尾張氏、熱田神宮、天村雲命

い尾張氏、熱田神宮、天村雲
尾張氏は日本書紀に「天火明命の児、天香山は、これ尾張連らが遠祖なり」とあるようにホアカリノミコト(火明命)の子、天香山つまり天香久山命(アメノカグヤマノミコト)を祖としています。そして、このカグヤマノミコトの子は天村雲命(アメノムラクモノミコト)と言います。
熱田大神は? 天火明命か天村雲か?
熱田神宮の祭神は「熱田大神」であって具体的に誰かははっきりしません。
「御子神社」の部分に注目すると、この摂社が「御子」なのですから元社の祭神はその親だと考えれます。 熱田神宮の境外摂社に高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)という神社があります。この神社の祭神は高倉下命(タカクラジ)です
そうすれば、タカクラジの親つまり、ホアカリノミコトが熱田大神ということになります。また、タカクラジがその「御子」から祀られたのだと考えると逆に熱田大神は、アメノムラクモノミコトという事になるでしょう。 もし、後者だとすると、草薙の剣が「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と言われている-つまり草薙の剣は「アメノムラクモノミコトの剣」である-ことと熱田神宮にこの剣があるということが、すんなり理解できます。また、熱田神宮は、大きな神社ではありますが、尾張の「三の宮-つまり三番目の宮」です。一の宮は以前も書きましたが、ホアカリノミコトを祭神とする真清田神社です。ですから、熱田神宮が真清田神社の孫にあたるわけで、三の宮である事もよく理解できます
大和神社 おおやまと

延喜式神名帳に、大和国山邊郡 大和坐大国魂神社

大和宿禰

垂仁紀25年条には、アマテラス大神の伊勢遷座ののち、ヤマトオオクニタマ神が祭祀に不満を述べたので、改めて長尾市宿禰に命じて、穴磯邑を神地とし、大市の長岡崎(岬)に祀らせた、とある(大意)。

市磯長尾市とは、神武東征のとき水先案内を勤め、即位後、大倭国造に任ぜられた椎根津彦(シイネツヒコ・神知津彦-カミシリツヒコ・宇豆彦-ウズヒコともいう)の子孫で、大倭直氏(大和連・大和宿禰)の祖とされ、新撰姓氏禄には、

「大和国神別(地祇) 大和宿禰  神ちづ現命より出ず

(神武の水先案内を務めたとの記事の後に)天皇之を嘉し、大倭国造に任ず。是大倭直の始祖也」

「摂津国神別(地祇) 大和連  神知津彦命十一世孫御物足尼之後也」

が見える。

大倭直氏は奈良時代を通じて当社の祭祀を司ったが、平安時代には衰微し、中世になると史上から消えたという。
椎根津彦、珍彦 『古事記』に、神武東征の途中、速吸門で亀の背に乗り釣をしながら羽ばたくようにやって来た国神。 海道をよく知っていることから天皇に仕へ、槁根津日子の名を賜った。倭国造の祖
『日本書紀』には、珍彦とあり、水先案内として椎根津彦の名を賜わった。 また、天香山の土を取って来るなど天神地祇の神祭を助け、 兄磯城を討つ策りごとに功があり、倭国造になった。 『先代旧事本紀』には、天津日高日子穂穂手見命の孫とある。 同じく『先代旧事本紀』に、彦火火出見損尊の御子で、鵜葺草葺不合命の次の武位起命が、大和国造の祖とあるが、 武位起命の御子だろうか

系譜