大依羅神社、摂津、建豊波豆羅和気王

大依羅神社 おおよさみ

大阪府住吉区の神社

当地の豪族であった依羅吾彦の祖神である建豊波豆羅和気王および住吉三神を祭神とする。延喜式神名帳に「大依羅神社四座」とある。建豊波豆羅和気王は開化天皇の第四皇子である。

古事記によれば、第9代開化天皇の第4皇子を主神として、住吉三神の「底筒男」「中筒男」「上筒男」を祀っているとされています。大依羅神社の創祀は、神功皇后の新羅 (現在の朝鮮半島) 征討の際に、依網我彦男垂見 (よさみのあびこをたるみ) が住吉三神を祀る祭主になったことがきっかけです。代々この神社の祭祀を司った依網阿毘古 (よさみあびこ) 一族は、天皇の直轄領である依網屯倉 (よさみ・みやけ) を管理する豪族でした。「阿毘古」は古代の姓 (かばね) の一種。一族は海にちなむ祭神である住吉三神を祀っていました

祭神
大己貴命、月讀命、垂仁天皇、五十師宮(五十猛命)の四座または住吉三神、建豊波豆羅和気王 合祀 草津大歳大神、奴能太比売大神、建速須佐男大神、奇稲田媛大神、八柱御子大神、大山大神、素盞嗚尊二座

由緒
 延喜式神名帳には、摂津国住吉郡の大依羅神社四座とあるのが当社である。
 神皇皇后に、神告していわく 我荒魂は先鋒を成して兵船を導んとたくし給ふ。帰朝の後吾孫子の某をもって社を守らしむ。毘沙門の宮とも言う、と伝わる。
 祭神の建豊波豆羅別命は開化天皇と葛城垂見宿彌の女タカヒメとの間に生まれ、道守臣、忍海部造、御名部造、稲羽忍海部、丹波之竹野別、依羅阿毘古等の祖であると言う。 依羅安孫氏は住吉三神の祭の神主とされている。
 依羅連は日下部宿彌と同祖、彦坐命の後、百済人素彌志夜麻美乃君より出づる、また饒速日命十二世の孫懐大連の後とあり、 さまざまな系統があったようである。

八十島祭りにも奉仕料を受け、住吉大社に次ぐ扱いを受けていた。
南北朝時代に依羅氏が滅亡すると共に社運は衰えたようである。 

社伝によれば、神功皇后の三韓征伐の際、依羅吾彦男垂見が住吉三神と祖先の建豊波豆羅和気王に戦勝を祈り、帰国後は、依羅吾彦の一族が神主となったという。大依羅神社の名前は古事記・日本書紀にも見え、古代には一帯に広大な神領を有していた。附近の「我孫子」の地名は依羅吾彦に因むものである。朝廷からの崇敬を受け、摂津国内では住吉大社に次ぐ扱いを受けていた。 延喜式神名帳では祈年、月次、神嘗、相嘗の各祭に幣帛を受ける神社として記載されている。南北朝時代に依羅氏が衰微し、社殿も焼失して社勢が衰えた。

『旧天孫本紀』

物部木蓮子大連 (イタビノオオムラジ)ニギハヤヒ(饒速日命)十二世の孫。父は布都久留、母は依羅連柴垣の娘の全姫。仁賢天皇の代に大連となり、石上神宮を奉斎し、御大君の祖の娘の里媛を妻にして、二児を生んだ。

 

『姓氏録』では、依羅連は百済人の素彌志夜麻美(ソミシヤマミ)の君の後裔とあり、大阪府松原市天美は依羅連が居住した依羅郷で、現在も依羅宿禰を祭神とする田坐神社、酒屋神社、阿麻美許曽神社がある。

『新撰姓氏録』では、日下部宿彌と同祖、彦坐命の後、百済人の素彌志夜麻美乃君より出ずる、また饒速日命十二世の孫の懐大連の後とある。

万葉歌人の柿本人麻呂の妻は依羅娘子(ヨサミノオトメ)といい、『万葉集』に短歌3首を載せているが、依羅娘子もやはり百済系渡来氏族の出である。

 

建豊波豆羅和気王(タケトヨハヅラワケノミコ)は、道守臣(チモリノオミ)・忍海部造(オシヌミベノミヤツコ)・御名部造(ミナベノミヤツコ)・稲羽の忍海部(オシヌミベ)・丹波(タニハ)の竹野別(タケノワケ)・依網(ヨサミ)の阿毘古(アビコ)等の祖なり

 

古事記鸇比売(わしひめ)。

ホツマツタエ

建豊波豆羅和気。
ワカヤマトネコヒコ(9代開化天皇) と葛城タルミの娘タカ姫の子。斎名:タケトヨ(建豊)。

『召す内侍 葛城タルミが タカ姫が 五月の十五日に生む ハツラワケ 斎名 タケトヨ』32文