河内と筑紫の草香江、日下部氏、日奉氏

神武天皇の孫であり、日子八井命の弟、神八井耳命の御子である健磐龍命(たけいわたつ)が、九州鎮護のため阿蘇に下向する。

そして、健磐龍命は日子八井命の女(むすめ)の阿蘇都比売命を娶って阿蘇に土着する。ゆえに日子八井命は健磐龍命の叔父であり、義父ということになる。

健磐龍命と阿蘇都比売命の御子、速甕玉命(はやみかたま)は、崇神天皇の代に阿蘇国造となり、速甕玉命の子、日子御子命(惟人命)が阿蘇大宮司家の祖となる。阿蘇大宮司家は代々、阿蘇を支配し、健磐龍命は阿蘇神社の主祭神となる。

 先に阿蘇に在った日子八井命(草部吉見神)は不思議な存在である。その存在は古事記にしか記されず日本書紀には登場しない。阿蘇神社縁起にも「阿蘇大宮司家の祖は神武天皇の皇子、神八井耳命であり、第二代綏靖天皇の同母兄である。」とのみ記されて健磐龍命の父、神八井耳命が紹介されている。

九州と大和の日下  くさか
神武天皇の上陸地が河内の「日下(くさか)の蓼津」とされ、河内の「草香江」の最奥であった。
日向を発した神武天皇が「日下(ひのもと)」の天皇とされ、河内の日下から大和へ攻め込む神武天皇に、弟の五瀬命は「吾は日神の御子と為て、日に向かひて戦ふこと良からず。」と言った。

神武天皇は日の御子、「日」を奉じる氏族であった。

日向から阿蘇の辺りに、日下部氏の痕跡がある。日下部氏は古事記序文に「玖沙訶(くさか)」と書かれている。のちに玖沙訶に「日下」の字を当てた。

日向の日下部

新撰姓氏録は日下部氏を「阿多御手犬養同祖。」とし、隼人の祖とされた火闌降命(海幸彦)の後裔として隼人同族とする。日向の都萬神社で瓊々杵尊の妃、木花咲耶姫命を奉祭する日下部氏はこれである。

縁起では「土の中から掘り出された男一人、女一人が、この社の祭祀を行ない、その末裔が社家の日下部である。」とされる。

撰姓氏録はこの日下部氏を「阿多御手犬養同祖。」とし、隼人の祖とされた火闌降命(海幸彦)の後裔として隼人同族の氏族とする。

但馬の日下部

第9代、開化天皇の皇子の日子坐命の子、狭穂彦に始まる但馬国造の日下部君の後裔であるとも。垂仁天皇の皇后、兄妹で叛乱を起こす狭穂姫の氏族である。

阿蘇と高良の日下部

阿蘇神社の神官群、草部吉見氏族も日下部とされる。そして、筑後の高良大社の神官家の日下部(草壁)氏。

草部吉見氏族が奉祭する阿蘇の母神「蒲池比売(かまちひめ)」がある。この女神が「鯰」を眷属とする「狗呉」の系譜として肥前国一宮、川上神社に祀られる「與止日女(よどひめ)」に習合していた。また蒲池比売は、高良玉垂命の妃「豊比売大神」として高良大社に合祀されている。豊比売は川上の與止日女とも習合した。

水沼の日下部

玉垂宮の縁起や日本書紀では、景行天皇の妃である「襲の武媛」が生んだ、国乳別(くにちわけ)皇子を祖とする水沼君が、始祖をこの宮に祀ったとする。「襲の武媛」とは熊襲の女(むすめ)であるという。水沼君の祖を生んだ熊襲の女。

水沼氏はのちに日下部氏を名乗る。また、高良玉垂宮の神職には日下部氏がある。 が、大善寺の玉垂宮周辺には高木氏族が密集していた。高木氏族とは高良山域、御井、北野、大城あたりを本地とする古族。のちに肥前の大族ともなる。高木神が在った高良山に進駐し、高良山に居座った玉垂神とは、阿蘇由来の「狗呉」の神。狗呉の日下部氏族と、この域で高木神を祀っていた高木氏族との融合が、「日(火)」と「鷹」の神祇の重なりに投影されたのであろうか。

