和知津見命

                                                   安寧天皇 
             ┌────┴─────┐ 
           常根津日子       懿徳天皇  
             │      ┌───┴───┐ 
             │    多芸志日子    孝昭天皇 
           和知津美命       ┌────┴───┐ 
             │      天足彦国押人命   孝安天皇 
           ┌─┴─┐             ┌──┴──┐ 
          紐某弟 倭国香媛━━┯━━━━━━孝霊天皇  大吉備諸進命 
                 ┌──┴─┐      │ 
              彦五十狭芹彦 倭迹迹稚屋媛 彦狭島彦      

    大倭氏の後裔とみられる市磯長尾市の系譜
    崇神または垂仁の時代である。崇神と垂仁は第三世代であるから、崇神紀・垂仁紀に出る市磯長尾市も第三世代の人である。
    ほかならぬ磯城の葉江家と同様、後に大倭氏の宗家が滅ぼされたためによる
    大倭氏はその後も大和で悠久を経過する氏族であるが、その直接的な祖はこの市磯長尾市であった。

    海神綿積–豊玉
    玉依
    穂高見
    振魂—-武位起—-珍彦—-志麻津見–武速持–
    大鐸比売 八玉彦

    —邇支倍–飯手宿禰–御物宿禰–市磯長尾市
    民磯媛 御戈

    和知津美命

    『古事記・書紀』安寧第三子磯城津彦に二柱ありて、一柱は伊賀三野の稲置の祖、一柱は和知都美といい淡路の御井宮に坐す。その子二柱ありて紐某姉・紐某弟という。

    中原系図によれば磯城津彦の後を十市県主とする。そして磯城津彦と磯城津彦の子の和知都見は磯城県主であったと思われる。したがって、磯城県主であり、十市県主の祖である大目は、磯城津彦の子の和知都見を指すものと思われる。

    和智津彦
    ①父:磯城津彦 母:不明
    ②子供:蝿伊呂居・倭国香媛・蝿伊呂妹
    別名:和知都美
    ③淡路島の御井宮に祀られてある。(古事記)

    倭国香媛 やまとのくにかひめ 孝霊天皇の妃

    「日本書紀」によれば,倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと),彦五十狭芹彦(吉備津彦ひこいさせりひこの)命,倭迹迹稚屋姫(やまとととわかやひめの)命を生んだとされる。別名は絙某姉(はえいろね)。
    「古事記」には蠅伊呂泥(はえいろね),意富夜麻登玖邇阿礼比売(おおやまとくにあれひめの)命とあり,和知都美(わちつみの)命の娘という。古事記には、日子刺肩別命比古伊佐勢理毘古命(亦名、大吉備津日子命)、倭飛羽矢若屋比賣を生んだとされる。

    倭迹々日百襲姫命

    讃岐の水主神社(延喜式内社)

    御祭神 倭迹々日百襲姫命(日本書紀)夜麻登々母々曽毘売命(古事記)奈良県黒田慮戸(現在の奈良県磯城郡田原本町黒田)に居を定 める。御年七才より黒田を出、八才にて水主宮内に着き給う。 成人まで住み給いて農業・水路・文化の興隆成し水徳自在の 神と称へられ奈良時代にはすでに神社形成をなしていた。天孫饒速日尊の第十世、山脊大國魂命は山脊(やましろ) の國造として国土経営に功あり。其子孫代々此地に廟食して国土を統治す。この故に山脊大國魂命または山代根古命とも尊称す。大國魂とは国土経営を賛称し、根古とは其民統治の謂なり。人皇十代崇神天皇の御代、豊鋤入姫命をして大殿裏に奉祀の天照大神を倭笠縫邑に遷祀せしめ給ひしが、また別に淳名城入姫命をして、日本大国魂命ならびに山脊大國魂命を倭、山脊の二国に神籬を建て、齊き祭らしめ給う。水主神社はその一社なり。天照御魂神は即ち火明命にて氏の高祖なり。第十世山背大国魂命にいたり山背に移り大に其の国に功烈あり。之を尊みて山背大国魂命という。

