倭国香媛 磯城県主の和知都美の子
『書紀・旧事』倭国香媛またの名を紐某姉(はえいろね)、妹を紐某弟(はえいろと)としている。勘注系図はこの人を建諸隅(由碁理・ゆごり) の妹とする。
『古事記・書紀』安寧第三子磯城津彦に二柱ありて、一柱は伊賀三野の稲置の祖、一柱は和知都美といい淡路の御井宮に坐す。その子二柱ありて紐某姉・紐某弟という。
安寧ー磯城津彦─知知津美命─意富夜麻登玖禰爾阿禮比売 ─倭迹迹日百襲姫
第三代安寧天皇の皇子の師木津日子命の皇子和知都美命は淡道の御井宮に坐しき。この長女が蠅伊呂泥またの名は意富夜麻登久邇阿禮比売。
この比売は淡路島で誕生したのでしょう。隣の阿波国名方郡の式内社の天佐自能和気神社の祭神に加えられています。そうして吉備にゆかりの孝霊天皇の妃となっている
孝霊天皇の妃に大倭玖迩阿禮比賣命(記では意富夜麻登玖邇阿礼比売命)がいる。三代目安寧天皇の子師木津日子の子和知津美命の娘であり、和知津美命は淡道(淡路島)に宮を置いた。淡路の大倭と言えば、式内社の大和大國魂神社が鎮座、この大和に縁の名だろうか。
細媛命は孝霊天皇の御后にて國牽(クニクル)皇子、即ち第八代孝元天皇の御母にあたり、磯城県主大目命の女なり。
孝元紀の磯城縣主大目は記に十市縣主大目と あり、
磯城と十市は同じ地を指している。また「十市縣主系図」によると、十 市縣は春日縣の改称であるというから、磯城・春日・十市縣は同一の地域であ り、その縣主もまた『古事記』の系譜のごとく磯城氏であったことになる。
皇統譜の欠史八代がみごとに磯城氏から始まる十市、春日県主の系譜の中におさまってしまう ことを示している。そこからはみ出るのは六代の孝安と次の孝霊である。
天之御影神は孝安〜孝霊天皇の頃、加羅から鉱山技術を持って苅田(十市)にやって来たものと考えられます。その後、近江に渡り、腰を落ち着けますが、この天之御影神と十市県主大目(息長氏)の娘である細媛命。
安寧の第三皇子シキツヒコは、
-書紀・古事記をみると「安寧第三子磯城津彦に二柱ありて、一柱は伊賀・三野の稲置の祖、一柱は和知都美といい淡路宮に坐す。その子二柱ありて蝿某姉・蝿某弟という-
この和知都美が淡路に宮を設けたので、「大和大国魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ)は、兵庫県 南あわじ市 にある神社 」が祭られているのだろう。
孝霊の妃に意富夜麻登玖禰爾阿禮比売がおり夜麻登登母 母曾毘売を産んでいる。この系譜は安寧の末子の師木津日子命の子の和知都美 命が淡道の御井宮におり、その娘が夜麻登登母母曾毘売とある。大物主神の神 妻になった倭迹迹日百襲姫は淡路嶋から来たのだ。御井宮は淡路の三原郡とい われ、そこ式内社のに大和大国魂神社がある
吉備津彦命・稚武彦命兄弟の実際の系譜は不明な点が多く、淡路の御井宮に坐したという和知都美命(安寧天皇記に皇子の子とされる)を外祖父とし、能登・毛野氏族や彦坐王と近い親族関係があったものとみられる。この氏族が大王族・磯城県主族と密接な親姻族関係をもったという事情から見て、吉備地方古来の氏族とするよりも、大和から播磨西部を基地として進出した氏族とみるほうが妥当と思われる。
関連神社
岡山県岡山市吉備津、吉備津 (キビツ) 神社。
京都府京丹後市大宮町字周枳、大宮売 (オオミヤメ) 神社。
宇佐八幡宮の祭神は、延喜式によれば、オシホネ命・辛国オキナガ大姫大目命・豊姫命の三神である。オシホネ命の名はアマテラスの御子神オシホミミ尊に似ているが、応神天皇だとされている。その母オキナガ姫は神功皇后とされる。
香春の主祭神 オシホネ
二ノ岳 忍骨命神社(同、オシホネ)
香春神社
第一座~辛国息長大姫大目命
第二座~忍骨命
第三座~豊比売命当神社は前記三柱の神を奉斎せる宮祠にして、遠く崇神天皇の御宇に創立せられ、各神霊を香春岳上頂三ケ所に奉祀せしが、元明天皇の和銅二年に、一之岳の南麓に一社を築き、三神を合祀し香春宮と尊称せらる。
延喜式神名帳に在る、豊前一の宮六座の内の三座なり。二、祭神の御身分
第一座辛国息長大姫大目命は神代に唐土の経営に渡らせ給比、崇神天皇の御代に帰座せられ、豊前国鷹羽郡鹿原郷の第一の岳に鎮まり給ひ、第二座忍骨命は、天津日大御神の御子にて、其の荒魂は第二の岳に現示せらる。第三座豊比売命は、神武天皇の外祖母、住吉大明神の御母にして、第三の岳に鎮まり給ふ、各々三神三峰に鎭座し、香春三所大明神と称し崇め奉りしなり
「忍骨命は、天津日大御神の御子」の記事です
忍骨命
の母は「天照大神」です。したがって天津日大御神=天照大神です
何故、神功皇后が三韓征伐の前にこのすぐ傍の鏡山神社にお参りに来たかという理由の説明がつきます。すなわち、出征にあたって名前をいただきに参ったのです。もしくはⅩ代目辛国息長大姫大目命を襲名したか?
