天日鷲、伊勢国、

天日鷲は伊勢国造となった。

手置帆負命・彦狭知命は、天太玉命に従って宮殿家屋機械器具の類をつくりはじめた神で、工匠の祖神であった。

神武天皇の大和入りの後、天皇の命を受けた天日鷲命(天日別命)が、伊勢の国を平定し伊勢の国造になる。そのとき、伊勢国にゐた伊勢津彦は、強風をおこし、潮を吹き上げ、波に乗って東(信濃)へ去ったといふ。天日鷲命は、宇治山田付近の村長の大国玉命の娘・弥豆佐々良(みつささら)姫を妻とした。これが度会(わたらひ)氏の祖先である。(風土記逸文)

天日鷲翔矢━大麻比古━由布津主━訶多々主━伊那左可雄━沙喜久和別━天由良和気━比比多━止美々大人━伊波毘古━志麻名布・・(伊勢志摩国造家?)━武良比(武蔵国造家?)

天津彦根命=天若日子命。その子神が、天目一箇命=天御影命で天日鷲命と天鈿女命は、兄弟の神。北伊勢大神(多度神) とも

天日別命または天日鷲命(両者には同神説と別神説がある)。前者は天御中主尊の12世孫、後者は神皇産霊尊の5世または7世孫という。神武天皇東征の際、伊勢津彦を追って伊勢国を平定し、その娘の弥豆佐々良比売命を娶って彦国見賀岐建与束命(伊勢神宮外宮摂社・度会国御神社の祭神)を生ませたという。

伊勢朝臣氏は、『姓氏録』左京神別にあげられ、天底立命孫(ママ)天日別命の後なりとのみあり、具体的な系譜は不明です。この家が伊勢国造の家であることはまちがいないところですが、「国造本紀」には、神武朝に天牟久怒命の孫、天日鷲命を国造に定めるとあり、「天日別命=天日鷲命」で天日鷲命すなわち少彦名神の後裔に位置づけられそうにも見えます。しかし、伊勢朝臣が伊勢直の後で、先に中臣伊勢連を賜っており、天牟久怒命(天椹野命)は天忍雲根命(天村雲命)と同神で、年代的にその子の天種子命(中臣連祖)の兄弟に天日別命が位置づけられるとみられます。これは、伊勢国造が中臣連の初期に分かれた氏族ということを意味します

度会宮とも呼ばれる伊勢神宮外宮の摂社の一つに度会国御 (わたらいくにみ) 神社というのがあります。 
祭神は渡会氏の始祖とされている天日別命の子で彦國見賀岐建與束 (ひこくにみがきたけよつか)命。
神武天皇の東征で伊勢津彦が統治していた伊勢国平定の命を受けたのがこの天日別命でした。 そして気になるのが度会国御神社祭神のルーツ。 父は先に述べたように神武天皇の息がかかった天日別。 問題は彦から始まるヒコクニミガキタケヨツカのママ (弥豆佐々良比売) で、天日別が追い出した伊勢津彦の子という立場にありました。 父を倒した相手と結婚しなければいけなかった弥豆佐々良比売。 いつの時代も女は対立する男たちによって翻弄される。

磯部・度会氏(海部氏傍系)が祀っていました。が、中臣氏・荒木田氏が伊勢の祭祀を奪い取り、度会氏が外宮を祀ったといいます。

大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。
祭神は大国玉命(おおくにたまのみこと)・水佐々良比古命(みずささらひこのみこと)・水佐々良比賣命(みずささらひめのみこと)。3柱とも国生(くなり)の神の御子である[4]。このうち、大国玉命は豊受大神宮(外宮)摂社の度会大国玉比賣神社にも祀られ、同社には漢字表記こそ異なるが、弥豆佐佐良比賣命(みずささらひめのみこと)も祀られている
大国玉命は土地の守護神、水佐々良比古命・水佐々良比賣命は水の神である『大神宮儀式解』では水佐々良比古命・水佐々良比賣命を夫婦神とする
古書でも祭神名は一致するが、『伊勢二所太神宮神名秘書』のみ水佐々良比古命を水佐々良彦命と記す

