土佐国造
土佐一宮たる土佐神社は土佐郡の大社・都佐坐神社として土佐郷の一宮村(現高知市東部の一宮)に鎮座して、土佐国造の祖アジスキタカヒコネ命を祭神としており、同社を土佐国造(及びその同族の波多国造)の一族が奉斎した。
『土佐国風土記』の逸文では、
土左の郡。郡家の西のかた去くこと四里に土左の高賀茂の大社あり。その神の名(みな)を一言主の尊とせり。その祖は詳かにあらず。一説に曰はく、大穴六道の尊(おほあなむちのみこと)の子、味鉏高彦根の尊なりといふ。
— 『釈日本紀』所引『土佐国風土記』逸文
『土佐国風土記』の別の逸文では、土左大神には御子神として天河命(あまのかわのみこと)が、さらに天河命には娘神として浄川媛命(きよかわひめのみこと)があると記されている。これら天河命・浄川媛命については、式内社の葛木男神社・葛木咩神社に比定する説がある(葛木咩神社は現在は葛木男神社に合祀)。
土佐国造の姓氏は、初めはおそらく土佐君姓とみられ、奈良期には土佐凡直姓となっていた。古代の氏姓国造にあっては、君→直→宿祢と変遷した例が多く見られるが、土佐国造の姓氏について、こうした変遷があったかどうかは知られない。同国造一族には神依田公、その改姓した賀茂(公ないし宿祢などの姓が脱落か)があったとされるが、これ以外には姓氏が知られない。
『土佐国風土記』逸文では、土左の郡家の内の内に社あり。神の名(みな)は天の河の命とせり。その南なる道を下れば社あり。神の名は浄川媛の命、天の河の神の女(むすめ)なり。その天の河の神は土左の大神の子とせり。として、土佐郡の郡家内には土左大神(土佐神社祭神)の御子神の天河命(あまのかわのみこと)を祀る社が、郡家南の道には天河命の娘神の浄川媛命(きよかわひめのみこと)を祀る社があると見える。
この天河命・浄川媛命は他文献に記載のない神々であるが、後述のように土佐郡家が葛木男神社の旧鎮座地付近に推測されることから、両神を葛木男神・葛木咩神に比定する説がある。
土佐郡家は、古くから存在した天河命の社を取り込む形で成立したと見られており、この一帯が土佐郡成立以前の豪族の都佐国造(土佐国造)の中心地であったと推測される。
この都佐国造は大和葛城地方の賀茂氏に連なる系譜といわれ、当社の社名「葛木」とも関連を有している。しかし古くは葛木男神が土左大神の御子神であったとしても、現在の土佐神社と葛木男神社との間に祭祀関係は伝わっていない。
古事記には阿遅鋤高日子根神、また阿遅志貴高日子根神、また阿治志貴高日子根神、日本書紀には、味耜高彦根神
(左で「鋤」と書いた字は本当は「力」が無いのですが、文字セットに無いので、同音同意の「鋤」の字で代用。)
この神は大国主神と宗像の三女神の中の多紀理姫との間の子で、下照姫の同母兄になります。
はじめ葛城の高鴨阿知須岐託彦根命神社に御鎮座され、そこで賀茂大神と呼ばれました。この名称は古事記にあります。
土佐神社では、この神は土佐大神と呼ばれていますが、この土佐大神は味鋤高彦根神であり、また一言主神であって、雄略天皇が葛城山で狩りをした時に、天皇の怒りにふれて、この土佐に流されたのだとされます(続日本紀の記述。日本書紀と古事記では天皇と一言主神は至って互いに尊敬し合ったことになっている)
南国市
殖田神社の祭神は、土佐一宮たる土佐郡の土佐神社と同じ味鋤高彦根命といわれており、土佐国造一族としてよさそうである。
高知県下では最大規模の小蓮古墳(こはすこふん)を始めとする多くの古墳が分布する地に鎮座する小野神社がある。当地に来住した小野氏一族がその祖先神を祀ったことに始まるという。
主祭神は、小野氏祖神とする天足彦国押人命