アマチラスの子の正哉吾勝勝速日天忍骨命を連想させる忍骨命
古くは三社別々に祭祀されていた。創祀は不明であるが、もとは山の神であつたと思われる。もともと香春岳は一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳を夫々の麓で祀つたものと推定される。三神が一社に祭祀されたのは官社として創設された時と考えられ、同社縁起によると新宮として和鋼2年(709)に創立という。
一ノ岳に祀られていた辛国息長大姫大目命は、豊前国風土記にみえるように新羅神が川原(香春)に來て鹿春神となつたとある。
ニノ御殿に祀られる怨骨命は続日本後紀六巻に「香春ノ峰神忍骨命」とあるように、もとは香春岳二の岳御岳の神であつた。
天津日大御神の御子という
玉手見~師木津日子~和知津美~ 蝿イロド~日子寤間
延喜式神名帳に記載されている豊前国の神社は六座だが、その半分にあたる三座が香春神社にある。(残りの三座はすべて宇佐神宮内)三座は、辛国息長大姫大目神社、忍骨神社、豊比咩神社で、もともと香春三山(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)の山頂にあった
和銅2年(709年)に山頂の三社を現在地に移設したのが、現在の香春神社。古来より宇佐神宮と共に豊前国を代表する大神社だった。辛国息長大姫大目神社と忍骨神社に正一位の神階が与えられたのは、承和10年(843年)のことだったが、これは奈良の大神神社(859年)、石上神宮(868年)、大和神社(897年)が正一位になった年よりはるかに早い。
平安時代初期における、香春神社のあまりの社格の高さは謎ともいえる。現在豊前国の一宮は、一般的に宇佐神宮とされているが、古い資料の中には香春神社を一宮と記しているものもある。古来より大いに繁栄した神社だったが、現在参拝客は周辺住民に限られ、過去の繁栄は忘却されてしまっている。
富家の伝承
予章記によると、越智氏の系譜は
①孝霊天皇(太瓊尊)-彦狭島命(孝霊第三皇子)-小千御子(天狭貫王)-天狭介-粟鹿-三並-熊武-伊但馬-喜多守-高縄
彦狭島命の母は、古事記では磯城県主の一族である蠅伊呂杼命となっており、欠史の八代の時代を担った
系譜である事が分かります。蠅伊呂杼命は和知都美命の子。
富家の認識では、磯城県主とは富家の倭の分家である磯城家のことであり、祖は磯城津彦玉手見尊で、その子が和知都美命ということになります。
この磯城家の分家には、登美家があり、その分家には和仁家があります。
和仁家の系譜は、
事代主命~玉手見命-和知都美-蠅伊呂杼-彦狭島命~越智家
事代主命~阿太賀田須命-和仁古-姥津媛命-日子坐王(粟鹿神社社家)-丹波道主王-朝廷別王(砥鹿神社社家/草鹿砥家祖)
砥鹿神は、静岡県清水市と愛知県豊川市、愛媛県今治市菊間町において祀られています。
トトヒモモソヒメは第7代孝霊天皇の后ハエイロネの長女で、大吉備津彦(イサセリビコ)の同腹の姉にあたります。
不思議なことにヤマト‐トトヒモモソヒメに関する伝説は讃岐(香川県)に根強く残っています。1説は、弟の吉備津彦兄弟の吉備征服を鼓舞するために讃岐に乗り込んだ、という伝承
また孝霊天皇が王宮を構えた黒田に生まれたモモソヒメは幼い頃から聡明で、わずか7歳で大和盆地を出発して香川県東部の東かがわ市引田の安堵の浦に到着、水主(みずし)の里に定住して水路を開き、里人に米作りを教えた。成人した後、西に向かって高松市の奥の船岡山に鎮座された、とする伝承がある。