葦北の日下部

景行期に火の葦北に入った吉備氏族は日奉部氏、日置氏など「日」を奉じる氏族。景行期に火の葦北に入った吉備氏族。葦北国造の三井根子命の弟、大屋田根子命の一族は「日奉部氏」など「日」を奉じる氏族。この族にも「日下部氏」。阿蘇の日下部はこの流れとする説もある。そして、「邑阿自(おほあじ)」を祖とする日田の靱編連の「日下部氏」。この氏族は6世紀頃に筑後川下流域に広がっていったという。

肥前、松浦の「日下部君」

肥前風土記にはこの日下部君の祖の「佐用姫(さよひめ)」と、新羅を討った大伴狭手彦との悲恋伝説が記される。

日田の日下部

邑阿自を祖とする日田の靱編連の日下部氏。日下部氏の墳墓とされるダンワラ古墳から中国王朝の象徴ともされる「金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡」出土している。宝玉を埋めこみ、金銀で竜文を象眼した弥生期の鉄鏡で、国内ではこの鏡だけという宝鏡である。

三芳の刃連(ゆき)町には靫負日下部氏がいたと記録がある。日下部氏とは中央における大伴氏の傘下にいた国衙、あるいは郡衙ではなかろうかと言われ、近くにある報恩寺山古墳には多くの古墳群が林立する。時代はおそらく4世紀頃だったと思われる。この鏡がもし、漢から直に下げ渡されたとすれば、吉備地方の榊山古墳の被葬者の存在は、熊本県八代から葦北にいた大伴氏配下の管理者である火の葦北国造アリシトとなんらかの関係が推測される。

日田には三隈川(筑後川)の侵食により形成された、三隈三山と呼ばれる三つの残丘がある。盆地内に構成される三つの残丘が日隈、月隈、星隈と呼ばれ、古い天文学に纏わる痕跡ともされる。

高木神、英彦山と高良山の神

小郡あたりの羽白熊鷲(はしろくまわし)伝承においては、高木神は鷹の姿で現れ、横隈の隼鷹神社に祀られる。「鷹」の神祇とは、古い根源的な信仰。鷹とは猛禽とされ、忌避された神の象徴とも。英彦山や高良山において、高木神は山頂域を明渡し、山を下ろされる神。

 英彦山の南域に、日田の靱編連、日下部氏族の存在がある。豊後風土記に、日田の靱編郷の日下部君等の祖、「邑阿自(おほあじ)」が靱部として欽明朝に仕えたとある。
「靭」とは矢を入れる容器。靱編連(ゆぎあみ)とは矢に纏わり、靭を作る氏族。靱部(ゆきべ)とは靭を負って天皇を守護した軍団。
 この日下部氏は、大化の改新後は郡司に任ぜられ、日田域を支配したという。
 下流域、浮羽あたりでみられる、装飾古墳の赤色で描かれた同心円文は「的」を意味するとされる。古く、浮羽地名は「的(いくは)」に由来し、ここも靱部と伴に軍事に拘わる域。


福岡平野早良の草香江

福岡平野の旧、早良郡に、樋井川流域に広がっていたとされる入り江「草香江(くさがえ)」がある。早良郡志には「樋井川村北部の地は往古、海水深く湾入していた。」と記される。

早良郡の草香江周辺の古代遺跡

日本最古のクニとされる「吉武高木遺跡(早良王墓)」からは韓半島に由来する多鈕細文鏡などが出土して、太古のこの地の王は韓半島と強い繋がりを持った人物であったとされる。早良の「さわら」は、博多湾の岸辺であった「麁原(祖原、そはら)」をその古名とし、韓半島の首都を意味する「ソウル」の転化であるともされる。

鳥飼八幡宮、竹内宿禰

草香江の支配氏族として「神功皇后、三韓征伐より帰朝の時、御餞を奉りし鳥飼氏。」とされる鳥飼氏族の存在がある。境内の黒殿社に、武内宿禰とともに氏族の始祖、「鳥飼黒主」を祀る。和名類聚抄によると、早良郡は平群(へぐり)や曽我(蘇我)の郷名を残し、武内宿禰氏族との拘わりをみせる。

筑前、粕屋の黒男山(くろどんさん)の麓「黒男神社」にはじまる、「黒」の名を纏う神社群。大野城や春日で、武内宿禰を祀る「黒男神社」。豊前では、宇佐神宮に「黒男神社」、中津の薦神社摂社の「黒人社」、国東の「黒雄神社」、筑後にも、田主丸の「黒島神社」など、すべて武内宿禰を祭神とする。宇佐神宮では武内宿禰の「黒男神社」は、神域の外に鎮座させられ、忌避された痕跡をみせる。