    山背国久世郡 水主神社  山城唯一の式内大社である当社が、地域の中心的存在だったと思われる。
    拝殿内に掲げる由緒には、
    「当社は往古より世に聞えたる名神大社なり。その祭神は天照御魂神(饒速日尊)・天香語山神・・・山背大国魂命の十柱にして、天照御魂神は即ち火明命にて氏の高祖なり。
    第十世・山背大国魂命にいたり山背に移り、大に其国に功烈あり。之を尊びて山背大国魂命という。其の子孫・山代水主連となり、世々其の祀を奉せしものなり」
    とある。ただし、当社は久世郡唯一の大社ではあるが名神大社ではない。
    山代水主連(ヤマシロミヌシムラジ)とは、新撰姓氏禄(815)に「山城国神別(天神) 水主直 火明命之後也」とある氏族。
    火明命(ホアカリ)とは、記紀皇統譜によれば、アマテラスの御子・天忍穂耳命(アメノオシホミミ)の御子で、古事記・書紀(一書6)では天火明命(アメノホアカリ)、書紀(一書8)では天照国魂彦火明命(アマテルミタマヒコホアカリ)とある神。
    いずれも、天孫・ニニギ尊の兄神と位置づけている。
    海部氏系図の建田勢命(タケタセ、ヤマシロネコの曾祖父、旧事本紀には海部直の祖とある)の脚注には
    「孝霊天皇の御宇、丹波国丹波郷で宰(ミコトモチ・地方長官)と為って奉仕、その後、山背国久世郡水主村(当地)に移り座す。云々」とあるという。水主氏以下の諸氏がホアカリの後裔氏族とされることについて、城陽市史(2002)には、「継体天皇が越国から河内・山背を経て大和へ進出してくる際に、目子媛(メノコヒメ)を妃として納れていた尾張氏も勢力を畿内に伸ばし、尾張と大和を結ぶ交通路に位置する久世郡地域を掌握するため、同地域の有力氏族の一部を同族として組み込んだ結果と考えられている」


    吉備津彦(亦名、比古伊佐勢理毘古命、大吉備津日子命)
    四道将軍の一人。『古事記』では、若日子建吉備津彦命と共に吉備国を平定し、大吉備津日子命は吉備の上道臣の祖となり、若日子建吉備津日子命は吉備の下道臣、笠臣の祖となった。
    四道将軍とは、北陸に派遣された大彦命、東海に派遣された建沼河別命(武渟川別)、西海に派遣された吉備津彦命、丹波へ派遣された丹波道主のこと。

    『姓氏録』には椋橋部首の祖、吉備津彦五十狭芹彦とある。

    日子刺肩別

    高志(越)の利波臣、豊国の国前臣・五百原君・角鹿済直の祖。

    刺国
    宗像市付近でしょうか?

    津屋崎の付近を「刺国」といったのは、神功皇后の伝説で神功皇后がこの地で杖をついて休まれたことから「杖刺し→津屋崎」となったという伝説や、胸刺国(宗像と刺国)から武蔵国が由来したという説がある。

    これは私説であるが、朝日が刺国かもしれない。筑紫の日向の地域である。

    筑紫の日向(ちくしのひむか)の地は、「是地者、向韓国、真来通笠沙之御前而、朝日之直刺国、夕日之日照国也。(ここは韓の国に面し、笠沙の岬に繋がり通り、朝日が真っすぐに刺す国、夕日が照り輝く国だ)(古事記:712年)」のとおり、夕日が照り輝く国であった。

    八島ジヌミ神の母は櫛名田姫で、櫛が付いている。櫛名田姫は高志(博多香椎)の人です。スサノオがヤマタのオロチと闘って、手に入れた姫です。櫛名田姫の香椎と刺国の津屋崎はすぐ近くです。

    『古事記』の出雲神話における「刺国大神」と推定している。刺国大神は『古事記』によると、大国主神を産んだ刺国若比売の父神で、大国主の外祖父にあたる神である。そして『紀伊続風土記』では、刺国若比売を「若浦(和歌浦)」の地名によるとし、大国主神が八十神による迫害で紀伊に至ったこととの関連を指摘している。そのほか「さすたひこ」の音から、刺田比古神を猿田彦神や狭手彦神と見る説もある。

    「刺田比古」を記す資料としては唯一、『甲斐国一之宮 浅間神社誌』に収録される「古屋家家譜」が知られる。「古屋家家譜」では道臣命の父を刺田比古命とし、道臣命については「生紀伊国名草郡片岡之地」と伝える。この記載から刺田比古神社側では、本来は祖先神としてこの刺田比古命を祀ったものと推測している。大吉備津彦は上道臣であるので、名草と吉備の関連が気になります。


