高照姫、下照姫、高木神、

『古事記』では、高比売命(たかひめのみこと)の亦の名が、下光比売命・下照比売命(したてるひめのみこと)。

『日本書紀』では、下照姫。亦の名は高姫、稚国玉。

『先代旧事本紀』地神本紀では、下照姫命。

下照姫の両親

『古事記』では、大国主神と多紀理毘売命の娘で、阿遅金且高日子根神(アヂスキタカヒコネ)の妹。

『日本書紀』では、顕国玉(大国主)の娘。

『先代旧事本紀』地神本紀では、大巳貴神(大国主)と田心姫命の娘で、味金且高彦根神の同母妹。

事代主命

父:大国主命 母:神屋楯比売  (高津姫)
子供:蹈鞴五十鈴姫(1神武天皇后)・五十鈴依姫(2綏靖天皇后)・天日方奇日方
別名:都味歯八重事代主。 恵比寿さん  同母兄弟:高照姫
三輪氏考参照 賀茂族の中心的神。

出雲大社攝壮 大六持御子神社
祭神 事代主神 高比売神 御年神であり、
事代主神、高比売神は大國主大神の御子神で國土経営に大神を輔けて力を尽くした。
後世大年神の御子御年神を合祀して 三歳社という。
高比売と御歳神は、別神。

高照姫命
別名 高照光媛大神:たかてるひめのおおかみ

『先代旧事本紀』に、大己貴神と高津姫神の子とある神で、都味歯八重事代主神の妹。

事代主神、高比売神は大國主大神の御子神、出雲大社

下照比売命
別名
下光比売命/下照姫命:したてるひめのみこと
高比売命:たかひめのみこと
天照高比売神:あまてらすたかひめのかみ
天照高日女神:あまてらすたかひめのかみ
高姫:たかひめ
稚国玉:わかくにたま
大倉比売命:おおくらひめのみこと
……

大国主神が胸形三神の奥津宮に坐す多紀理毘売命を娶って生れた御子が、阿遅鋤高日子根神と、その妹高比売命。

下照姫

下照比売命は、天津国玉神の御子・天若日子の妻。天若日子は阿遅鋤高日子神と瓜二つで、 天若日子の死に際し天若日子の親族により間違われて怒る。

高照姫命を祀る神社

飛騨一宮 水無神社 みなしじんじゃ
岐阜県高山市一之宮町石原5323
飛騨の高山市(旧宮村)にある。飛騨一ノ宮駅の近く。創祀年代は不詳。社名は、「ミナシ」と読み、「ミズナシ」とも読む。
「水無」は、水主であり、水主の神、あるいは、水主直の意味。水主直は、新撰姓氏録では、火明命の後裔。また、「水無」は、単に地名を付けたとする説もある。
山下集落の中央に、高さ20m、周囲1Kmの御旅山がある。当社の南西7Kmにある位山を神体山とし、その神霊を祀る。
御祭神 水無神 御歳大神を主神として
相殿 大己貴命、神武天皇、応神天皇 外11柱
末社 延喜式内外十八社及び国内二十四郷の産土神 一宮稲荷、白川社(御母衣ダム水没の白川郷より奉遷)
御由緒 神代の昔より表裏日本の分水嶺位山に鎮座せられ、神通川、 飛騨川の水主、また水分の神と崇め農耕、殖産祖神、交通の守護 (道祖神)として神威高く延喜式飛騨八社の首座たり。
『古事記』によると、大年神と香用比売が婚姻して、 大香山戸臣神と御年神の二人の御子神が生まれた。

御歳神を祀る神社
水無神社 大和神社 大穴持御子神社
大歳神社 稻代坐神社 早吸日女神社 境内 歳神社 宇奈岐日女神社 境内 御年神社
金刀比羅宮 境内 御年神社
神神社 境内 田明神社
豊由氣神社 境内 大歳御祖社
賀茂別雷神社 境内 賀茂山口神社
櫛色天蘿箇彦命神社
大和大圀魂神社
鵜甘神社
小野神社
遠野郷八幡宮
御田神社
相生神社
香良洲神社

長柄神社 大和國葛上郡

御祭神 下照姫命 あるいは 八重事代主命 あるいは 高照姫命

御所市名柄にある。葛城の道と24号線の間。通称、姫之宮。高鴨神社に近い。奈良の街中にある普通の神社。
地名は現在、名柄だが、昔は長江、それが長柄に変化したと、境内の案内に書いてあった。創祀年代は不詳。
式内社・長柄神社に比定されている古社。『日本書紀』に、天武天皇九年(680)九月九日、「朝嬬に幸す。因りて大山位より以下の馬を長柄杜に看す」と記されている神社。
祭神は下照姫命だが、八重事代主命とする説もある。長柄首が祖神を祀った神社だと考えられている。
境内左手に境内社が三社並んでいるが、『式内社調査報告』には、八坂神社、一言主神社の名が載っている。
出雲大社攝壮
大六持御子神社<三歳社>
祭神 事代主神 高比売神 御年神
事代主神、高比売神は大國主大神の御子神で國土経営に大神を輔けて力を盡くされた神であります。
後世大年神の御子御年神を合祀して 三歳社という。-祠前案内より-