風土記 伊勢國 伊勢國號
・伊勢の國の風土記に云はく、夫れ伊勢の國は、天御中主尊の十二世孫、天日別命の平治けし所なり。天日別命は、神倭磐余彦の天皇、彼の西の宮より此の東の州を征ちたまひし時、天皇に随ひて紀伊の國の熊野の村に到りき。時に、金の烏の導きの随に中州に入りて、菟田の下縣に到りき。天皇、大部(おほとも)の日臣命に勅りたまひしく、「逆ふる黨、膽駒の長髄を早く征ち罰めよ」とのりたまひ、且、天日別命に勅りたまひしく、「天津の方に國あり。其の國を平けよ」とのりたまひて、即ち【標(しるし)の剣】を賜ひき。天日別命、勅を奉りて東に入ること數百里なりき。(中略)
 天日別命、此の國を懐け柔して、天皇に復命まをしき。天皇、大く歓びて、詔りたまひしく、「國は宜しく國神の名を取りて、伊勢と號けよ」とのりたまひて、即て、天日別命の封地の國と為し、宅地を大倭の耳梨の村に賜ひき。(或る本に曰はく、天日別命、詔を奉りて、熊野の村より直に伊勢の國に入り、荒ぶる神を殺戮し、まつろはぬものを罰し平げて、山川を堺ひ、地邑を定め、然して後、橿原の宮に復命まをしき。)(『萬葉集註釈』)

=====
 神武東征に随行した天日別は伊勢国の平治を命ぜられ剣を賜る。標剣(みしるしのつるぎ)である。伊勢への経路として本文は宇陀の下縣から東の伊勢へ向かったと書くが、或る本には、熊野から直接伊勢へ向かったとも書かれている。「伊勢神宮の創祀と皇祖神」でも書いたように、「伊勢の志摩から度會、多氣郡相可に集住した磯部氏は、遠賀川河口周辺出自と考えられるのである」から、天日別の母体としての磯部氏の移動としては「或る本」の流れもじゅうぶん想定される。

■『豊受太神宮禰宜補任次第』
大若子命。(一名大幡主命)
 右命。天牟羅雲命 子天波與命 子天日別命第二子彦國見賀岐建與束命第一子彦楯津命第一子彦久良為命第一子也。
 越國荒振凶賊 阿彦在(天)不従皇化。取平(仁)罷(止)詔(天)。標剣 賜遣(支)。即幡主罷行取平(天)返事白時。天皇歓給(天)。大幡主名加給(支)。
 垂仁天皇即位二十五年(丙辰)。皇太神宮鎮座伊勢國五十鈴河上宮之時。御供仕奉為大神主也。
=====
 大若子命は、天日別の裔。彼もまた標剣を賜って越国の平定に向かう。平定後、大幡主の名を給う。
系譜としては、天牟羅雲命―天波與命―天日別命―彦國見賀岐建與束命―彦楯津命―彦久良為命―大若子命(大幡主命)。
■『二所太神宮例文』
第四 豊受太神宮 度會遠祖奉仕次第
天牟羅雲命 天御中主尊十二世孫。天御雲命子。
天日別命 天牟羅雲命子。神武天皇御世奉仕。
玉柱屋姫命。(伊雑宮)
建前羽命
大若子命(大神主) 彦久良為命子。垂仁天皇御代奉仕。
乙若子命 大若子命弟也。
(以下略)
=====
上の二つの系譜は若干異なるが、ともに天牟羅雲を祖としている。

神武天皇の時代
天孫は、詔して椎根津彦を案内とし、ついに天下を平定された。
はじめて橿原に都を造り、天皇に即位された。詔して、東征に功績のあった者を褒めて、国造に定められた。また、逆らう者は誅し、県主を定められた。これが、国造・県主の由来である。

天日鷲命は、平田篤胤の『古史伝』、『大日本神名辞書』では天手力男命の子ですが、『安房斎部系図』には、天背男命と八倉比売命の子、と書かれています。

天手力男命と天背男命は同神とされ、その妃である八倉比売命が第二代日孁尊。
その子の一人が、天日鷲命となりますが、『安房斎部系図』はじめ複数の系図で、この天日鷲命の兄弟姉妹に栲幡千千姫の名がある。

讃岐忌部氏は、手置帆負命(たおきほおひのみこと)を祖神とする
紀伊忌部氏は,彦狭知命(ひこさしりのみこと)を祖神とする
両神は、日本書紀・古語拾遺において並列に記される