    古事記 上巻 天照大神条の刺国若比売
    そこで(スサノオ尊が)、その櫛名田比売と寝所で交わって生んだ神の名は八島士奴美神と言う。
    また、大山津見の娘、名は神大市比売を娶って生んだ子は大年神。
    中略
    この神(八島士奴美神)が
    また、大山津見の娘、名は神大市比売を娶って生んだ子は大年神。
                   中略
    この神(八島士奴美神)が刺国大神の娘、名は刺国若比売を娶って生んだ子は大国主神

     
    和歌山市の刺田比古神社
    主祭神は
    道臣命 (みちおみ)大伴氏祖。『古事記』によると、神武天皇の東征において先鋒を務めたという。
    大伴佐氐比古命 (おおとものさでひこ)『日本書紀』では「狭手彦」と表記。大伴金村の子で、『新撰姓氏録』によると道臣命十世孫とされる。朝鮮半島に派遣されて武功を挙げたという。

    刺田比古神社は数々の兵乱により古文書・宝物等を失っているため、古来の祭神は明らかとなっていない。『紀伊続風土記』(江戸時代の紀伊国地誌)神社考定之部では刺国大神・大国主神とされており、明治に入って変更があったと見られる

    椋橋部首 大吉備津彦

    高倉下

    『日本書紀』 には、鞍橋、これを矩羅月貳という、と註記してある。岩波古典大系本の『日本書紀』の頭註には、クラジはクラハシの転であり、鞍の端から端まで射通したことによるあだ名であろう、といっているが、『日本書紀』の原註にクラジと読ませている以上、むしろ、鞍橋をクラジにあてたとみるほうが正しいと思われる

    『日本書紀』の文章に、岡の水門に大倉主と菟夫羅媛の男女二神がいると記されているが、遠賀川の西岸の吉木、黒山のあたりを島門と呼んだ。そこには天物部二十五部人のなかの「嶋戸物部」が住んでいたと推測される。そのため吉木の近くの高倉に高倉神社がある。『筑前続風土記』 によると、その高倉神社は、芦屋浦に鎮座する大倉主、菟夫羅媛の本宮であるという。芦屋浦は今の芦屋町船頭町で、そこに高倉神社の下宮の岡湊神社がある。とすれば嶋戸物部と大倉主とは密接な関係があったにちがいない。嶋戸物部の奉斎する神が岡の水門の神の大倉主であったと考えられる。「神武紀」にはタカクラジは高倉下または高倉と記されている。すなわち高倉と書いてもタカタラジとよませている。この高倉下または高倉が物部氏の系譜に属することはすでに述べたとおりである。大倉主を祀る高倉神社もまた高倉下と縁由があるにちがいない。その御神体は聞くところによれば剣である。また近くの遠賀町今古賀には八剣神社がある。倉主と倉下とはきわめてよく似た音である。こうして、クラジの名は倉主、すなわち、「洞海の主」 に由来すると思われるのである。

     香春は銅山をもって知られている。『三代実録』 に「元慶二年、詔令採規矩郡銅」とある。この銅は香春の銅山のことである。規矩は企救郡のことであるが、さらに古くは聞と記した。さきにも述べたように、「雄略紀」に、物部目連、筑紫聞物部大斧手をひきいて、伊勢の朝日郎を斬るとある。これは天物部二十五部人の一つの筑紫の「聞物部」と関連があると考えられる。こうしてみるとき、久留米の高良神社と香春とをむすぶ物部一族のつながりが見られる。

    物部五部造の一人である「大庭造」は、福岡県朝倉郡朝倉町の大庭に緑由をもち、またおなじく「勇蘇造」は、福岡県糸島郡二丈町の大字深江字磯崎に関連づけて考えられている。


