応神王朝の始め 摂津、河内、和泉は

古代の地域図

大和川の扇状地 と 上町台地、くさか江
住吉と難波津

IMG_2836.PNG

二俣の地域は大和川の扇状地のはじまり、応神天皇の陵墓の地域であろう。

若沼毛二俣王と息長氏

ヤマトタケル→応神帝→若沼毛二俣王→継体帝

ヤマトタケルの系譜は、日子坐王の系譜を継承していると同時に次の若沼毛二俣王の系譜につづく
若沼毛二俣王の系譜は、神功皇后の胎中にあって三韓征討に参加したと言われる応神と息長氏の密接な関係をあらわしている

若沼毛二俣王は応神帝が
「咋俣長日子王の女、息長真若中津比売を娶して、生みませる御子」
と紹介されている。
咋俣長日子王は息長田別王の子でヤマトタケルの孫である。

若沼毛二俣王は母の妹弟比売真若との異世代婚で
継体帝につながる系譜とと共に、
允恭帝の皇后となる忍坂大中津比売を儲けて、
安康帝、雄略帝につながる系譜となっている。

若沼毛二俣王から5代目に当たる継体帝が即位し、8世紀の近畿天皇家に至るまで継続した系譜が描かれている。

継体帝の孫にあたる敏達帝は息長家から広姫を娶り、広姫所生の彦人大兄皇子の息子田村皇子が推古帝を継いで舒明帝(息長足廣額帝)として即位する。
皇極帝・孝徳帝を経て天智帝・天武帝と息長家が近畿エリアに君臨し、文武天皇につながることになる。

跡部神社
 「当社の創建年代・祭神ともに不明。然し、当地は昔から“古の跡部郷”といわれ、この辺りに居住していた阿刀連(アト ムラジ)一族が、その祖神を祀った社と伝えられている。
 明治5年4月、太政官符により天照皇大神と伊奘冉大神を一緒に合祀せられ、・・・
とあり、主祭神は阿刀連の祖神・阿刀連大神という。

 「この地、古の跡部郷にして、物部守屋の阿都の第は此地なるべし。されば物部氏と同祖なる阿都連がその祖神を祀れるならん」--大阪府史蹟名勝天然記念物(昭3-1928)
とあり、阿刀氏祖神を祭神とする伝承があったことを伝えている。

 阿刀連とは、新撰姓氏禄(815)に
「摂津国神別(天神) 阿刀連 神饒速日命之後也」
「和泉国神別(天神) 阿刀連 神饒速日命六世孫伊香我色雄命之後也」
とある物部氏系の氏族で、肝心の河内国には見えないが、といって居なかったともいえない。
日本書紀・用明天皇2年(586)条に、
 「(天皇の病気治療のため仏僧が呼ばれたことを物部守屋が怒っていると) 群臣が自分を陥れるために退路を絶とうとしていると聞かされ、直ちに別業(別邸)のある河内の阿都(アト)にしりぞいて人を集めた」(大意)
とある