仇亥(仇衡王のこと)、王妃と奴宗、武德、
          武力3王子を連れ、新羅に降伏。滅亡となる。

                    金官伽耶 滅亡。

金庾信将軍は、金官伽耶最後の王10代仇衡王の曾孫

中国の史書は、大伽耶国の荷知王が建元元年(479)、南斉に使者を送って貢ぎ物を献じ、南斉は輔国将軍・本国王に叙した、と伝えている。その頃が大伽耶連盟の絶頂期であったと思われる。6世紀に入ると、百済と新羅によって連盟傘下の小国が蚕食されるようになる。先ず、5世紀末から6世紀初めにかけて全羅南道南部まで領域を拡大した百済は、その後方向を東に転じて上コモンと下コモンを侵し、516年5月頃までには、この地を確保した。そこからさらに進んで、蟾津江の河口にあった大伽耶の外港・多沙津を目指し、522年頃までに多沙国を奪った。

大伽耶は、百済の進出に対抗するために、新羅と婚姻関係を結んでいる。『三国史記』には、法興王九年(522)春三月、伽耶国王(異脳王)が使者を派遣して結婚を要請してきた。法興王は、伊サン・比助夫(ひじょふ)の妹を送った、と記す。しかし、524年には新羅が金官国へ侵攻し、また529年には新羅従者の変服問題で大伽耶国が従者を放還するという事件が起きた。これにより新羅との婚姻同盟が破綻した。

百済本紀に
531年(継体25年)「太歳辛亥の3月軍進みて安羅に至り、乞屯城を営む。この月高麗、其の王安を殺す。又聞く日本の天皇及び太子・皇子、に崩薨りましぬ」

531年、安羅からの救援要請を幸いとして、百済は安羅に進駐した。一方、新羅軍は卓淳や喙己呑(とくことん)も攻撃し、532年には金官国に迫ってきた。金官国王の金仇亥(きんきゅうがい。仇衡王)は妃や子供達とともに国の財宝を持って新羅に投降した。こうして金官国は滅んだ。新羅の法興王は礼をもって金仇亥を待遇し、上等の位を授け、また本国を食邑にした。ちなみに、金仇亥の末子の武力は、新羅で角干まで昇進した。武力の孫が新羅統一の英雄・金■信(きんゆしん)である。

538年に泗比城に遷都した百済は、540年高句麗の牛山城を攻撃して、対高句麗戦で反攻に転じた。そこで、541年、百済は新羅との間に済羅同盟を締結した。この同盟関係はその後10年ほど続く。その間に、百済の聖王は任那復興会議を541年4月と544年11月に開いている。新羅に占領された金官・卓淳・喙己呑(とくことん)の三国を旧に復するのが目的だった。しかし、期待された成果は得られなかった。

宣化2年(537;欽明540即位の場合)に大伴金村の子、磐と狭手彦を遣わして任那を助けさせた。

欽明4年(543年)欽明は、百済に詔して、「汝はしばしば上疏してまさに任那を建てるべきだと称すること10余年、しかし未だに成就していない」とある。

百済本記に、531年日本の天皇と太子と皇子がともになくなったと聞いたとしている。

継体天皇の崩御年
日本書紀ある本→534年
百済本記→531年
古事記→527年(磐井戦争勃発の年)

宣化2 538 10.12 百済の聖明王が仏像、経論、僧を献じる。

551年、百済は新羅とともに高句麗に侵入し、漢城の地を回復し、さらに進軍し平壌を討って六郡の地を得た。だが、次の年に新羅は百済の東北の辺境を奪い取り、西海岸領有という長年の夢を達成した。553年にはここに軍事的拠点として新州を設置した。554年、新羅の同盟破棄に怒った百済の聖王は大伽耶の兵と連合して新羅の管山城を攻撃した。しかし、王は狗川(沃川付近)で、新羅の伏兵の奇襲を受けて殺され、各軍も大敗してしまった。

欽明13 552 稲目、群臣と仏像礼拝の可否について論争する。

562年、新羅の真興王は異斯夫(いしふ)に命じて大伽耶を討たせた。こうして、大伽耶国は滅亡した。大伽耶連盟の中の重要な国であった安羅も同じ運命をたどった。その他の小国も同様に陥落されてしまった。『日本書紀』は欽明天皇23年の条に、新羅が任那を討ち滅ぼしたと、この史実を伝えている。さらに、その注には、このとき滅んだのは合計で十国で、加羅国、安羅国、斯二岐国、多羅国、卒麻国、古嵯国、子他国、散半下国、乞サン国、稔礼(にむれ)国の名を挙げている。
562年:伽耶が反乱を起こしたので、異斯夫が率いる新羅軍
     が攻撃して滅亡。 ここを 大伽耶郡とする。(統合)

敏達元 572 4. 敏違天皇即位。馬子を大臣とする

大加耶(高霊伽耶)
   0. 加耶世主正見母主(ko:정견모주)
   1. 加耶阿鼓今惱窒朱日(内珍朱智・伊珍阿鼓王・正見母主次子)
   2. 加耶君阿修
   3. 加耶女主毗可(阿修妻・金官駕洛主居登妹)
   4. 加耶女君美理神
   5. 加耶女君河理
 ‐‐‐. (錦林王?)
 ‐‐‐. 己本旱岐
 ‐‐‐. 嘉悉王(賀室王・荷知王)
   9. 異脳王
  10. (月光太子)
  16. 道設智王(月光太子と同人か)

駕洛(本加耶・金官伽倻)

   0. 加耶世主正見母主
   1. 首露王(太祖・悩窒青裔・正見母主三子)
   2. 居登王(道王)
   3. 麻品王(成王)
   4. 居叱弥王(徳王)
   5. 伊尸品王(明王)
   6. 坐知王(神王)

卒知
湯倍
   7. 吹希王(恵王)
   8. 銍知王(荘王)
   9. 鉗知王(粛王)
  10. 仇衡王(讓王、世宗)

金武力、新羅角干
金舒玄、新羅角干
金庾信、新羅角干

小伽耶(固城)

末露王
大阿王
味雛王
小干王
阿島王
叱駑王
車阿王
達拏王
而衡王

滋賀県草津市に2つの安羅神社がある。草津市穴村にある安羅神社の祭神は、新羅の王子と言われる天日槍(アメノヒボコ)。ヒボコの従者は、この地にとどまり、医術・陶器・土木・鉄工業をもたらしたとされる。伽耶の中の一つの国であった安羅(阿羅)は、安羅伽耶とも呼ばれていた。伽耶諸国の中で中心的な位置を占めていたのが金官伽耶。現在の金海(キメ)市付近にあった。金官伽耶の西側にあるのが安羅。現在の咸安(ハマン)である。金官伽耶の滅亡後は、実質的に伽耶地域を代表していた

20140727-110147-39707818.jpg

20140727-110147-39707385.jpg

20140729-123252-45172853.jpg