河内の息長氏、杭俣長日子王

日本武尊の子供に「息長田別王」なる人物が古事記には記されており、その流れから15応神天皇妃「息長真若中比売」がいる。この二人の間の子供が、上記息長氏祖と言われている大郎子の父若沼毛二俣王が産まれているのである。
彦坐王にしろ日本武尊にしろ皇族なのでこの流れは皇別氏族である。

息長氏は新撰姓氏録では皇別氏族に分類されている。
舒明天皇の名前は「息長足日広額天皇」である。これは、息長氏出身の天皇ということを表しているとのこと。

この系譜は『大阪府全志』(大正11年刊)の中に採録されている「北村某の家記」に基づくもので、当時の喜連村(現在の平野区喜連町)付近についての伝承です。

即ちその伝承によると、喜連村一帯は、往時、大々杼(オオド)国大々杼郷と称した。その由来は、この土地に鎮座する式内社楯原神社の祭神である建御雷男命の御孫建大々杼命に因むもので、その子建彦命が父の御名を国・郷につけたという。その後、神武天皇の時に功あって、大々杼彦仁(ヒコヒトか?)に大々杼の姓を賜い、大々杼の国造に任じ、かつ剱臣(つるぎおみ)の号を賜ったという。(中略)仲哀天皇のとき、(大々杼)黒城に嗣子がなかったので、天皇は日本武尊の子、息長田別王を下し給うて黒城の女、黒媛に配せしめられ、御子杭俣長日子王を挙げられたという。以下、原文を紹介する。
「応神天皇8年、(妃)息長真若中女命 及 皇子若沼毛二俣王御幸あり、(中略)杭俣長日子王は息長真若中女命に宣給はく、吾に世継の彦なし、恐れ多きも此の若沼毛二俣王を下し賜ふまじくや、(中略)若沼毛二俣王は百々石城に下り、弟女(オトヒメ)真若伊呂弁王を配せられ息長氏を嗣ぎ給ひ、御子大郎子一名大々杼王・忍坂大中女命・田井中女命・田宮中命・琴節郎女一名衣通女命・取売王及び沙禰王の七子即ち三男四女を挙げられる、(中略)然るに若沼毛二俣王の長子大々杼王は、仁徳天皇の勅命を奉じて淡海の息長君となり、弟沙禰王は息長家を相続し、忍坂大中女命は男浅津間若子宿禰尊(允恭帝)の皇妃に立ち給へり。(中略)允恭天皇の御宇、息長沙禰王の女真若郎女を淡海の息長大々杼王の子彦主人王に嫁せられしが、御妊娠あり四ヶ月を経て此の百々石城に還り、王子御産あり、御名を大々杼命と称す、(中略)8年を経て雄略天皇元年、息長沙禰王は御女の真若郎女・御孫の大々杼命を淡海の息長彦主人王の許に送り参らせられる。然るに実母真若郎女は早世せられしかば、異母福井振女に随ひ、成長せられて越前三国の君と号す。王子は後に天下を治め給へり。(継体帝のこと)(中略)(この後継体天皇の御世に継体天皇行幸の際、皇女都夫良郎女が池に落ち、それを助けようとした息長真手王の子息長真戸王が死んだ話があります。そこで)息長真手王夫妻は、世継の彦なしとして愁嘆せられしかば、天皇詔して御子阿豆王を下し賜ひ、真手王の女黒郎女に配し、息長家を相続せしめ給へり。(中略)息長阿豆王の女比呂女命は敏達天皇の后に奉仕して、忍坂彦人太子を生み給ひぬ。(以下略)」

