磯城県主、物部氏、母系でみる天皇

神武天皇
神武帝は母親も祖母も和爾の血筋を引く海人でした、彼の母「玉依姫」の名前は天孫族の娘たちにも受け継がれます。日本書紀は、三輪の事代主命が、

事代主神 化爲八尋熊鰐 通三嶋溝樴姫 或云 玉櫛姫而生兒 姫蹈鞴五十鈴姫命

八尋熊鰐に化身して三嶋溝杭耳命の娘の許に通った結果、神武の妻となる姫蹈鞴五十鈴姫命が産まれたと記録しています。この三嶋溝杭という神様こそ神武をヤマトに導いた八咫烏(賀茂建角身命)であり、彼の別名が「天日鷲翔矢命、陶津耳命、少彦名命」でした(娘の名は玉依比売命)。
また「玉櫛姫」の別名を「活玉依姫」とも云う伝承があり、賀茂(カモ)の宗家と目されていた事代主命と天孫一族が意外に親密な間柄であったことも判明してきました。少彦名命の父親は天津彦根命(天若日子と同神)」ですから、彼も亦、母親の高姫(下照姫)」を通してワニ(海人)の血が流れていたことになります。

「先代旧事本紀」は、
『阿田賀田須命は和迩君たちの祖である』(地祇本紀)
「新撰姓氏録」は、
和仁古  大国主六世孫、阿太賀田須命の後なり(大和国神別)
宗形朝臣  大神朝臣と同祖、阿田片隅命の後なり(右京神別)
とふたつの姓をあげている。双方が大国主命の後裔の大三輪氏と同祖という。

綏靖  妃:川派媛(黒速の娘)

安寧 妃川津媛 (磯城縣主葉江の娘) 古事記には、安寧記 河俣毘売の兄県主波江の娘阿久斗比売

威徳 妃は泉媛 (城縣主葉江の弟猪手(ヰデ)の娘)または飯日媛 (磯城縣主太真稚彦(フトマワカヒコ)の娘)

古事記には、懿徳記 師木県主の祖賦登麻和詞比売亦の名飯日比売を皇妃とする

孝昭  妃は渟名城津媛 (磯城縣主葉江の娘)

孝安紀  妃は長媛(磯城縣主葉江の娘)
孝霊紀 磯城縣主大目の娘細媛(ホソヒメ)を皇妃とする。古事記は、十市縣主大目とある。

ホツマツタエでは

黒速┬葉江─┬若葉江┬長葉江──┬大目─細媛
++├川派媛└川津媛└渟名城津媛└長媛
++└猪手──泉媛

第3代安寧天皇---皇后=阿久斗毘売

1子=常根津日子伊呂泥命

2子=大倭日子鉏友命=懿徳天皇

3子=師木津日子命(しきつひこのみこと)--┐

和知都美命(わちつみのみこと)

長女=絙某姉(蠅伊呂泥、はえいろね)→迹迹日百襲媛命、吉備津彦命

次女=絙某弟(蠅伊呂杼、はえいろど)→彦狭島命、稚武彦命
系譜補足2
記紀によると、神武東征において神武天皇に帰順した弟磯城を磯城県主に任じたと見える。(神武紀2年2月乙巳条) 後に、春日県主、十市県主と改める。磯城県は「延喜式」神名上の磯城瑞籬宮(現桜井市金屋に比定)を中心として設定されたと考えられる。磯城県主は大王家との婚姻関係を結び、綏靖天皇以下6代に皇妃を入れたと伝えられる。

古事記によれば、二代綏靖天皇、三代安寧天皇、四代懿徳天皇、また日本書紀の一書では更に、五代孝昭天皇、六代孝安天皇、さらに本文で七代孝霊天皇の皇妃までが磯城県主となっている。

「弟磯城、名は黒速を磯城県主となす」と日本書紀にある。

十市氏系図
事代主命
|
鴨王命 神武
|
大日諸命(春日県主・武研貴彦友背命) 綏靖
|
大間宿禰(春日県主) 安寧
|
春日日子(春日県主) 愨徳
|
豊秋狭太彦 考昭
|
五十坂彦(十市県主)考昭時春日改称十市 考安
|
大目彦(十市彦) 考霊
|
倭彦(十市県主)中原連祖 考元

大目(十市県主) =  磯城津彦の子の和知都見

十市県主について、八一五年に編まれた『新撰姓氏録』は、十市県主と同族の中原系図において、十市県主は、磯城県主から分れた旨を記載する。十市県主が、大目の後に磯城県主から別れたのであれば、大目が、磯城県主であり、十市県主の祖であっても矛盾はない。中原系図によれば磯城津彦の後を十市県主とする。そして、先程述べたように磯城津彦と磯城津彦の子の和知都見は磯城県主であったと思われる。したがって、磯城県主であり、十市県主の祖である大目は、磯城津彦の子の和知都見を指すものと思われる。

