長髄彦

長髄彦とは、
長髄彦は、登美の那賀須泥毘古、登美毘古(『記』)とも記される。
「長髄」とは、神武即位前紀にも記すように、その居住する「邑の本の号」であり、これを以て人の名としたものである。
神武のイワレヒコ(磐余彦)と同様に、ある地域の首長・君長としての呼称であり、髄(脛)が長いという意味での身体的な特徴を呼んだものではない。そのことは、妹が長髄媛、三炊屋媛とも鳥見屋媛とも記されることに対応する。

記紀は長髄彦の出自についてなんら記述しない鈴木真年翁は、「醜類ニ非ス」として、「大和国城上郡登美ノ人、長髄モ同所ノ邑名、飛鳥事代主神ノ子」と記される(『史略名称訓義』)。丹後宮津藩主本荘氏の系譜『本荘家譜』には、物部の祖・饒速日命の子の麻斯麻尼足尼命(ウマシマチのこと)の右註に「母飛鳥大神之女登美夜毘売」と記される。長髄彦は事代主神(飛鳥大神)の子で、磯城の三輪氏一族の族長だったということであり、早くに太田亮博士も、「磯城彦は即ち三輪氏に外ならず」と指摘した。
神武軍に対処した兄磯城・弟磯城のうちで、倭国造の祖・珍彦の計略が奏功して斬られたほうの兄磯城も、長髄彦かその近親にあたり、磯城郡の居住地にも対応する。長髄彦は饒速日命(実際には、その子のウマシマチ)によって殺害されたというから、記紀の兄磯城は長髄彦とは別人で、その一族にあたる。神武に降伏したほうの弟磯城の名は黒速で、建国後の論功行賞で磯城県主に任ぜられたが(神武紀)、この人は三輪氏の系図に天日方奇日方命(またの名を櫛御方命、鴨主命といい、三輪君・鴨君の遠祖)と記される者に対応する。その妹が神武天皇の皇后となった媛蹈鞴五十鈴媛命(伊須気余理比売)であり、事代主神の娘であった(『書紀』の一書)。

整理すると

大国主ー事代主ー長髄彦ー黒速(磯城県主、天日方奇日方命またの名を玉櫛彦命、妹は武天皇の皇后となった媛蹈鞴五十鈴媛命)

天日方奇日方命は、またの名を櫛御方命、鴨主命といい、三輪君・鴨君の遠祖という。玉櫛媛の父である三島溝橛耳(京都下鴨神社にまつる鴨建角身命(かもたけつねみのみこと)・また、和泉地方に伝わる大陶祇命(おおすえつみのみこと・おおみかつちのみこと)と同じ。

『古事記』の神武記に、 三島溝咋の娘に、勢夜陀多良比売と呼ぶ大変美しい比売がいたが、 この比売を三輪の神(大物主神)が見染めて結婚した。 そして生れた子神が富登多多良伊須須岐比売で、 神武天皇の皇后となったとある。

『日本書紀』では、 ある人が「事代主の神、三島溝橛耳の神の娘・玉櫛媛に共ひて生める児、 号を媛蹈鞴五十鈴媛命と日ふ。 こは国色秀ぐれたる者なり』と勧め、神武天皇の王妃としたとある。

整理すると

大国主ー事代主(妻は玉櫛姫、三島溝咋の娘)ー五十鈴媛(神武天皇の妃)

どちらが正しいのでしょうか?

三嶋溝咋は、旧事本紀の記載によると 一男一女を儲けた。

第1子 天日方奇日方命、別名:櫛甕玉(くしみかたま)、櫛御方命(くしみかたまのみこと)といい、食国政申大夫に任じられている。古事記では父は、大国主とされていて須佐之男命の六世の孫。子孫に大田田根子〈おおたたねこ〉がいる。
第2子 韛五十鈴姫命は、神武天皇の皇后になり、即神渟名河耳天皇(綏靖天皇)と彦八井耳命のふたりの皇子を産んだ。綏靖天皇は、韛五十鈴姫命の異母姉妹、五十鈴依姫命と結婚し皇子をひとり産んだ。この皇子が磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみ:安寧天皇)である。

山城国風土記 によると、賀茂別雷命も子供とされている。 

江戸時代に作られた偽書であるとする説が有力である『ホツマツタヱ』によると、タマナシも子供とされている。