なお、継体天皇の御名「大々杼」をはばかり、大々杼郷を高祖杭俣長日子王に因んで杭俣郷と称した記事がみえます。ここが現在抗全(クマタ)と呼ばれるところです。

また息長の姓は、大々杼郷を流れる息長川(現在の今川)に由来しており、享保年間の『摂津志』や安永年間の『名所図会大成』に「息長川」の名がみえるそうです。

押坂彦人大兄皇子

p飛鳥時代の皇族。麻呂古皇子、太子彦人皇子、忍坂日子人太子、皇祖大兄とも。敏達天皇の第一皇子で、母は広姫。子に舒明天皇、茅渟王がいる。

敏達天皇の第一皇子として誕生。母は息長真手王の娘・広姫。

蘇我氏の血を引かない敏達王統の最有力者であって、忍坂部(刑部氏)・丸子部などの独立した財政基盤を有し、王都を離れて水派宮(みまたのみや、奈良県河合町か)を営んでいた。用明天皇の崩御(587年)後に王位継承者として候補に挙がったとされるが、対立する蘇我系王族が台頭したため、以後の史料には活動が一切見えず、蘇我氏によって暗殺されたとの憶測もある。ただし、『一代要記』や『紹運録』を基に逆算される舒明の生年(593年)とその弟の存在を考えると、592年の推古天皇即位後も暫く生存していたはずで、非蘇我系の王位継承候補者として、蘇我系の竹田皇子や厩戸皇子と比肩し得る地位を保っていたと思われる。607年に王位継承者(厩戸)を資養する壬生部(みぶべ)が設置されているので、これ以前には亡くなっていたらしい。『延喜式』諸陵寮によれば、成相墓(ならいのはか、奈良県広陵町の牧野古墳か)に葬られた。

茅渟王
飛鳥時代の皇族。押坂彦人大兄皇子の皇子で、母は漢王の妹・大俣王(おおまたのみこ)。異母弟に舒明天皇。桜井皇子の女・吉備姫王(吉備島皇祖母命)を妃とし、宝女王(皇極天皇・斉明天皇)と軽王(孝徳天皇)を儲けた。茅渟皇子、智奴王とも。

系譜記事に名が現われるのみで、事績は全く不明である。歴史学者の塚口義信は、『新撰姓氏録』左京皇別に見える百済王 (百済親王)に同一人とする説を出しているが、確実ではない。『延喜式』諸陵寮によれば、片岡葦田墓(かたおかのあしたのはか)に葬られたとされ、塚口は奈良県香芝市の平野塚穴山古墳(方墳・辺18m、国の史跡)をそれに当てている。

 楯原神社
大阪市平野区喜連6丁目1-38
http://kamnavi.jp/ym/hiboko/tatehara.htm
祭神
武甕槌大神、大国主大神、孝元天皇、菅原道真、赤留姫命
本来は 赤留姫命 配祀 豊玉彦命、豊珠姫命

由緒
 河内国伎人郷と言われたちいきである。崇神天皇御代の創建とされる式内社である。赤留比売を祭神とする理由は、平野郷の赤留比売神社(現在は杭全神社の摂社)より勧請した龍王社を合祀し、境内の別宮に祀り奥の宮と称していたのを、現在は合殿しているが故である。

 万葉集に当地で歌った歌がある。
 〔天平勝宝〕八歳(やとせといふとし)丙申(ひのえさる)、二月の朔(つきたち)乙酉(きのととり)二十四日(はつかまりよかのひ)戊申(つちのえさる)、天皇(すめらみこと孝謙)、太上天皇(おほきすめらみこと聖武)、〔太〕皇太后(おほみおや光明)、河内(かふち)の離宮(とつみや)に幸行(いでま)して、信信(よよ)を経て、壬子(みづのえね)に難波の宮に伝幸(うつりいでま)し、三月(おやじつき)の七日(はつかまりなぬかのひ)、河内の国の仗人(くれの)郷(さと)の馬史國人(うまのふひとくにひと)が家にて、宴したまへるときの歌三首
4457 住吉の浜松が根の下延(ば)へて我が見る小野の草な刈りそね
 右の一首は、兵部少輔大伴宿禰家持。
4458 にほ鳥の息長川(おきながかは)は絶えぬとも君に語らむ言(こと)尽きめやも
右の一首は、主人(あろじ)散位寮(とねのつかさ)の散位(とね)馬史國人。
4459 葦刈ると堀江榜ぐなる楫の音は大宮人の皆聞くまでに

