日本書紀によると孝元天皇の皇子、彦太忍信命の子、武雄心命は、紀伊国造の女(むすめ)、影媛を妃とし、紀国にて武内宿禰をもうける。武内宿禰(孝元天皇の曽孫)を主祭神とする「武雄神社」は、本来は火国造の祖の健緒組命を祀るものであったものが、武雄心命の拘わりに改められたとされる。
また、孝元天皇の弟は、吉備津彦であり吉備を征する(桃太郎伝承)。吉備津彦の子が三井根子であり、火葦北国造となる。
三井根子命後、日奉(ひまつり)部・日奉直・日奉宿禰等を賜姓され、後裔としては達率日羅(にちら)、万葉歌人・日奉部与曽布などが著名である。三井根子命の子・刑部靱負阿利斯登(おさかべのゆけひありしと)は大伴金村によって朝鮮に使わされた国造で、その子・日羅は日本では刑部靱負の職(軍隊の長)、百済では達率(高官の1つ)となり、武人・賢人として知られる。葦北郡津奈木町にある将軍神社は日羅(将軍)を祀っており、逸話も多い。
肥前では、健緒組命は武内宿禰の父、「武雄心命」と同一視される。肥前の武雄神社の祭神は、本来は火国造の祖の健緒組命であったものが、武雄心命に改められたという。
武雄心命は景行天皇の代わりに紀の国で神祇を祀り、同地に住して紀直の後裔である莵道彦の娘、影媛を娶り、武内宿禰が生まれたとする。しかし、武雄心命を祀る神社は肥前に最も多く、その痕跡はこの肥前に濃い。
武雄の周辺には武内宿禰の生誕伝承や母、影媛の伝承、そして武内宿禰の氏族、巨勢、平群、波多、紀、などの地名伝承を残す。肥前を統治した健緒組命は「武雄心命」。本拠は肥前、武雄にあった。
健緒組は『肥前国風土記』や『肥後国風土記』逸文によれば景行天皇の時代に肥(火)君(ひのきみ)の姓を賜ったといい、『国造本紀』によれば崇神天皇朝に火国造に定められたという
国造本紀によると10代崇神天皇の時代、阿蘇の健磐龍命の後裔、敷桁彦命の子、遅男江命を火国造に定めたとある。多氏の系譜によると敷桁彦命の子に健緒組命があり、遅男江命と健緒組命は同神ともされる。火国を統治した健緒組命は阿蘇の族に纏わり、拠を火の隈本のあたりに置いたようだ。
多氏は、皇別氏族屈指の古族であり、神武天皇の子の神八井耳命の後裔とされるが、確実なことは不明。神武天皇東征の後、嫡子の神八井耳命は九州北部を、庶流長子の手研耳命は九州南部を賜与されたとされる。
阿蘇氏が大和朝廷の勢力圏に入ったのは四世紀中葉の景行天皇の時代であろう。『風土記』逸文でも纏向日代宮朝で治世をもった天皇(景行)が阿蘇郡に来て、阿蘇都彦・阿蘇都という二柱の神が現れたとある。健磐竜命を阿蘇氏は始祖的な存在と伝え、「国造本紀」は「瑞籬朝(崇神天皇)御世、火国造同祖、神八井耳命孫速瓶玉命定賜国造」とある。この国造速瓶玉命は崇神天皇の時代とされる。
神八井耳命の子健磐龍命が阿蘇に封じられ、命は阿蘇都彦と称して阿蘇に土着し、その子速瓶玉(はやみかたま)命が阿蘇国造に任ぜられ阿蘇の姓を賜ったのだという。
阿蘇の国造神社
阿蘇神社の北に当たるので、北宮とも呼ばれ、健磐龍命の御子である速瓶玉命を主神としてお妃・雨宮媛命、第二子・高橋神(たかはしのかみ)、第三子・火(日) 宮神(みやのかみ)が祀られています。速瓶玉命は農業の神として、住民から大変親しまれています。父である健磐龍命とともに阿蘇の開拓につくされたといい、田に水を引くことや、牛馬の育成に努め、農業を起こしたと伝えられているのです。
家系と考えず、年代順に並べると
神武天皇 ー綏靖天皇ーーー 孝霊ー孝元 ー開花天皇ー崇神天皇ーーーーーーー 景行(阿蘇都彦)
神八井耳命ー健磐龍命 ーーーーーーーー 敷桁彦命ー遅男江命(速瓶玉命)ーー阿蘇都彦
国造本記では
火國造 (肥前肥後、長崎熊本周辺)
遲男江命 【大分國造の同祖(神八井耳命)の後裔・志貴多奈彦命の子】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃
阿蘇國造 (熊本県阿蘇郡)
速瓶玉命 【火國造の同祖・神八井耳命の孫】、瑞籬朝(崇神天皇)の頃
「肥前国風土記」
崇神天皇の頃、益城郡の朝来名峰で土蜘蛛の首魁、打猴・頸猴が180人余りを率いて天皇に背いたので、天皇は健緒組に命じてこれを討たせました。これを討ち平らげた健緒組が八代郡の白髪山に着いたとき、夕暮れ空に火が燃え上がるのを見て、驚いて天皇に報告したところ、天皇は健緒組の功をほめ、火の下る国であるからこの国を火の国と名付け、健緒組は火の君の姓を賜ったというものです
彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)
『古事記』『日本書紀』に記される皇族(王族)。比古布都押之信命(『記』)。
8代孝元天皇の皇子で、母は鬱色雄命(うつしこおのみこと)の娘・伊香色謎命(いかがしこめのみこと・伊賀迦色許売命)。また、武内宿禰の父(『記』)、あるいは祖父(『書紀』)に当たる。葛城氏を始め、蘇我臣・紀臣・許勢臣・平群臣などの祖。
『古事記』では、木国造宇豆比古(うずひこ・うじひこ/菟道彦)の妹・山下影日売を娶り、建内宿禰(武内宿禰)を生むとあるが、『書紀』では、孫の武内宿禰の父を屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころのみこと)としており、彼は彦太忍信命の子となる。
玉垂神社(福岡県筑後市)・伊萬里神社(佐賀県伊万里市)・梅田神社(京都府福知山市三和町)・大湊神社(福井県坂井市)・新田神社摂社武内社(鹿児島県薩摩川内市)で祀られている。
武雄心命
屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころのみこと、生没年不詳)は、3世紀から4世紀頃の日本の皇族。彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと)の王子で第8代孝元天皇の孫に当たる。莵道彦(うじひこ/宇豆比古)の娘影媛(かげひめ)を妃とし武内宿禰を儲ける。古事記で武内宿禰は彦太忍信命の王子となっており、屋主忍男武雄心命は登場しない。
日本書紀景行紀に景行天皇3年2月1日に、景行天皇が紀の国に行幸し、神祇を祀ろうとしたが、占いによると吉と出なかったため、命が天皇より紀の国に派遣され、阿備の柏原で神祇を祀り、同地に定住して紀直の後裔莵道彦の娘影媛を娶り、武内宿禰が生まれたとある。 また高橋氏文に、磐鹿六雁命が卒した際、宣命使として遣わされた「武男心命」が見え、あるいは同一人物か。
命は井石神社(長崎県東彼杵郡波佐見町)・千栗八幡宮(佐賀県三養基郡みやき町)・武雄神社(佐賀県武雄市)・江野神社(新潟県上越市)・甲良神社(滋賀県犬上郡甲良町)・五社神社(滋賀県蒲生郡日野町)・馬見岡綿向神社(滋賀県蒲生郡日野町)・若櫻神社摂社高屋安倍神社(奈良県桜井市)などで祀られている。 ウィキより
武内宿禰とその子供たちが信仰する神が 住吉大神 事代主 豊玉比売 玉依比売である。
九州の紀氏
紀の国の大氏族 紀氏
紀氏 紀直 神魂命の五世孫の天道根命もしくは神魂命の子の御食持命を祖とする神別氏族日前国縣神宮を祭祀している。
紀角宿禰(武内宿禰の子)もしくは屋主忍雄武雄心命(武内宿禰の父)を祖とする皇別氏族
紀の国の紀氏は古墳時代初頭の昔から紀の国の豪族であったが、大和王権に媚びでその由緒を捨て去り、神別・皇別氏族へ鞍替えをした。
「福岡県久留米高良玉垂神社と紀氏」
母親とされる山下影日売は福岡県にのみ神社が残っている。これは武内宿禰は九州で生まれている事を思わせる。 基山付近を根城にしていた筑紫紀氏の出身であろう。父親とされる比古布都押信命(比古太忍信命)母親とされる山下影日売は福岡県にのみ神社が残っている。
孝元天皇ー彦太忍信命ー屋主忍男命ー武雄心
紀国造の祖(紀直)菟道彦の娘 影媛(山下影日売)
山下は福岡県朝倉郡夜須が発生地。
541-7 紀臣弥麻沙 日系韓人
父:紀臣 母:韓婦 百済に留まり、百済の官位16品の第6位に。百済は弥麻沙を安羅に遣わし任那の執事を召して任那を建てることを謀らしめた。
印波国造 15応神 |
千葉県印旛 下総国印旛 |
神八井耳命の八世孫 伊都許利命 |
神八井耳命(意富臣祖) |
仲国造 13成務 |
茨城県那珂 常陸国那珂 |
伊予国造と同祖 建借馬命 |
建借間命 常陸国風土記 崇神の世、賊を平けむ 夜尺斯・夜筑斯、杵島唱曲 |
科野国造 10崇神 |
長野県 信濃国 |
神八井耳命の孫 建五百建命 |
敷桁彦命の子 建磐龍命 |
伊予国造 13成務 |
愛媛県 伊予国 |
印旛国造の同祖 敷桁波命の兒 速後上命はやのちあかり |
|
火国造 10崇神 |
熊本県 肥前、肥後 |
大分国造の同祖 志貴多奈彦命兒 遅男江命ちおえ |
志貴多奈彦は 建敷桁波命と同一か? 姓氏辞書 豊後(多臣族)大分国は 後の大分郡の地方である。 建緒組命 |
阿蘇国造 10崇神 |
熊本県阿蘇 肥後国阿蘇 |
火国造の同祖 神八井耳命の孫 速瓶玉命 |
建磐龍命の子 速甕玉命 |