    但馬國美含郡 椋橋神社

    御祭神 伊香色乎命
    兵庫県の香美町にある。香住駅から、矢田川に沿って4号線を6Kmほど南下した、香住区小原に鎮座。4号線から西へ入ると、集落の奥に境内。

    社伝によると、太古、祭神・伊香色乎命(饒速日命六世孫)、鮭に命じて、日本海より矢田川遡って調査。当地を「吾宮居すべき地なり」と鎮座し給うという。

    また、当社を木原大明神と称し、祭神が召した鮭は、矢田川をさらに遡り七味郡山田村に至り、鮭大明神として仰がれているという。

    天武天皇白鳳十三年(684)七月、伊香色乎命の十六世裔である美含郡司・椋椅部連小柄が、その祖を祀ったのが当社の起源。

    式内社・椋橋神社に比定されている古社で明治六年十月、村社に列した。

    椋橋神社
    大阪府豊中市庄本町1
    祭神 素盞嗚尊 配 神功皇后
    摂社 出世亀菊天満宮「菅原道眞、事代主尊」
    稲荷社「宇賀御魂神」 三社神社「住吉大神、春日大神、愛宕山大權現」

    由緒
    椋橋荘神前松原の社との称する。
    素盞嗚尊が高天原より鯉に乗って神前(神崎)の水門を経て、当荘に降臨、これにより崇神天皇七年、椋橋部連の祖、伊香我色乎が齋い定め祀ったと伝えられている。
    また当神社は神功皇后が新羅へ出発の際、神々をこの神崎に集め、幸をお祈りになったと言う

    椋橋総社略記

    当神社は古来より東西椋橋莊の中央である莊本(庄本)に鎮座し、同莊の総産土神で、椋橋総社又は椋橋莊神前松原の社とも称する。遠き神代の御時、素盞嗚之尊が高天原より鯉に乗り、神前(神崎)の水門を経て当莊に御降臨なされたことにより、崇神七年、椋橋部連の祖、伊香我色平命が斎い定め祀ったと伝えられている。椋橋莊は正史にも明らかな地で、椋橋部連とその部曲民の住む土地であった。(東寺古文書、新撰姓氏録)

    この莊の区域は猪名川を境にして東西に別れ、東椋橋莊が石蓮寺、寺内、浜、長嶋、三津屋、野田、牛立、菰江、上津島、嶋田、今在家、洲到止、莊本(庄本)島江、以上四ヵ村(正しくは十四)と、西椋橋莊が高田、神崎、戸の内、推堂、穴太、富田、額田、高畑、善法寺、法界寺、以上十ヵ村と、東西合せて二十四ヵ村からなっていた。(地理志料)

    砺波の吉備氏(孝霊皇子後裔)
    太田 亨氏の著作によれば、次のとおり。
    「砺波臣 吉備氏族なり。次条に詳説すべし」
    「利波臣 北陸屈指の大族にして、越中国砺波より起る。
    吉備氏の族にして、越中国砺波郡名を負ひたる大豪族也。
    (中略)吉備武彦の北陸経営と関係あらん。

    古事記には、孝霊段に、「日子刺肩別命は、高志の利波臣、豊国国前臣、五百原君、角鹿海直之祖也と見ゆるに発す。
    8世紀中葉~9世紀初頭に砺波郡司職を独占」
    日子刺肩別命は、日本書紀に見えないが、同命を主祭神とする荊波(うばら)神社が、砺波郡内に2社鎮座している。(南砺市岩木及び砺波市池原)

    阿部氏、難波の吉師、

    古事記は五十狭茅宿禰を「難波の吉師部の祖」と書いている。子孫には、三宅吉師の祖となった、三宅入石もいる。
    記紀は、難波の吉師氏の祖は、仲哀天皇の長男忍熊王(おしくまのみこ)の腹心の部下で、応神&神功の軍に攻められて一緒に入水自殺した、五十狭茅宿禰(いさちのすくね)としている。この人は、天穂日命→天夷鳥命の子孫で、出雲国造(出雲大社社家、祭神:大国主命)・土師連(菅原氏・大江氏)、武蔵国造(氷川神社社家、祭神:素戔嗚尊)と同族である。
    しかしながら、この阿倍氏の系図によると、大彦命の子に、波多武日子命(はたたけひこのみこと)という人がいて、この方が難波吉士(なにわきし)三宅人の祖となっている。何故か?

    阿倍氏の波多武日子命の妹、御間城姫命が産んだ11代垂仁天皇の和風謚号は、なんと「活目入彦五十狭茅命」という。当時の皇子は、母方の乳部の名をもらうことが多く、垂仁天皇は「五十狭茅」という名を阿倍氏から貰った可能性が高い。とすると、吉師氏の五十狭茅宿禰と阿倍氏の波多武日子命は同一か、血縁か?

