沖縄、最古の釣り針、最古の人骨、サキタリ洞

日本人の起源と山下洞人、サキタリ洞人、港川人

日本最古の人骨: 山下洞穴人

旧石器時代の人骨は国内でほとんど発見されていない。本土は火山灰に覆われた酸性の土壌が多いため骨や有機物が保存されにくいためで、日本最古の人骨は那覇市山下町で見つかった「山下洞穴人」という。現地の博物館・美術館によると、約3万6000年前で、港川人は約2万2000年前と見られている。本土で確実な旧石器人の骨は静岡県浜北市(現浜松市)で出土した「浜北人」(約2万年前)だけとされている。旧石器人でほぼ全身の骨格がそろっているのが唯一港川人で、頭蓋骨はほぼ完全に残っている。男性は身長153センチ。

1  山下洞穴人

山下町第一洞穴遺跡は、1962(昭和37)年、那覇港に近い奥武山(おうのやま)の南側にある琉球石灰岩台地で発見されました。この遺跡から出土した化石人骨が山下洞人(やましたどうじん)とよばれるもので、約3万2000年前の、8歳ぐらいの女児と測定されました。旧石器そのものは発見されていないが、鹿(しか)の角や骨を加工した骨角器を伴うという特徴がみられる。人骨の分析結果によると、同年齢の現代人より筋肉の発達した体形はしているものの、現生人類(ホモ・サピエンス)と断定されている

2   港川人

1967(昭和42)年、沖縄県具志頭村(ぐしかみそん)港川の石切場から、シカやイノシシなどの化石とともに、約7体の化石人骨が発掘されました。こうして、発掘場所の地名にちなんで名付けられた港川人(みなとがわじん)は、年代測定の結果、およそ1万7000年前の人類であることが分かりました。頭や手足のそろった完全な旧石器人骨の発見は、日本はおろかアジアでもはじめてのことで、国際的に紹介されました。

3  サキタリ洞人

サキタリ洞では7層にわたる地層が確認されている。2014年2月に9000年前の土器が上から5層目で発見された。今回はさらに約1メートル掘り進んだ7層目での発見。詳しい分析は今後進められるが、9000年前から大幅に遡る可能性がある。これまでは愛媛県や長野県でみつかった9000~8000年前の埋葬人骨が最古級だった。

同博物館・美術館は遺物の年代決定に放射性炭素年代測定法による誤差を補正する国際的なものさし「IntCal(イントカル)13」を2014年から採用、従来の発表年代を一部修正しているが、サキタリ洞での調査では文字通り歴史を画す発見が相次いでいる。

12年に1万4000年前の人骨と石英製石器がそろって出土した。骨と道具が同時に出土した例としては国内最古になる。2014年2月には約2万3000~2万年前の人骨、国内最古の「貝器」、9000年前の沖縄最古の土器などを発見したことを発表、今回の埋葬人骨と続いた。
日本人のルーツを考える上で欠かすことができない「港川人」が発見された港川フィッシャー(割れ目)遺跡(八重瀬町)と、サキタリ洞とは約1.5キロの至近距離である。

日本人はおおよそ三万年前から始まる

90年代後半から爆発的に進展したDNA研究でも二重構造論は基本的に支持されている。母から子に受け継がれるミトコンドリアDNAを分析すると母系のルーツをたどれる。現在の人類の共通の祖先は約20万年前にアフリカで誕生、約6万年前にユーラシア大陸をはじめ世界中に拡散したとの考えが支配的だ。20万年前アフリカの地を出た新人が5~7万年前に中国に達し日本には三万年前頃に段続的に流入したと言われる。

世界最古の釣り針を沖縄・南城のサキタリ洞で発見、2万3000年前、貝製

サキタリ洞遺跡で、約2万3千年前の世界最古の釣り針が発見された。

国内最古の人骨である山下洞人(約3万6500年前)に次ぐ約3万年前の幼児人骨も見つかった。さらに旧石器人が海や川の動物を採取し、食料としてきた文化が3万年以上前から2万年余りの間、ほぼ途切れずに存在したことが明らかになった。

釣り針と装飾品の文化

2009年から調査を続けてきた県立博物館・美術館が、2016年9月17日にマスコミ発表した。
釣り針の大きさは約1・4センチ。ニシキウズ科の貝の底部を割り、先端が徐々に細くなるようとがらせている。同じ地層から研磨に使ったとみられる砂岩片も見つかった。12年に発見、周囲の木炭の放射性炭素年代測定により年代を特定した。未完成品も1点あった。アオブダイやオオウナギの骨も見つかっておりこれらの魚を釣った可能性がある。

出土品には、海産貝製のスクレイパー(ヘラ状の道具)やビーズもあり、貝を割って砂岩で磨き多様な道具や装飾品を作る文化があったことが分かった。

世界最古の釣り針

これまで、世界最古の釣り針は、東ティモール

人類は4万2千年ほど前から、高度な漁法でマグロやカツオを釣っていたらしい。オーストラリア国立大と東海大などの研究グループによる南太平洋の国、東ティモールの遺跡調査から判明した。25日付の米科学誌サイエンスに発表する。

人類は5万年ぐらい前から舟で外洋航海をしていたらしいことがわかっている。1万2千年前ごろから漁をしていたらしいこともわかっている。チームが海岸から1、2キロ、標高50~100メートルの地点にあるジェリマライ遺跡の出土品を調べたところ、4万2千年前のマグロなど外洋魚の骨のほか、1万数千年以上前のものとみられる貝でできた最古の釣り針が見つかった。(朝日 2011.11.25)