トトヒモモソヒメは讃岐の人々から非常に慕われた人物のようで、東かがわ市の水主神社、高松市の田村神社(讃岐一の宮)と船山神社などで祀られており、船山神社の近くに百相(ももそ)の地名もあります。
「但馬続風土記」によれば、神代大己貴命は国土を開拓し、諸国を巡幸されて
但馬国朝来郡赤淵宮にお移りになって、更に東方三河国に向かわれた
とあるように、但馬国から三河国に祭祀が移動したことが考えられます。
但馬故事記には、粟鹿の事をトガの粟鹿と呼称しています。
「彦坐命は諸将を率いて、多遅麻粟鹿県に下り、刀我.禾鹿(トカノアハカ)に宮居す。」
和名類聚抄には、トガの地名として、但馬国朝来郡東河(とが)郷もあります。
砥鹿(とが)の名称も、但馬の東河(とが)という地名から移ったと考えられます。
静岡県清水市の砥鹿神社
砥鹿神社の鎮座地は律令制以前は、庵原国と呼ばれていました。
庵原国造の末裔という庵原氏は、現在草ヶ谷姓を名乗っております。
庵原国造家の古墳とも伝わる、三池平古墳の直下にある砥鹿神社は明治七年に砥神神社と名を改めたが、元々は庵原氏の氏神であったと言われます。
寛永諸家系図伝によれば、庵原氏は彦狭島命を祖とする越智姓です。
越智氏が氏神として砥鹿神を祀る事を考えるとき、系譜に現れる「粟鹿」と「伊但馬」いう名が特徴的で但馬の粟鹿神=砥鹿神を祀る一族であった事が系譜の名からも伺えます。
以上から事代主神の末裔である磯城県主の一族が砥鹿神を祀ることが分かりましたが、
富家の伝承では、吉備氏族は、南九州から移動した物部連の軍隊に破れ、吉備に退いた後、出雲に攻め入ったと言われており、特に飯石郡や神門郡には、その痕跡が神社や伝承として残っています。
ヤマタノオロチの伝説は、吉備の軍と出雲の軍の衝突を現しており、後に、両者は講和して吉備氏族は出雲に残ったものは出雲と同化して残ります。
そういった背景から、砥鹿神は、出雲に同化した吉備氏族と、飯石郡の神門臣家が祀っていた大名持命と考えられます。
次に、三河国の猿投神についてですが、足助八幡宮縁起には、天智天皇の御宇三河国宝飯郡の大深山に猿形、鹿形、鬼体の3つが出現し、猿形は石舟に乗って西へ飛び猿投大明神となり、鹿形は
そこにどどまり砥鹿大菩薩となった と言われ、猿投神と粟鹿神は同時に鎮座した事が伺えます。
祭祀氏族である大伴氏は、富家の伝承では八代目大名持である八千矛神の末裔である神門臣の分家であり、猿投神を但馬から三河に移す以前は、出雲で祀られていたことが考えられます。
興味深い事に、式内社調査報告によると、但馬国朝来郡の佐嚢神(さなが)と、足鹿神(あしか)は出雲国飯石郡の同名社(狭長社と葦鹿社)との関係性があると指摘されています。
出雲国風土記の飯石郡の官社ではない神社に、狭長社と葦鹿社という2社があります。
狭長社の元の鎮座地は、烏帽子山で、飯石郡の郡家が置かれていた地の神社であるため、飯石郡における中心的な神社であったことが想像されます。
葦鹿社の元鎮座地(現在は田部家で祀られています。)。
以上から、猿投神は出雲国飯石郡からの移動ということが見て取れます。
粟鹿神の神名が越智氏の系譜の中の名前と合致していたことを指摘しましたが、
猿投神の神名(さなげ~さなが~さぬき)も越智氏の系譜に現れています。
小千御子(天狭貫王)です。越智氏の祖神として愛媛県今治市の矢矧神社で祀られています。
神武東征説話の「弟磯城・黒速」から欠史時代の「葉江」に連続性が確認されます。