 息長川と言う川がこの辺にあるとの理解もあるようだが、鳰の湖とは琵琶湖のことであり、そこへ流れ込んでいる川で息長にかかわる川は天野川であり、息長川が仗人郷を流れているとの理解はいかがなものであろうか。

社伝
 合祀されている天神社は、孝元天皇が大々杼彦仁の家に楯及鉾の御前社を拝しに来られた時、御真像を彫りこの郷に祀っていたものです。信じられない程の古社である。
 楯原神社の由緒 武甕槌大神は大国主大神の教えに従い、国平(クニムケ)の鉾を持って天下を巡行した後、この地に留まっていましたが、御孫大々杼命に「十握の剣を私の霊の代わりとして、また国平の鉾を大国主大神の霊代として斎き奉るように」と言い残して天昇り隠れました。
 子孫の大々杼彦仁は、神武天皇が東征の途中紀国で大熊に悩まされていた時、斎き祀っている祖神のお告げにより剣を献上したところ、天皇は大熊を切り伏せ無事倭国へ入ることができました。
 崇神天皇は、子孫の大々杼名黒に次のように言われました。「あなたの家に斎祀している武甕槌大神と大国主大神を同じ社で祀ることは畏れ多い。別々に神殿を造り、社名を称しなさい」そこで、字楯原の地(現在の喜連西一丁目)を選んで社殿を建立し、十握の剣を楯の御前社、国平の鉾を鉾の御前社として鎮め奉りました。
 大々杼名黒は、仲哀天皇の皇后息長帯女命は三韓御親征の時、お告げを伝えたところ、軍事がうまく行ったので、摂政は住吉御幸の時、楯の御前社と鉾の御前社の神籬を立てて祭られました。(これが住吉神社に其の社のある所以です。)
 皇后は楯の御前社と鉾の御前社に参拝し、その折、楯の御前社を改め、二柱の大神を楯原神宮と称し奉ることを奉告されました。また大々杼氏を改め息長氏とされたと伝えます。『式内社調査報告 摂津』で、真弓常忠氏は、「大々杼命とは応神記に見える品陀天皇が息長真若中比売を娶って生まれたのが若野毛二俣王、その子の意富富杼王を思わせる。」と書かれています。意富富杼王は古事記には息長君らの祖とあります。
 ところで、桓武天皇の頃(西暦800年頃)風水害が続いたので、赤留姫命を祭神とする一五の龍王社を境内神社として合祀しました。
 文明一三年(1481年)村候民が城跡に住むに当たり、神社も字楯原の地より現在近くに遷座されました。
 元和年間(1615~24年)暴風雨のため社殿が壊れ、現在の地に新たに遷座されました。
 龍王社は奧の宮とも称しましたが、大坂夏の陣の兵火にあい焼失した頃より、龍王社が誤って楯原神社と呼ばれるようになりました。本来の楯原神社は、付近にあった天神社を合祀しまた後に菅原道真を合祀したころから、天神社または天満宮と呼ばれるようになっていました。
 嘉永年間(1848~)忍坂大中姫を祭る媛天神を合祀しました。
 明治五年、由緒ある式内社の楯原神社は、赤留姫命を祀る社と間違われたまま無格社となりました。天神社は当社の北側にある妙願寺の鎮守として祭られており、梵鐘も楯原神社の境内にあり、喜連天神宮の刻印があります。天神社は村社に列せられてしまいました。しかし、明治四〇年、神社整理を機に、天神社に合祀されました。所が二年後、氏子さん方の努力で逆転をし、社名を元の楯原神社と改めました。

