宇陀、久米歌、橿原神宮、磐余

磯城県主について、神武紀は、弟磯城(名を黒速)をその始祖とし、師木、ハエ、速の名の付く後裔が出ます。
『日本書紀』本文は孝霊天皇の皇后を磯城県主の娘の細媛とするほか、一書に綏靖天皇、安寧天皇、懿徳天皇、孝昭天皇、孝安天皇の皇后も磯城県主の一族に出自を持つとしています。
『古事記』も同様で、綏靖天皇、安寧天皇、懿徳天皇について、師木県主の一族から后妃を立てていたといいます。

アヂスキタカヒコネ(アヂシキタカヒコネとも)は、日本神話に登場する神。 『古事記』では阿遅鉏高日子根神、阿遅志貴高日子根神、阿治志貴高日子根神、『出雲国風土記』 では阿遅須枳高日子と表記する。また、阿遅鋤高日子根神、味耜高彦根命とも表記される 。師木に住んでいた可能性が高い。

宇賀神社
宇陀の穿邑(うがちのむら) 

 宇陀の梟師兄宇迦斯を退治した場所である。兄宇迦斯は押機を造って神武天皇を陥れようとしていたが、大伴連の祖道臣命、久米直等の祖大久米命が兄宇迦斯を本人が造った大殿に追いやり、押しつぶしたのである。兄宇迦斯の血が流れたので血原と言う。これは宇陀が水銀朱の産地として名高く、神武天皇は何を置いてもここを占拠することが東征の大きい目的だった。
 地元では慕われていたのであろう兄宇迦斯の魂を祀ったのが宇賀神社である。

ここで久米歌を歌っている。『紀』では神武天皇が歌う。

 

宇陀(ウダ)の 高城(タカキ)に 鴫罠(シギワナ)張る 我が待つや 鴫(シギ)は障(サヤ)らず いすくはし 鯨(クヂラ)障(サヤ)る 前妻(コナミ)が 肴(ナ)乞(コ)はさば たちそばの 実(ミ)の無けくを こきしひゑね 後妻(ウハナリ)が 肴(ナ)乞はさば いちさかき 実の多けくを こきだひゑね ええ しやこしや 

 神武天皇側についた弟宇迦斯は宇陀の水取等の祖となった。

兄師木、弟師木を撃とうとして神武天皇が歌う。志貴御県坐神社  

楯(タタ)並(ナ)めて 伊那佐(イナサ)の山の 木(コ)の間(マ)よも い行きまもらひ 戦へば 吾はや飢(ヱ)ぬ 島つ鳥(ドリ) 鵜養(ウカヒ)が伴(トモ) 今助(ス)けに来(コ)ね

『古事記』では、ここで物部の遠祖邇藝速日命(饒速日命)が登場する。『日本書記』では、大和に先に降っており、当地の神聖王となっていて、長髄彦を殺して神武天皇に帰順するとしている。  

三輪山麓には土着していた弟磯城が神武天皇大和平定の中に出てき、「弟磯城、名は黒速を磯城県主となす」と日本書紀にあり、弟磯城が始祖であるはずで、祭神も弟磯城であってもよい。

 神武天皇と欠史八代と言われる天皇の妃の氏姓には磯城県主に関わる娘が多いのである。

 古事記によれば、二代綏靖天皇、三代安寧天皇、四代懿徳天皇、また日本書紀の一書では更に、五代孝昭天皇、六代孝安天皇、さらに本文で七代孝霊天皇の皇妃までが磯城県主となっている。 神武天皇から開化天皇までを葛城王朝と見る見方があるが、初期の王朝とは言えない地方豪族の段階での嫁取りなら、近隣の有力豪族からもらう事は十分に考えられる所である。

神武宮 
葛上郡 神武天皇社
 御祭神 神倭伊波禮毘古命 由緒  亨保二十一年(1736年)の『大和誌』には橿原神宮は柏原村にありと記し、本居宣長も明和九年(1772年)の『菅笠日記』に、畝傍山の近くに橿原と言う地名はなく、一里あまり西側ににあることを里人から聞いたと記している。
 当地に宮を構えたのは、『紀』に「高尾張邑(葛城)に赤銅の八十梟帥(やそたける)あり。この類みな天皇と距き戦はむとする。」とあり、これは葛城に銅鉱山があり、当地の土蜘蛛が所有しているのを奪い取り、利権を守る目的のために近くの柏原に宮を構えたと考えられよう。

 『紀』には、畝傍山の東南の橿原に宮を設けたとしており、畝傍から山をへだてた柏原とするのは無理がありそうだ。やはり橿原神宮の場所が宮だったのだろう。地下には白橿の根がいくつか残っていたそうで、橿原と呼ばれていても不思議ではない。『紀』国の真中と表現している。磯城勢力(物部)と葛城勢力(鴨)のバランスの上の政権だったのかも。

神武天皇の和名は日本書紀では神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)とされていますが、古事記では神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)となっており、おそらく日本書紀編纂の時点で意図的にこの「磐余」の地名があてられたのではないかと想像されます。
さらに書紀では、神功皇后の磐余稚桜宮(いわれのわかざくらのみや)、17代履中天皇の磐余稚桜宮(いわれのわかざくらのみや)、22代清寧天皇の磐余甕栗宮(いわれのみかぐりのみや)、26代継体天皇の磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)、31代用明天皇磐余池辺雙槻宮(いわれのいけのべのなみつきのみや)が置かれたとされています。しかし、大王墓クラスの桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳の2大古墳があるにもかかわらず、ここに陵墓があったとは書紀にも延喜式にも書かれておらず、謎めいた土地です。