物部氏「大祢-出石心-内色許男」三代

いずれも三上祝家の姫が 物部(穂積)氏の男に 嫁いで、物部氏の次世代の長を生んでいます。

 1,川枯姫が 大祢命に 嫁して 出石心・大矢口根を 生み、
2,新河小楯姫が 出石心に 嫁して 内色許男・内色許売を 生み、

3,坂戸由良都姫が 内色許男に 嫁して 大水口宿祢を 生んだと記されます。
志貴御県坐神社 奈良県桜井市

  

皇太后

天皇の生母のこと。令制のもとでは,天皇の生母で前天皇の皇后の地位にあった者について称することになっていた。

神武天皇の母 玉依姫 父は彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊、母親は玉依姫命。神武天皇の皇后は媛蹈鞴五十鈴媛命で手研耳命、岐須美美命、日子八井命、神八井耳命、綏靖天皇が兄弟

玉依姫は、海の神の娘。ウガヤフキアエズノミコト(鸕鷀草葺不合尊)の妃となり、四子を産んだ。末子は神武天皇(カンヤマトイワレビコノミコト、神日本磐余彦尊)。

天津日高日子波限建鵜草葺不合命は、母の妹(つまり叔母)であり、育ての親でもある玉依姫と結婚し、五瀬命(いつせ)、稲飯命(いなひ)、御毛沼命(みけぬ)、若御毛沼命(わかみけぬ)の四子をもうけた。御毛沼命は常世へ渡り、稲飯命は母のいる海原へ行った。末子の若御毛沼命が、神倭伊波礼琵古命(後の神武天皇)となる。

綏靖天皇の母 媛蹈鞴五十鈴媛命 父 三輪大物主神 母 勢夜陀多良比売

安寧天皇の母 五十鈴依媛命(紀) 父は事代主(母は不詳)、五十鈴依姫。姉の姫踏鞴五十鈴媛命は神武天皇の皇后。

威徳天皇の母 渟名底仲媛命(紀) 事代主の子鴨王の娘。母は不明。安寧天皇の妃

孝昭天皇の母 天豊津媛命(紀) 父は息石耳命、母は不明
懿徳天皇の皇后。孝昭天皇と武石彦奇友背の生母

孝安天皇の母 世襲足媛 父は尾張連祖瀛津世襲、母は不明 孝昭天皇の皇后。孝安天皇と天足彦国押人命の生母。

ただし、『古事記』では尾張連祖奥津余曾の妹である余曾多本毘娘。
なお『日本書紀』第1の一書での皇后は、磯城県主葉江の娘である渟名城津媛、第2の一書では、倭國豊秋狭太媛の娘である大井媛

孝霊天皇の母 押媛 父は天足彦国押人命、母は不明 孝安天皇の皇后。孝霊天皇と大吉備諸進命の生母。

『日本書紀』本文の皇后で天足彦国押人の娘かつ孝安天皇の姪である。『日本書紀』第1の一書での皇后は磯城県主葉江の娘である長媛、第2の一書での皇后は十市県主五十坂彦の娘である五十坂媛。『古事記』の皇后は孝安天皇の姪の忍鹿比売。

孝元天皇の母 細媛命 父は磯城県主大目、母は不明
『古事記』では十市県主祖大目の娘である細比売。
なお、『日本書紀』第1の一書での皇后は春日千乳早山香媛。第2の一書の皇后は十市県主等の祖である真舌媛(ましたひめ)。

開化天皇の母 欝色謎命 父は大矢口宿禰命、母は坂戸由良都姫。
孝元天皇の皇后、古事記には内色許売命(読み方同じ)とある。父は大矢口宿禰命(大水口宿禰命とも)で、母は坂戸由良都姫。同母兄に欝色雄命(穂積氏祖)がいる。大綜麻杵命(伊香色雄命・伊香色謎命の父)の同母姉(妹)。大彦命・開化天皇の母。

開化天皇の母 欝色謎命の系譜
父方の祖父:出石心大臣命(饒速日命の3世孫乃至4世孫)
父:大矢口宿禰命
母:坂戸由良都姫
同母兄弟:欝色雄命・大綜麻杵命
夫:孝元天皇
子:大彦命・開化天皇・少彦男心命・倭迹迹姫命
孫:御間城姫(大彦命の女。崇神天皇の皇后。垂仁天皇の母)・崇神天皇・彦坐王(以上、開化天皇の皇子)