孝徳天皇元年6月19日(645年7月17日)、史上初めて元号を立てて大化元年6月19日とし、大化6年2月15日(650年3月22日)には白雉に改元し、白雉元年2月15日とした。『日本書紀』が伝えるところによれば、大化元年から翌年にかけて、孝徳天皇は各分野で制度改革を行なった。 この改革を、後世の学者は大化改新と呼ぶ。この改革につき書紀が引用する改新之詔4条のうち、第1条と第4条は、後代の官制を下敷きにして改変されたものであることが分かっている。このことから、書紀が述べるような大改革はこのとき存在しなかったのではないかという説が唱えられ、大化改新論争という日本史学上の一大争点になっている。

孝徳天皇の在位中には、高句麗・百済・新羅からしばしば使者が訪れた。従来の百済の他に、朝鮮半島で守勢にたった新羅も人質を送ってきた。日本は、形骸のみとなっていた任那の調を廃止した。多数の随員を伴う遣唐使を唐 に派遣した。北の蝦夷に対しては、渟足柵・磐舟柵を越国に築き、柵戸を置いて備えた。史料に見える城柵と柵戸の初めである。

孝徳天皇は難波長柄豊碕宮(大阪市中央区)を造営し、そこを都と定めた。 が、白雉4年(653年)に、皇太子は天皇に倭京に遷ることを求めた。 天皇がこれを退けると、皇太子は皇祖母尊と皇后、皇弟(=大海人皇子)を連れて倭に赴いた。 臣下の大半が皇太子に随って去った。 天皇は気を落とし、翌年病気になって亡くなった。

石川麻呂の子

同族の蘇我臣日向の讒言によって石川麻呂の妻子や子女はすべて亡くなったと思われたが、生き延びた子供が一人いた。清彦という名の末子である。。余りに幼かったので死を免れ、越前に流刑になった。

■ 驚くべきことに、清彦の子孫は越前粟田部あわたべに根をおろして存続していた。粟田部の地名は継体天皇の諱いみな の男大迹おおと 皇子の部だった男大迹部おおとべ がなまったものとされている。ちなみに、世阿弥作の能「花筐はながたみ」は、男大迹皇子と日頃寵愛した侍女照日の前てるひのまえの物語である。

■ 西暦507年、男大迹皇子が武烈天皇の後継者として大和朝廷から迎えられ、河内樟葉宮で即位するため寵愛していた照日の前に文と花筐を残して出発していく。悲嘆にくれる照日前は皇子のことが忘れられず、皇子を慕って大和の国の玉穂にやって来て皇子遭遇する。そして天皇の行列を乱す狂女として花筐を打ち落とし舞いを舞う。その花筐を見た天皇は狂女が照日の前であると気づいて、再び侍女として召し抱える。越前市の味真野苑には、継体天皇と照日の前の銅像が置かれている。

阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ・内麻呂)
武渟川別命の10世孫。
34代舒明2(639)年、百済大寺の建立が始まり、百済大寺の造寺司となる。大化改新(645)年、36代孝徳朝に於いて初代左大臣となる。またこの年に、氏寺、安倍寺を建立。大化4(648)年には、 仏像四躯を四天王寺塔に安置している。
倉梯麻呂が建立した安倍文殊院の東には、倉梯麻呂の名前の由来と思われる奈良県桜井市大字「倉橋」地区があり、その南東の宇陀郡大宇陀町には、息長氏系15代応神天皇の子、隼総別王(はやぶさわけのみこ・母方の家系は桜井の田部氏。饒速日尊を祖とする物部氏の支族にあたり、後に宇佐八幡宮祠宮家となる。)と、和珥氏系の女鳥王(めどりのみこ・雌鳥皇女)が駆け落ちした、倉梯山(音羽山・851m)がある。
冒頭の補足に詳しく書いた通り、阿倍氏と和珥(物部首)氏には、高橋氏という支族を持ち、饒速日尊を祖とする別系統の物部氏と関係がある(膳臣余磯の項、参照)という、2つの共通点がある。どうやらこの「高橋氏」や「物部氏」は、息長氏や尾張(海部)氏にも関係があるようだ。物部氏が自身の祖神・饒速日尊と、尾張氏の祖神・天火明命が同神と主張するのも、こんな所に理由があるのかもしれない。そういえば、隼総別皇子の母は、饒速日尊を祖とする田部氏の出身であった。和珥氏系の皇女と物部氏系の皇子が駆け落ちして、阿倍氏の本拠地の真っ只中で、なんと尾張氏系の仁徳天皇に殺されたのは何か因縁を感じてしまう。高倉神社(福岡県遠賀郡岡垣町)
祭神 天照大神・大倉主神・莬夫罹媛命(つぶらひめのみこと)
祖神 伊賀彦命
仲哀天皇(息長氏系14代)筑紫行幸の段に、取り敢えず阿倍氏としている崗県主熊鰐が仲哀天皇一行の水先案内人を務めたが、山鹿岬から巡って岡浦に入ったところで船が動かなくなった。崗県主熊鰐が天皇に、「この浦の口に男女の二神がいます。男神を大倉主、女神を莬夫罹媛といいます。きっとこの神の御心によるのでしょう。」と申し上げた。そこで天皇はお祈りされ、舵取りの倭国の莬田(うだ・宇陀)の人、伊賀彦を祝として祀らせたとある。
倭国の宇陀といえば、当に阿倍氏の本拠地・大和の倉梯山の所在地に他ならない。伊賀彦は阿倍氏の人だと考えて間違いないと思う。何故ならば、「麻績王~伊賀氏説~」で詳しく述べたとおり、「伊賀」を名乗るのは阿倍氏系と考えられるからである。原初の天照大神と考えられる猿田毘古神や、海部氏の奉祀する籠神社から伊勢へ移られたという、豊受大神を奉斎する伊勢外宮禰宜家の度会氏と関係あるというのも大変興味深い。
その阿倍氏系伊賀氏が本拠地とする伊賀上野には、なんと同名の高倉神社がある。こちらは尾張氏の高倉下命を祀っているのだ。この福岡の高倉神社のある遠賀郡は崗県主熊鰐の本拠地である。阿倍倉梯麻呂の項で詳しく述べたが、倉梯→高橋→高倉と阿倍氏&尾張氏の関わりの深さをみれば、この大倉主が高倉下命の別名である可能性もあるのではないか?

高倉神社(福岡県遠賀郡岡垣町)
祭神 天照大神・大倉主神・莬夫罹媛命(つぶらひめのみこと)
祖神 伊賀彦命
仲哀天皇(息長氏系14代)筑紫行幸の段に、取り敢えず阿倍氏としている崗県主熊鰐が仲哀天皇一行の水先案内人を務めたが、山鹿岬から巡って岡浦に入ったところで船が動かなくなった。崗県主熊鰐が天皇に、「この浦の口に男女の二神がいます。男神を大倉主、女神を莬夫罹媛といいます。きっとこの神の御心によるのでしょう。」と申し上げた。そこで天皇はお祈りされ、舵取りの倭国の莬田(うだ・宇陀)の人、伊賀彦を祝として祀らせたとある。
倭国の宇陀といえば、当に阿倍氏の本拠地・大和の倉梯山の所在地に他ならない。伊賀彦は阿倍氏の人だと考えて間違いないと思う。何故ならば、「麻績王~伊賀氏説~」で詳しく述べたとおり、「伊賀」を名乗るのは阿倍氏系と考えられるからである。原初の天照大神と考えられる猿田毘古神や、海部氏の奉祀する籠神社から伊勢へ移られたという、豊受大神を奉斎する伊勢外宮禰宜家の度会氏と関係あるというのも大変興味深い。
その阿倍氏系伊賀氏が本拠地とする伊賀上野には、なんと同名の高倉神社がある。こちらは尾張氏の高倉下命を祀っているのだ。この福岡の高倉神社のある遠賀郡は崗県主熊鰐の本拠地である。阿倍倉梯麻呂の項で詳しく述べたが、倉梯→高橋→高倉と阿倍氏&尾張氏の関わりの深さをみれば、この大倉主が高倉下命の別名である可能性もあるのではないか?