こんな意見もある
次に十市系とした第2の一書を見てみます。皇妃の親の名前が、「大日諸」、次代では、「大間宿禰」となっています。
ここで、「大日」は 間違いで「大目」が正しいとすると、「大間」に通じる 様に思えます。
これは 後代にも「大目」が出てくるので、「日」の字は「目」の間違いかも知れません。つまり、「大日諸」と「大間宿禰」は同一人物(或いは直系の親子関係にある)か
天忍骨尊は天忍穂耳尊とも書き、三重県伊勢神宮に祀られる天照大神の御子であり、英彦山神宮の御祭神である。
天忍穂耳尊と高木神の娘・萬幡豊秋津師比売命との間に、天火明命と天津日高日子番邇邇芸命の二柱の神が生まれた。
『先代旧事本紀』には、天火明命の代わりに饒速日命となっており、天火明命=饒速日命という説がある。
昔、大国主命が、宗像三神をつれて出雲の国から英彦山北岳にやって来た。頂上から四方を見渡すと、土地は大変こえて農業をするのに適している。早速、作業にかかり馬把を作って原野をひらき田畑にし、山の南から流れ出る水が落ち合っている所の水を引いて田にそそいだ。二つの川が合流する所を二又といい、その周辺を落合といった。大国主命は更に田を広げたので、その下流を増田(桝田)といい、更に下流を副田(添田)といい、この川の流域は更に開けていき、田川と呼ぶようになったという。
ところがその後、天忍骨尊が英彦山に天降って来たので、大国主命は北岳を天忍骨尊に譲った。天忍骨尊は、八角の三尺六寸の水晶石の上に天降って鎮座し、尊が天照大神の御子であるので、この山を「日子の山」から後に、「彦山」と呼ぶようになった。
楽楽福神社
鳥取県日野郡日南町1065番地
御祭神
東宮
大日本根子彦太瓊尊(第7代孝霊天皇) 若健吉備津彦命 細媛命 福媛命 彦狭島命
西宮
大日本根子彦太瓊尊(第7代孝霊天皇) 大吉備津彦命 細媛命 福媛命 彦狭島命 稚武彦命 磯城県主大目命 蠅伊呂杼命 大矢口命 大水口命
当社は大日本根子彦太瓊尊、即ち人皇第7代孝霊天皇を主神とし、皇后、皇妃、皇子及びその一族を祀る。孝霊天皇は少年の御時楽楽清有彦命(ササフクキヨアリヒコ)と申し、又笹福(ササフク)と号し奉る。御即位2年細媛を立てて皇后と為し給ふ。大吉備津彦命、若健吉備津彦命は共に孝霊天皇の皇子にて四道将軍として吉備の国を平定し給ふ。
細媛命は孝霊天皇の御后にて國牽(クニクル)皇子、即ち第八代孝元天皇の御母にあたり、磯城県主大目命の女なり。
福媛命は孝霊天皇の妃にて彦狭島命の御母なり。
彦狭島命は歯黒皇子と申し孝霊天皇の皇子なり。
彦狭島命(ひこさしま(古事記ではひこさめま)のみこと)は、古墳時代の皇族。孝霊天皇の皇子で、母は、絙某弟。氏鹿氏、越智氏の祖とされる。父の命で、伊予を統治し、伊予皇子という別名をもつ。また、愛媛県伊予郡松前町にある伊予神社の主祭神でもある。なお、景行天皇55年(125年)に東山道15カ国の都督となるも、任地に行く途中で死んだ、彦狭島王との関係は不明(おそらく別人)。
上毛野国造。瑞籬の帝[崇神天皇]の御世に豊城入彦命の孫の彦狭島命が初めて東方十二国を平定されたとき封ぜられた
産宮神社 淡路島
反正天皇生誕の伝説をもつ神社である。瑞井宮とも記される。古代、鳥獣が多く棲んだため大和朝廷の狩猟地とされ、仮宮として淡路宮を置いた。『古事記』、『日本書紀』には、仁徳天皇が遊猟した折に淡路宮で反正天皇が誕生したため、神社の瑞井(産湯池)の水を産湯としたと