小蓮古墳の出土品として須恵器・金銅製中空玉・金環・鉄刀子・鉄鏃・馬貝・鉇などが発見された。これら石室様式・出土品から、6世紀後半の築造と推定されている。古墳丘、石室の大きさ、副葬品の内容から判断して有力な古代豪族の墳墓。
谷氏
一宮の神主家で、天文の吉良家老臣に谷将監があり、天正の谷忠兵衛忠澄は一宮の神官で長曽我部元親の老臣であった。谷氏はのち山内家に仕え、一族から儒学・国学の学者を多く出した。江戸前期の儒学者谷素有(時中)・一斎親子や谷秦山(丹三郎重遠)、その子垣守、その子真潮(北渓)などがあげられる。谷秦山の家は、一宮の神主家の庶流で長岡郡八幡村(現南国市岡豊町八幡。一宮の四キロほど東方に位置)の別宮八幡宮の祠官家であり、谷左近を家祖としていた。垣守の曽孫にあたる者が、もと高知藩士で陸軍中将、子爵となった谷干城(通称を守部、号は隈山)である。別宮八幡宮は近隣の岡豊城に拠った長曽我部氏の信仰が厚く、城の鬼門を守る守護神として崇敬された。
石谷氏
『南路志』に「石谷民部小輔領千石一宮社職」と見えており、石谷民部少輔重信は布師田城に拠ったが、長曽我部国親に降って高鴨大明神(土佐神社)の社内に徙り居ると記される。土佐郡布師田村は一宮村の南東にあり、式内社の葛木男神社・葛木神社が鎮座して、土佐郡家があった地といわれる。
両式内社の祭神はいま葛城襲津彦夫妻とされるが疑問が大きく、おそらく土佐国造の祖神を祀り、葛城の高鴨にあった神・味高彦根命であろう。一宮には一宮古墳群があり、布師田にも七世紀前半築造とみられる布師田古墳群があった。こうした要地に拠った石谷氏が、土佐守護代細川氏ないし土岐氏の末流と称しても信頼できず、土佐郡領家の後裔とみるのが自然であろう。
植田氏の一族が多く居住した香美郡韮生郷に
五百蔵という苗字は珍しく、管見に入った限りでは、土佐と播磨にしか見られない。播磨では明石郡にあり(いま神戸市西区北部で、三木市のすぐ南)、美嚢郡吉田村(いま三木市南部)の人、五百蔵孫六によって開拓されたので、その名があるという。この三木市南部から神戸市押部谷にかけては顕宗・仁賢天皇兄弟が隠れた縮見(志染)屯倉の地であり、その管理者細目は兄弟を援助した功により忍海部造という姓氏を与えられたが、鈴木真年翁によると、五百蔵氏は細目の後とされる。忍海部造氏は開化天皇の皇子・彦坐王の後とされるが、彦坐王の実際の系譜は三輪君同族の出とみられるから、この五百蔵・吉田の例などからみても、土佐の五百蔵氏は三輪君同族の土佐国造一族の後裔ではなかろうか。
大川上美良布神社
高知県香美市香北町にある神社。主祭神は大田々祢古命。大物主命、活玉依比賣命、陶津耳命、櫛御方命、飯肩巣見命、美良比賣命、健甕槌命を合祀している。延喜式内小社。社格は県社。社殿には名工による精緻な彫刻が施され、建造当時は「土佐日光」と呼ばれた。
国道195号沿いの道の駅美良布前の信号から北へ約100mの場所にある。神社の名になっている美良布(びらふ)の美良は「みら」とも読まれニラの古語である。当地の地名は韮生野(にろうの)であり韮生は「にらふ」とも読め美良布と同義である。
当社の創建は雄略天皇の時代と言われているが伝承の域を出ない。古記録によれば平安時代前期の承和8年(841年)以前から存在していたとの記述がある。延長5年(927年)に編纂された延喜式神名帳にも土佐国香美郡四座並小の一座として記載されている。
古くは「川上大明神」「大河上宮」とも呼ばれており、韮生郷50ヶ村の総鎮守である。幕末の嘉永5年12月2日(1853年1月11日)、勅宣により神階が最高位の正一位となった。