宗像三女神の一柱で『古事記』では多紀理毘売命、『日本書紀』では田心姫(たごりひめ)・田霧姫と表記される。別名奥津島比売命(おきつしまひめ)だが、『日本書紀』第三の一書では市杵嶋姫(市寸島比売・いちきしまひめ)の別名としている。
宗像大社では、「田心姫神」として沖津宮に祀られている。
『古事記』の大国主命の系譜では、大国主命との間に阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね・味耜高彦根神)と下照姫(したてるひめ)を生んだと記されている。
饒速日尊の子供たちが下照姫命・事代主神と神社伝承にある。饒速日は大物主とか大己貴として祀られる場合もある。
阿遅鉏高日子根神
下照姫
高鴨神社
御祭神は味耜高彦根命・下照姫命・天稚彦命 鴨の一族の発祥の地。弥生中期、鴨族の一部はこの丘陵から大和平野の西南端今の御所市に移り、葛城川の岸辺に鴨都波神社をまつって水稲生活をはじめた。 味耜高彦根神の本拠地
鴨都波神社
御祭神は積羽八重事代主神・下照比売命。 下鴨神社ともいう。事代主神の最初の誕生の地。鴨族の発祥地。
葛木坐御歳神社
中鴨神社ともいう。御祭神は御歳神で、相殿に大年神・高照姫命が祀られています。御歳神は大年神の娘。
古事記には須佐之男命と神大市比売命の御子が大年神で、大年神と香用比売命の御子が御歳神であると記されている。
高照姫命は大国主神の娘神で八重事代主神の妹神である。一説には高照姫命は下照姫命(拠-古事記に高比売命=高照姫、別名下照姫命とある)
先代旧事本紀
大国主命-都味歯八重事代主神-天日方奇日方命・・・・(5世略)・・・大田々禰古命
大田々禰古命は第十代崇神天皇のころの人物であり、天日方奇日方命は神武天皇の頃の人物と伝えられているので、代数で判断すれば先代旧事本紀いが正しいことになる。大田々禰古命は大物主神の子孫なので、大物主神を祀ることになっている。このことから考えると、大田々禰古命の祖先は大物主神でなければならない。
この事代主の父の大国主は、饒速日という事になります。
賀茂一族系図(三輪高宮家系譜)
建速素盞嗚命─大国主命─都美波八重事代主命─天事代主籖入彦命─奇日方天日方命・・・
素戔嗚の子の大歳(饒速日)が大国主と呼ばれている。
大国主は色々な女神との間に多くの子供をもうけている。子供の数は『古事記』には180柱、『日本書紀』には181柱と書かれている。日本建国の祖の一人、素佐之男尊の末子相続人須世理姫すせりひめの養子。
記においては以下の6柱の妻神がいる(紀では記にみえない妻神がさらに1柱おり、『出雲風土記』ではこれ以外にもさらに何人もの妻神が表れている)。
大国主尊は養父の素佐之男尊を助けて出雲と日向を行き来したようです。
多紀理姫たぎりひめ(又の名を三穂津姫)を現地妻としとうとう出雲に戻ることなく日向で死んでしまった。
宮崎県児湯郡都農町にある日向一宮「都農神社」に大国主が祀られたのである。
出雲大社の正殿は大国主であるが左殿は九州妻の多紀理姫、右殿には出雲の正妻、須世理姫が祀られている。
この出雲大社が創建されたのは上記都農神社に遅れること約500年後の元正天皇の時716年である。
スセリビメ – スサノオの娘。 最初の妻で正妻とされる。
須世理姫との間の子
ヤガミヒメ – 根の国からの帰還後では最初の妻とされる。間にキノマタノカミが生まれた。
ヌナカワヒメまたはヌナガワヒメ(奴奈川姫) – 高志国における妻問いの相手。間にミホススミ(『出雲国風土記』)もしくはタケミナカタ(『先代旧事本紀』)が生まれた。
タキリビメ – 間にアヂスキタカヒコネとシタテルヒメの二神が生まれた。
カムヤタテヒメ – 間にコトシロヌシが生まれた。
トリトリ – ヤシマムジの娘。間にトリナルミが生まれた。
『古事記』にはそれ以降の系譜が9代列挙されている。
武御名方尊
神統譜について記紀神話での記述はないものの、大国主神と沼河比売(奴奈川姫)の間の御子神であるという伝承が各地に残る。武御名方尊の妃神は八坂刀売神とされている。