古代史俯瞰 by tokyoblog

魚も鳥も俯瞰・鳥瞰する

  • Discussions
  • サイトマップ
  • 古代の船

讃岐 津田 富田茶臼山古墳は四国最大

四国最大の古墳『富田茶臼山古墳』 全讃史には、仁徳天皇陵、或はその御子難波皇子の御墓

松岳山古墳、柏原市国分神社

国分神社がある丘陵上には、10基ほどの小さな円墳や方墳があったが、その中で一番高所に

毛野氏、上毛野氏

第10代崇神天皇第1皇子の豊城入彦命を祖とする皇別氏族で、「上毛野君(公)」のち「上毛野

日本武尊を祀る神社

建部大社 近江一宮 所在地 滋賀県大津市神領一丁目16-1 主祭神 日本武尊 大己貴命 創建 (伝)

日本武尊 ヤマトタケル

ヤマトタケルは『日本書紀』、『先代旧事本紀』では景行天皇の第二皇子。『古事記』では第

加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡、大岩山古墳群

加茂岩倉遺跡(かもいわくらいせき)は、島根県雲南市加茂町岩倉にある弥生時代の遺跡。国

青銅器、銅剣、銅鐸

中国文明が青銅器時代に入ったのはエジプトや西アジアに比べてかなり遅く、紀元前2000年紀

騎馬戦か兵車・馬車か

箸墓の周濠から木製輪鐙 あぶみ 平成10年の纏向遺跡第109次発掘調査で、箸墓の周濠か

大陸と繋がった日本列島:3万年前

旧石器時代の日本列島 日本と大陸との間の陸橋の存在 約3万年前(更新世後期後半、後期旧

Previous
Next

サイト内検索

カテゴリー

  • 中国・四国
  • 九州
  • 交易品
  • 倭国・倭王
  • 剣と鏡
  • 史書
  • 天皇
  • 未分類
  • 東国
  • 氏族
  • 神社
  • 近畿
  • 遺跡・遺物
  • 韓・中国

タグ

九州年号 京極氏 任那 住吉 倭国 出雲 古墳 吉備 吉野 和邇氏 多氏 大伴氏 天孫降臨 屯倉 年代別 忌部 忌部氏 息長氏 扶余 新羅 日子坐王 日本国 日本武尊 毛野氏 瀬織津姫 物部氏 白村江 百済 石作連 秦 秦氏 素戔嗚 継体天皇 線刻画 蘇我氏 讃岐 近江 銅鏡 阿波 青銅器 飛鳥 馬韓 高句麗 高木神 魏志倭人伝

最近の投稿

  • 東京のなかの讃岐 高松藩 丸亀藩 – 海と鯉のぼり_青海波@tokyoblog
  • 橘とは常世の国の非時香果、浦島太郎
  • 銅鐸鋳型、坩堝など
  • 倭人が献じた鬯草(暢草)とは何か、周の成王の時。
  • 絹と蚕、お蚕子さん
  • 大化改新による機内とは
  • 鎌倉宮
  • 橘諸兄、聖武天皇

最近のコメント

    アーカイブ

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Copyright © 2025 古代史俯瞰 by tokyoblog | Theme by: Theme Horse | Proudly Powered by: WordPress