丹波、建田勢命、和邇氏、大春日臣

建田勢命は男六人、女一人の七人兄妹の長男である。彦火明命六世孫に建田勢命(たけだせのみこと)という人物が登場する。『先代旧事本紀』尾張氏系譜では建田背命と表記される。
『勘注系図』はその注記で次のように記す。

「大日本根子彦太瓊【孝霊】天皇御宇、於丹波國丹波郷、爲宰以奉仕、然后移坐于山背國久世郡水主村、故亦云山背直等祖也、后更復移坐于大和國」
建田勢命は最初丹波の宰(みこともち)となる。その後山城久世水主村(やましろくぜみずしむら)に移り、さらにその後大和に戻ったとする。建田勢命が大和王権の命を受けて丹波支配を行ったのである。
『先代旧事本紀』尾張氏系譜によれば、五世孫建斗米には七人の子がある。

建田背(たけだせ)命、建宇那比(たけうなび)命、建多乎利(たけたおり)命、建彌阿久良(たけみあくら)命、建麻利尼(たけまりね)命、建手和邇(たけたわに)命、宇那比姫(うなびひめ)命である。

『勘注系図』にはこの内、建田勢命(建田背命)、建田小利命(建多乎利命)、宇那比姫命の三人のみを記す。しかも宇那比姫については建田勢命と同一世代に記すが、建田勢命と、どのような関係にあるかは不明である。

だが『先代旧事本紀』を見れば、建田背命を長男とする七人兄妹の、一番下の妹であることが解る。
『勘注系図』はその注記の中で、建田勢命は最初、丹波の宰(みこともち)となって丹波に着任したとする。後に山背(やましろ)の久世水主村(くぜみぬしむら)に移る。現在の京都府城陽市久世である。そして更に大和に戻ったとする。
建田勢命が丹波で府を置いた場所がある。現在の京都府京丹後市久美浜町海部(くみはまちょうかいべ)である。

ここに建田勢命の館跡という伝承地がある。また近くの矢田神社は建田勢命とその子供、建諸隅命を祭神とする。
その後建田勢命は山背(やましろ)に移る。したがって丹波で建田勢命の後を継いだのが次男の建宇那比命の子供、笛連王と思われる。

なぜなら江戸時代の『丹哥府志』(たんごふし)に
神服連海部直(人皇七代孝霊天皇の御宇に熊野郡川上の庄に国府を造る)の子、笛連王(ふえのむらじのきみ)母を節媛(ふしひめ)といふ、人皇八代孝元天皇に仕へ奉り、丹波与謝郡比治(たんばよさのこうりひじ)の里、笛原に国府を造る、比治は今丹波郡比治山の麓、五箇の庄なり。
海部直の子供、笛連王の母親を節媛(ふしひめ)とする。

節媛とは二番めの兄弟である建宇那比の妻、節名草姫であろう。したがって最初建田勢命が久美浜に府を置き、建田勢命が山背に移った後、弟の建宇那比かその子供笛連王が、現在の京丹後市峰山町五箇に府を置いたと思われる。
そして建田勢命の子供、建諸隅命は現在の京丹後市丹後町竹野に府を置く。

『勘注系図』によれば建諸隅は、亦の名を竹野別(たかのわけ)と云う、それが竹野(たかの)という地名の由来とする。この建諸隅は、九代開化の妃になった竹野媛(たかのひめ)の父親、丹波の大県主由碁理(おおあがたぬしゆごり)でもある。
この赤坂今井墳丘墓は、これら峰山町五箇庄、久美浜海部、丹後町竹野に府を置いた、海部一族の墓所か。
笛吹神社の宮司家である持田家の系図も海部氏や尾張氏系図と同じく、祖神を天火明命として6世孫(7代目)に建多乎利命の名が記される。建多乎利命の子である櫂子(かじし、かじこ)の子孫が持田氏で、現宮司は85代目。

祭神の天香山命は祖神天火明命の子神であり、饒速日尊に従って大和に東遷、この周辺を高尾張として本拠地にした。
孝霊天皇の母は押媛命 その母が宇那比姫
和邇氏系譜によると、『押媛命、母は建田背命の妹、宇那比媛命也』とする。この押媛命(おしひめのみこと)は天足彦国押人命の子供で、六代孝安の皇后になり七代孝霊を生んだとされる人である。

その母親を宇那比姫命とするわけであるから、宇那比姫命の夫は天足彦国押人命である
天足彦国押人命。

カヱシネ(5代孝昭天皇) と その内宮ヨソタリ姫の第1子。 斎名:オシキネ。

オシ姫、チチハヤの父。 春日親君。

親君(親王)となり、カヱシネから春日県を賜る。春日臣の祖。

この人が春日親君となったことによって磯城・春日・十市辺りの県主の系統に変化が起きているようだ。

子はそれぞれ、春日臣・大宅臣・粟田臣・小野臣・柿本臣・壱比韋臣・大坂臣・阿那臣・多紀臣・羽栗臣・知多臣・牟耶臣・都怒山臣・伊勢の飯高臣・壱師臣・近淡海国造の祖先という。
天理市和爾町、和爾下 (ワニシタ) 神社。

和歌山県海南市大野中、春日 (カスガ) 神社。
『書紀』和珥臣らの先祖。

『旧事』大春日臣らの祖。