    吉師氏は、大阪府吹田市に本拠を持つ豪族で、JR京都線の吹田駅の一つ京都よりに「岸部(きしべ)」とう地名が残っている。岸部駅北西の名神高速道路南側に紫金山という丘陵地があり、その麓に座す吉志部神社が奉斎社で、祭神は、天照大神・八幡大神・素戔嗚大神・稲荷大神・春日大神・住吉大神・蛭子大神の七神。社伝には、崇神天皇56年、大和瑞籬(大和の布留の社=石上神社・社家物部氏)より奉遷し、「太神宮」として創建され、淳和天皇の天長元(824)年、「天照御神」と改称されている。
    住吉区に近い阿倍野からはかなり離れているにもかかわらず、彼らは「安部難波吉師(あべなにわきし)」と呼ばれ、紫金山麓に一大瓦工房を造り、難波宮や平安京の瓦を作り続けた。

    綿津見神社 志賀海神社

    志賀海神社は博多湾北に浮かぶ小さな志賀島にあり、全国綿津見神社の総本宮として綿津見三神が祀られています。綿津見三神とは、イザナギが黄泉から戻り禊をした際に生まれた底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神の3神です。これら3神は海人安曇族の祖神でもあることから志賀海神社では代々、安曇氏が祭祀を司り、それ故、住吉大社神代記には「阿曇社」とも記されています。志賀海神社の亀石遙拝所
    志賀海神社の亀石遙拝所また、安曇磯良は志賀島大明神と呼ばれ、磯良の墓は対馬の和多津美神社にあることからしても、志賀海神社と和多津美神社は、その創設者が同族であることがわかります。また、その社名が志賀海と呼ばれる由縁は、地名が志賀であることから、志賀にある海(ワタツミ)の神社と考えられます。志賀島では、古来より北部勝馬の表津宮・中津宮・沖津宮の3社にて綿津見三神が祀られ、その後、2世紀に、表津宮が勝山に遷座されたと伝えられていることからしても、その歴史は景行天皇の時代以前まで遡り、志賀島における綿津見信仰の歴史は大変古いことがわかります。

    六ケ岳には宗像の三女神が降臨したという伝承がのこっている。『筑前国風土記逸文』には次の記事がある。「西海道の風土記に曰はく、宗像の大神、天より降りまして、埼門山に居ましし時、青(に)の玉を以ちて奥津宮の表に置き、八尺(に)の紫玉を以ちて中津宮の表に置き、八咫の鏡を以ちて辺津宮の表に置き、此の三つの表を以ちて神のみ体の形と成して、三つの宮に納め置きたまひて、即て隠りましき。因りて身形の郡と曰ひき。後の人、改めて宗像と日ふ。其の大海命の子孫は、今の宗像朝臣等、是なり。云々」

    「六ケ岳神社記」によると、筑紫国造の田道命の子孫の長田彦が、大神の神勅をこうむり、崎戸山上に神籬を建てたとある。その子孫はながく神官をつとめたといわれる。その長田彦(小狭田彦)について「香月文書」には、本名を常盤津彦命といい、ニギハヤヒの子の天照日尊の十五世の末裔としている。天照日尊と宗像の中津宮の市杵島姫命との間に生まれた御子神のあとといわれている。直方市大字下新入字亀丘の剣神社の祭神の倉師大明神を祀るのは、田道命の裔孫の長田彦と社伝にある。

    室木の六ケ岳神社は六ケ岳の西に位置し、下新入の剣神社は六ケ岳の東側に位置している。「香月文書」をみると、ニギハヤヒを祖とする小狭田彦の系譜に可美日子とか忍坂埴生とか埴安とか椎日下とか、物部氏の系譜にあらわれる人名を思わせるものがあちこちにあらわれてくる。

    「香月文書」には、小狭田彦の四代の孫の天賀那川王は新北ならびに室木の神官に任ぜられたが、別に香月家の本家を継ぎ、香月の君となったものがいる。その養嗣子の倭男人は磐井の乱のとき、物部鹿鹿火をたすけてたたかい、磐井町子の北磐津をとらえて奴僕にしたとある。

    彦人大江王(稲背入彦命、息長彦人大兄水城命)

    彼の父、祖父のいずれもが吉備氏の娘を娶っていると考えられる事から、応神の大王位就任(現実には実力によって前帝の遺児を排除した)にあたっては、吉備一族の物心両面にわたる強力な後押しがあったのではないか?ほ