旧早良郡の片江の産土神 「阿蘇神社」と草部吉見神

阿蘇神話によると、阿蘇祖神の「草部吉見(くさかべよしみ)神」は神武天皇の皇子、日子八井命であった。山部氏はその裔とされ、阿蘇大宮司家に従い、阿蘇の信仰を司る氏族とされた。
そして、阿蘇神社の権大宮司は、20社家の山部氏族より選ばれて「草部(くさかべ、日下部)」姓を名乗る。

草香江の名は「日下(くさか)江」であろう

草香江の深部、長尾の枝村に「隈(くま)村」が在り、草香江周辺には七隈、干隈、田隈と「隈」地名が密集。 「熊襲」は九州中南部に拠とし、大和王権に抵抗したとされる氏族。「球磨曽於」とも記され、肥後の球磨から大隅の曽於あたりを出自とする。

神功皇后が征伐した安(夜須)の族が「熊鷲」という「くま」の名で呼ばれ、反乱を起こした筑紫君「磐井」は山の曲(くま)に逃げ込み、壬申の乱において筑紫の兵を率いながら朝廷に抗した太宰府の王も「栗熊王」である。

「草香江(くさがえ)」の名も、古く、早良に在ったとみられる阿蘇由来の神祀氏族、草部氏(くさかべ、日下部)に関わるのであろう。 

難波の「草香江」
難波の草香江の北岸ともされる大阪府茨木市に「鳥飼」地名を残し、そこの「佐和良義神社(さわらぎ)」の祭神は神名帳考証は「平群都久宿禰」、神社覈録では「早良臣神歟」の名を示す。
新撰姓氏禄に「河内国皇別 早良臣 平群朝臣同祖 武内宿禰男平群都久宿禰之後也。」 とあり「平群都久宿禰」は早良臣の祖とされる。 
 
筑紫の草香江と、難波の草香江は、竹内宿禰、早良臣、鳥飼を介して、繋がっているようです。

和名類聚抄によると旧、早良郡の平群、額田、田部、曽我(蘇我)などの郷名が、かつて、草香江に流入していたとされる大和川流域に見られるという。

吉備の日下部

仁徳天皇の皇子「大日下王. おおくさかのみこと. (大草香皇子)」. の御名代.

吉備の犬飼

別部の犬(『播磨国風土記』讃容郡)

この鉄を生ずる「十二の谷」を発見したのが「別部の犬(わけべの・いぬ)」だと播磨国風土記にある。別部(わけべ)も部民の名である。人でありながら犬を自称し、犬の子孫であり、鉱物を探し出す部民である。犬を祖先とする氏族である。犬とは狼である 。

別部の出身地のひとつが備前国和気郡の和気町である。和気氏の祖は磐梨別公(いわなしわけのきみ)という。別公の部民を別部といいそれが犬と自称していた。つまり佐用の鹿庭(神庭)の鉄を発見したのは、和気清麻呂に関わる部民たちである。磐梨別公の祖は垂仁天皇(10 代崇神の子・イクメイリヒコイサチノミコト)の皇子である「鐸石別命(ヌデシワケノミコト)である。和気清麻呂の先祖には鐸石別の名前が書かれている(『日本書紀』)。  

大廻小廻山城の廻(さこ)の語源を「迴紇(ウイグル)」と読んだ。ウイグル(Uyghur)は、4~13 世紀に中央ユーラシアで活動したテュルク(突厥)系遊牧民族である。迴紇(ウイグル)からの渡来人が故郷の名前を記録に残すために命名したと考えれば、「草ヶ部」の秦氏とは、突厥国内の迴紇(ウイグル)からの渡来人となる。秦氏の出身地は突厥国であろうか。

