夫余の伝承、高句麗、朱蒙、金蛙王

建国

論衡(『後漢書東夷伝』『魏略』)
「昔、北夷の索離国があり、王は侍女が妊娠したので殺そうとした。侍女は「以前、空にあった鶏の卵のような霊気が私に降りてきて、身篭りました」と言い、王は騙された。その後、彼女は男子を生んだ。王が命じて豚小屋の中に放置させたが、豚が息を吹き掛けたので死ななかった。次に馬小屋に移させると、馬もまた息を吹き掛けた。それを王は神の仕業だと考え、母に引き取って養わせ、東明と名づけた。東明は長ずると、馬に乗り弓を射ること巧みで、凶暴だったため、王は東明が自分の国を奪うのを恐れ、再び殺そうとした。東明は国を逃れ、南へ走り施掩水にやって来て、弓で川の水面を撃つと、魚や鼈が浮かび上がり、乗ることが出来た、そうして東明は夫余の地に至り、王となった。」

「東明」を始祖にする建国神話・始祖伝説は、扶余・高句麗・百済に共通して見られる。歴史的にみれば扶余建国神話の東明と高句麗始祖の朱蒙とは別の人物である。東明伝説も朱蒙伝説も筋書が構造的に共通点が多い。

また『魏書』や『三国史記』には、高句麗の始祖朱蒙も夫余の出身であり、衆を率いて夫余から東南に向かって逃れ、建国した話が載っている。

『三国史記』や『三国遺事』には、解夫婁が治めていたがのちに太陽神の解慕漱が天降ってきたので解夫婁は東に退去して別の国(東夫余)を建てたという。


高句麗の始祖「朱蒙」、夫余の伝承

『三国志』夫余伝は、『魏略』からの孫引きとして伝えており、これらの史書の中の高句麗伝では、始祖伝説は見られない。

『魏書』に至って扶余伝はなくなり、代わりに高句麗伝のなかで高句麗の始祖伝説が伝えられるようになった。

高句麗伝説の骨子は、元来の東明伝説(扶余の建国神話)に、河伯(水神)の外孫であること、卵生であること、という要素が加わって、高句麗が扶余から出たこと、名を朱蒙とするというものである。また、東明伝説において東明が弓術に優れていたとするのと呼応するように、「朱蒙」という語は「善射」を意味する、とも書かれる。

後に高麗の時代になって、『三国史記』(1145年撰上)では、高句麗の始祖を「諱が朱蒙、諡が東明聖王」とするようになり、高麗の詩人である李奎報(1168年-1241年)の叙事詩「東明王篇」(1194年)においても、高句麗の始祖を東明王と同一視するようになった。さらには『三国遺事』の時代になって民族的統合の象徴として檀君に系譜化され、「東明王である朱蒙は檀君の子である」とされるようになったと考えられている。

解夫婁王の養子の金蛙王:東夫余、天帝を自称する解慕漱:北夫余

高句麗の東明王(朱蒙)は、扶余王解夫婁の養子の金蛙王が東夫余の王となり、朱蒙が生まれている。

金蛙王は、3人の子供があった。帯素王、曷思王と朱蒙(高句麗の初代王)である。

東扶余  : 初代解夫婁王、二代金蛙王、三代帯素王

高句麗本紀第1 東明聖王によれば、
解夫婁王は老いて子が無く嗣子を求めていた。ある日鯤淵(こんえん、地名)の池で、王の乗っていた馬が岩を見て立ち止まり涙を流した。王は不思議に思い、その岩を動かしてみると金色の蛙の姿をした子供がいた。王は天が私に嗣子を与えてくれたと思い、名を金蛙と名付け太子とした。その後、宰相の阿蘭弗が「天の神が私に降臨して、『吾が子孫がいずれ国を作るだろう。この地から離れなさい。東海に迦葉原(かしょうげん)という地がある。そこは五穀が良く実る。ここに都を遷すと良いだろう。』と言いました。」と解夫婁に進言し、王は都を迦葉原の地に遷都し国名を東扶余とした。このようにして扶余の都から元の王である解夫婁が退去した後、天帝の子を自称する解慕漱(かいぼそう、へモス)がその跡地に現れて、新しく扶余王となった。これを北扶余という。東扶余では、解夫婁が死去した後、金蛙が後を継いで東扶余王となった。