御歳神社 みとせじんじゃ

旧社格 郷社・式内名神大社
所在地 奈良県御所市東持田字御歳山

御祭神 主祭神 御歳神 (みとしのかみ)
相祭神 大年神 (おおとしのかみ)
高照姫命 (たかてるひめのみこと)
摂社祭神 味鉏高彦根命 味鉏高彦根神社
一言主命 一言主神社
高皇産霊命 高皇産霊社
神皇産霊命 神皇産霊社
天照皇大神 天照皇大神社
天稚彦命 天稚彦神社
事代主命 事代主神社
稚日女神 稚日女神社

美保神社(えびす様) 旧国幣中社

三穗津姫命は、高皇産霊神の御子神で、大物主神の后。事代主神から見ると、父神の側室という感じだろうか。美保の地名は、三穗津姫命によるものとする説もあるようだ。事代主神の神紋は「三巴」、三穗津姫命の神紋は「渦雲」。神社の周囲には多くの末社がある二棟並んだ本殿。中央には、大后社という末社があるらしい。

 大后社 神屋楯比売命,沼河比売命   合祀 姫子社 媛蹈鞴五十鈴媛命,五十鈴依媛命 

合祀 神使社 稲脊脛命

賀夜奈流美命に該当するのは女神である高照光姫(タカテルヒメ)と飛鳥(神奈備)三日女神(あすかのかむなび(みはしらの)ひめ)と、下照姫(シタデルヒメ)となろうが、いずれも出雲に関連する名前になっている。高照光姫と下照姫はいずれもオオクニヌシの娘であり、高木の神とも呼ばれるアジスキタカヒコネの妻だったと考えられる。三日女神は賀夜奈流美命の別名とされるが、「三柱の女神」であるならば宗像及び宇佐の三女神と等しくなる。

迦毛の大御神と下照比賣

胸形の奥津宮に坐す神、多紀理毘売の命に娶ひて生みませる子、阿遅高日子根命の神。次には妹高比売の命、またの名は下照比売の命。この阿遅高日子根命の神は、今迦毛の大御神と謂う神なり。

『古事記』葦原中国の平定

葦原中国には、ちはやぶる荒ぶる国つ神等が多くいる。この国を言むけるべく、天津国玉神の子、天若日子を遣わすべき。それで天のまかこ弓、天のはは矢を天若日子に与えて遣わしました。天若日子、その国に降りて到り、大国主神の女、下照比売を娶り、八年に至るまで高天原にお返事をしませんでした。 
それで、鳴女の雉を天より遣わして、問いただすこととしました。 天若日子は天つ神から頂いた天のはじ弓、天のかく矢で、その鳴女を射殺してしまいました。その矢雉の胸を通過して射上げられて、天の安河の河原に坐す天照大御神・高木神の御所に届きました。 

高木神は、「もし天若日子、命令を誤たず、悪しき神を射た矢がここに至ったのであれば、天若日子に当たらない、もし邪心がれば、天若日子に当たれ」と云って、その矢を取って、穴より衝き返し下しました。そうしますと、天若日子が朝床に寝ていた所、その高胸坂に当たり死にました。 

天若日子の妻、下照比売の哭く声、風にのって響いて天に到りました。天にいた天若日子の父、天津国玉神とその妻子聞きて、降り来て哭き悲しんで、そこに喪屋を作りて、天若日子を弔いました。 この時、阿遅志貴高日子根神はやって来ました。天若日子の父、またその妻、皆哭いて云いました、「我が子は死なず。我が君は死なず。」と云って、手足に取り懸かりて哭いて喜びました。その過ったのは、この二柱の神の容姿、いとよく相似ていたのです。ここに阿遅志貴高日子根神いたく怒り、曰しました。「我は愛しき友なればこそ弔いにひ来た。何ごとか、吾を穢き死人に比べるのか」と云いて、佩いていた十掬剣を抜いて、その喪屋を切り伏せ、足で蹶ゑ離ちました。これは美濃国の藍見河の河上の喪山になったとさ。

出雲国造の服属の祝詞『出雲国造神賀詞』の「己命の御子阿遅須伎高孫根の命の御魂を、葛木の鴨の神奈備に坐せ」と天都神の守護神にされている。
巴鴨は鴨の中でも美しい鴨。
高日子はタカヒコで男子。高日売に対応、これは下照比売のことで、兄妹。
友人であり、妹の夫でもある天若彦の葬儀に参列、天若彦に似ていると言うことを言われて腹をたてて喪屋をけっ飛ばす。
天若彦の葬儀での「モヤ」の風景は多くの鳥が現れる所から見ると鳥葬のように見えるが、藤と竹で編んだ籠に遺体を収めて、山の常緑樹に吊るす風葬だったのかも知れない。
山城の賀茂建角身命(八咫烏神)は阿遅須伎高日子根と同神とされているようだが実は違う。