 山ノ神、高木神

この高木神信仰域で、皇祖を天孫の瓊瓊杵尊ではなく、天忍穂耳命とする訳は?。

狭隘な九州北部域において、英彦山は大きな山域を誇る。筑紫の平野あたりからも。その神々しい山体を遠望する。 霊峰とされるにふさわしい。この山の神祇とは、殊に、国の曙の地とされる九州北部域の神奈備としてのもの。 その山頂下に、高木神を祀る「産霊神社(むすび)」なる祠が在る。この地は往古、高木神祭祀の旧地とされ、聖武期に再建されたものであるという。英彦山上には古く、高木神が祀られていた。 そして、英彦山神領の四十八大行事社(末社)が「高木神社」とされ、祭神を英彦山主神、天忍穂耳命ではなく、高木神としている。 英彦山の本来の祭神が「高木神」であったことをしめす。 

英彦山など、この域の天忍穂耳命祭祀とは、天忍穂耳命が高木神の女(むすめ)栲幡千千姫命を娶ったことに因るのだろうか。 戸隠神社の「日之御子社」が、祭神を高木神と女(むすめ)の栲幡千々姫命、そして夫である天忍穂耳命を、係累として括(くく)るように、高木神眷族として「天忍穂耳命」を捉えているということ。

 鷹羽の神紋を掲げる神社群がこの域に密集し、鷹の巣や、鷹取など多くの鷹地名を散在させる神祇は、古く、根源的な高木神の信仰。もとより、小郡あたりの羽白熊鷲(はしろくまわし)伝承においては、高木神は鷹の姿で現れ、横隈の隼鷹神社に祀られていた。 「鷹」とは高木神の「たか」に由来する。高上ゆえに天空高く在って疎薄。そして猛禽ともされた神の異名。 

 そして、天忍穂耳命が高木神の女(むすめ)、栲幡千千姫命を娶る神話が意味するものは、天忍穂耳命に由来する氏族が、遠賀川流域に在った高木神を奉祭する民を、婚姻をもって帰属させたという事象か。 

高木神に代わった玉垂神

高木神が在った高良山に進駐し、高良山に居座った玉垂神とは


宇佐氏も高木神の後裔で鷹羽の神紋
「宇佐氏」が高木神の5世孫である剣根命(つるぎね)の後ともされ、日田の日下部に拘わる比多(日田)国造と同祖ともされる。宇佐氏は駅館川右岸において、八幡祖神の「鷹」の伝承に拘わり、鷹居社を創設している。
阿蘇の各宮や香春の古宮八幡宮(阿曾隈宮)の神紋が「鷹羽」であり、古くは阿蘇山が鷹山と呼ばれ、「鷹」を通じて、阿蘇と高良と香春と英彦山と宇佐が繋がっている

日下部氏の出自

大吉備津彦(吉備氏)の子・大屋田根子の後裔 

仁徳天皇の御子、大草部王・若草部王の御名代部(皇后・皇子・皇女の名を残すために天皇が定めた直属の部民)・大日下部の後裔

雄略天皇の皇后・草幡梭皇女の御名代・大草香部(大日下部)の後裔

などの諸説があり、出自・事蹟とも謎の多い氏族という。

ヒコイマス命とは、開化天皇と和邇氏(のちの春日臣)の娘・意耶都比売(オケツヒメ)との御子で、ヒコイマス命の孫・沙本毘古王(サホビコ)が日下部連の祖先とある(開化記・新撰姓氏禄)。

ヒノオミ命とは、神武東征のとき、八咫烏の導きのまま軍を先導して、熊野の山中から宇陀までの道を通したといわれ、この功により、神武から道臣(ミチノオミ)の名を賜ったという(書紀・神武即位前記)。大伴氏の先祖とされる人物。

日下部氏は、9代開化天皇の皇子・彦坐命の子、狭穂彦命の後(日下部連・甲斐国造)とも、吉備氏の大吉備津彦命の子の大屋田根子命の後とも、16代仁徳天皇の皇子、大草香・若草香王の御名代部ともいわれ、各地に存在するのだが、実態のつかめない謎の氏族である。しかし、天皇位を狙える立場という共通点からも、吉備氏と同族という可能性は高い。また、大屋田根子命の兄に、吉備氏系の日奉部氏(火葦北国造家)の祖の三井根子命がおり、同じ「日」を奉斎するという意味からも、「部」という名からも、天皇家と同等の家に奉仕する部曲かと思われる。 また、但馬国造の日下部君の祖とされるのは、沙穂彦・沙穂姫の異母弟、山代之筒木真若王の子で、船穂足尼(ふなほ?のすくね)。その甥っ子の息長宿禰王の娘が、仲哀天皇の皇后・息長帯比売(神功皇后)である。