出雲大社の本殿の左隣に多紀理比売を祀る「筑紫社(つくしのやしろ)」が鎮座している。右隣には須勢理比売を祀る「御向社」と、蚶貝比売と蛤貝比売を祀る「天前社」。共に大国主神の妻神の社(やしろ)である。
田心姫命 (多紀理比売)
筑紫社の「多紀理比売(たぎり)」とは、宗像三女神の一柱。日本書紀では「田心姫命(たごり)」と呼ばれる。また、筑紫の遠賀域、崗の県主の祖「熊鰐(くまわに)」が、和邇(わに)氏と重なり、新撰姓氏録は大国主命六世孫の「吾田片隅命」を、和邇氏と宗像氏の祖であるとしている。遠賀や宗像域の氏族が大国主神の裔である。
宗像、遠賀の出雲、建御名方
遠賀や宗像域に大国主神を祀る社は多く、遠賀河口の中枢、芦屋の狩尾神社(合祀)、黒崎の岡田宮(熊手宮)、宗像の示現神社(田熊神社)などを筆頭に、遠賀、鞍手、宗像域に10社を集中させる。
また、素戔嗚尊の祭祀も、同域に10数社を数え、宗像域、福間の西郷川流域には、大国主神の子神、建御名方神を祀る神社群をも鎮座させる。殊に、上古のこの域は出雲の領域であった。
九州北部において、宗像、遠賀域は異色であった。弥生期の福岡平野であれだけ盛行した甕棺墓は、宗像域においては皆無であり、遠賀域においては唯一、飯塚の立岩周辺に見られるだけ。強大であったとされる奴国に隣接しながら、その文化圏を異としていた
吾田片隅命
大国主命六世孫の「吾田片隅命」なる人物も、隼人域の中枢「阿多(あた)」の名を冠し、「蒲池比売(かまち)」を祀る阿蘇の故社、国造神社の旧地が「片隅」とされ、国造神が「北宮片角大明神」ともされるなど、阿蘇と吾田片隅命との拘わりさえみせていた。
日子八井命
阿蘇神話によると、この草部吉見氏族は日子八井命(草部吉見神、国龍神)を祖とする。古事記では日子八井命は神武天皇の皇子で、母は大国主命(大物主神)の女、伊須気余理比売命(媛蹈鞴五十鈴媛命)とされる。
草部吉見神とされる日子八井命は、日本書紀においてその存在は無く、この地の縁起では、草部吉見神は国龍神とも呼ばれ、伊邪那岐、伊邪那美の頃よりの地神であり、吉ノ池に棲む龍体の神であるともする。大国主神(大物主神)も三輪山の伝承においては、蛇体であるとされていた。
第2代綏靖天皇の諡号は『日本書紀』では神渟名川耳尊(かむぬなかわみみのみこと)、『古事記』では神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと)とされている。
日向国一宮、都農神社の大国主神(大巳貴神)
何故、筑紫
天照大神は葦原中国平定が終わったので、自分の孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に葦原中国の統治を委任し、天降りを命じるのであるが、ニニギが降り立ったのは出雲ではなく、日向国の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)なのである。
せっかくタケミカヅチが大国主から出雲を譲ってもらったのに、なぜ出雲に降りず日向の高千穂(宮崎県)なのか。また、記紀が書かれたころには大和朝廷が出来上がっていたのだから、なぜ直接大和の地に降り立ったとしなかったのか。
また、出雲を譲った大国主はその後、三輪山へ移り大和の国造りをしているのである。
出雲の系譜
「古事記上巻系譜」では・
建速須佐之男命-八島士奴美神(八島篠)-布波能母遅久奴須奴神(布葉之文字巧為)-⑤深淵之水夜礼花神-淤美豆奴神-⑦天之冬衣神-大国主神-⑨鳥鳴海神-⑩国忍富神-⑪速甕之多気佐波夜遅奴美神-⑫甕主彦
富家が伝える系譜は・・
諏訪家の祖、建御名方は、向家の祖、八重波津身(事代主)の子神。
富家
クナト大神-八島篠-布葉之文字巧為-⑤深淵之水夜礼花-淤美豆奴-⑦天之冬衣-八重波津身(事代主)-⑨鳥鳴海-⑩国忍富-⑬田干岸円味-⑮布忍富取成身-⑯簸張大科戸箕-弩美宿祢-飯入根