崇神天皇の母 伊香色謎命 父は大綜麻杵命で、母は高屋阿波良姫

孝元天皇の妃、開化天皇の皇后。古事記には伊迦賀色許売命(読み方同じ)とある。同母兄に伊香色雄命がいる。彦太忍信命(父は孝元天皇。武内宿禰の祖父(記では父)。磐之媛命の高祖父(記では曾祖父))・崇神天皇(父は開化天皇)の母。
孝元天皇2年、孝元天皇の妃となった。開化天皇6年、亡夫孝元天皇と叔母(伯母)・皇后欝色謎命の皇子である開化天皇の皇后となった。崇神天皇元年、崇神天皇の即位と同日に皇太后となった。

崇神天皇の母 伊香色謎命の系譜
父方の祖父:大水口宿禰命(饒速日命の4世孫乃至5世孫)
父方の祖母:坂戸由良都姫
父:大綜麻杵命
母:高屋阿波良姫
同母兄:伊賀色雄命
夫:孝元天皇
子:彦太忍信命
孫:屋主忍男武雄心命(紀のみ)・武内宿禰(紀では屋主忍男武雄心命の子)
夫:開化天皇
子:崇神天皇・御真津比売命
孫:垂仁天皇(崇神天皇の皇子)・八坂入彦命(崇神天皇の皇子。八坂入媛命の父)

垂仁天皇の母 御間城姫 父は大彦命、母は不明
崇神天皇の皇后。古事記には御真津比売(みまつひめ)とある。。父の大彦命は、崇神天皇の父開化天皇の兄(孝元天皇の第一皇子)なので(実際、古事記(武埴安彦の乱の条)では、崇神天皇は大彦命を伯父と呼んでいる)、夫・崇神天皇と従兄妹である。

「御間城姫」と崇神天皇の名「御間城入彦五十瓊殖尊」が同じ「御間城」を含んでおり、また、古事記の開化天皇条には崇神天皇(御真木入日子印恵命)の同母妹に后と同名の「御真津比売命」があることから、二人はもともと同母兄妹の伝承であったのを、記紀編纂時に変えたとの見方もある。

『日本書紀』では、崇神天皇は 御間城姫を皇后として、 活目入彦五十狭茅天皇(のちの第十一代天皇・垂仁天皇)、彦五十狭茅命、国方姫命、千千衝倭姫命、倭彦命、五十日鶴彦命を生んだ。

和邇氏の皇后

五代孝昭の皇子、天足彦国押人(あまたらしひこくにおしひと)を祖とする。妃は宇那比姫である。

  1. 孝安天皇の妃 押妃
  2. 孝霊天皇の妃 千々速比売
  3. 開化天皇の妃  姥津媛
  4. 雄略天皇の妃  和珥童女君(わにのわらわきみ。春日和珥臣深目の女)
  5. 仁賢天皇の妃 春日大娘皇女
  6. 継体天皇の妃  手白香皇女

『日本書紀』『古事記』によれば、第5代孝昭天皇と、世襲足媛(よそたらしひめ、余曽多本毘売命)との間に生まれた第一皇子である。同母弟には日本足彦国押人天皇(大倭帯日子国押人命、第6代孝安天皇)がいる。

子に関して、『日本書紀』では娘の押媛が孝安天皇の皇后となり、孝霊天皇(第7代)を産んだとする。また『和邇系図』では、和邇日子押人命(稚押彦命)の名を挙げる。

秀真伝では

天足彦国押人命(妃 世襲足媛)ーー春日千千速(春日県主、押姫と兄弟)ーー彦姥津命。(春日県主)ーー意祁都比売命(姥津媛のこと)ーー彦坐王(父は開化天皇)

天足彦国押人命(妃 世襲足媛)ーー押姫(孝安天皇の妃)ーー孝霊天皇

孝霊天皇の妃に、山香媛(千々速比売命とも、春日県主千千速の娘)。

「押媛命(一に忍鹿比売命、母は建田背命の妹、宇那比媛命也)」とある。宇那比媛を建田背命の妹とするから、尾張氏系図に登場する宇那比姫で間違いない。尾張氏や同族の海部氏とはまったく異なる和邇氏系図に、宇那比姫命が登場していることになる。

建田背命や宇那比姫(宇那比媛)が、先代旧事本紀、尾張氏系譜と勘注系図、海部氏系譜にこの和邇氏系譜が登場する。

記紀伝承によると、九代開化の皇子、彦坐(ひこいます)は、母親の妹、袁祁都比売(姥津媛・おけつひめ)を妃にしたとする。すなわち叔母を妃にしたという。ちょっと信じ難い伝承である。ところが和邇氏系譜によれば彦坐の妃は、彦国姥津(ひこくにおけつ)の子、意祁都依比売(おけつよりひめ)で、彦坐と同世代の女性である。こちらの方がよほど信じられる。この事からも、和邇氏系譜は偽作ではない。