天照大神が天岩戸に隠れた際、彦狭知命(ひこさしりのみこと)とともに天御量(あめのみはかり)を使って、峡谷で木材を調達して瑞殿(みずのみあらか)を造り、威儀物である御笠や矛、楯を製作しました。
 また神武天皇が橿原に都を定めた際には、手置帆負神と彦狭知命の子孫が斎斧(いみおの)や斎すき(いみすき)を使って、山の木を伐り、正殿の造営を行ったとされています。
 一方『日本書紀』には、手置帆負神は、祭祀のための笠作りに従事する「作笠者(かさぬい)」の役割を与えられたと記されています。
このようないわれから、建築・祭器具製作の神として知られる手置帆負神。
 釿始祭(ちょうなはじめさい)、立柱祭(りっちゅうさい)といった、木を扱い、建築に関する祭祀には、彦狭知命とともに祀られ、土木、建築業者から篤い信仰を集めている神様です。

国造本記

椎根津彦命を大倭国造(やまとのくにのみやつこ)とした。すなわち、大和直(やまとのあたい)の祖である。
剣根命(つるぎねのみこと)を葛城国造(かずらきのくにのみやつこ)とした。すなわち、葛城直(かずらきのあたい)の祖である。
彦己蘇根命(ひここそねのみこと)を凡河内国造(おおしこうちのくにのみやつこ)とした。すなわち、凡河内忌寸(おおしこうちのいみき)の祖である。
天一目命(あまのまひとつのみこと)を山代国造(やましろのくにのみやつこ)とした。すなわち、山代直(やましろのあたい)の祖である。

天日鷲命を伊勢国造とした。すなわち、伊賀・伊勢国造の祖である。

天道根命(あまのみちねのみこと)を紀伊国造とした。すなわち、紀河瀬直(きのかわせのあたい)の祖である。
宇陀県主の兄猾(えうかし)を誅した弟猾(おとうかし)を、建桁県主(たけたのあがたぬし)とした。
志貴県主(しきのあがたぬし)の兄磯城(えしき)を誅した弟磯城(おとしき)を、志貴県主とした。

伊勢国造
神武朝に、天降る神・天牟久努命(あまのむくぬのみこと)の孫の天日鷲命を、詔して国造に定められた。

大倭国造
神武朝の御世に、椎根津彦命をはじめて大倭国造とした。

葛城国造
神武朝の御世に、剣根命をはじめて葛城国造とした。

凡河内国造
神武朝の御世に、彦己曽保理命(ひここそほりのみこと)を凡河内国造とした。

天日鷲命 を祀る神社

忌部神社 徳島県徳島市二軒屋町2-48
忌部神社 徳島県吉野川市山川町忌部山14
御所神社 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字吉良
高越神社 徳島県吉野川市山川町木綿麻山4
下立松原神社 千葉県南房総市千倉町牧田193
下立松原神社 千葉県南房総市白浜町滝口1728
和志取神社 愛知県安城市柿碕町和志取35
鷲子山上神社 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
大麻比古神社 徳島県鳴門市大麻町板東広塚13
大麻山神社 島根県浜田市三隅町室谷1097
谷保天満宮 東京都国立市谷保5208
諸岡比古神社 石川県輪島市門前町道下22-1
わら天神宮 京都府京都市北区衣笠天神森町
五泉八幡宮 境内 服部神社 新潟県五泉市宮町5-46
弓削神社 境内 白紙社 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門6373
日前國懸神宮 境内 國懸宮末社 和歌山県和歌山市秋月365

忌部神社

阿波の旧麻植郡山崎にある日鷲忌部神社
天孫降臨にまつわる国幣中社忌部神社

古事記には「布刀玉命(ふとだまのみこと)は忌部の首(おびと)らが祖(おや)」としか書かれていません。このフトダマノミコトとは高天原で天照大神が天の岩戸に隠れたときに馬鹿騒ぎして天照大神を岩戸から外へ出すときの主演男優賞で、主演女優賞は天岩戸の前で踊ったアメノウズメノミコトというところでしょうか。フトダマノミコトは岩戸を少し開けて天照大神が覗いたときに目の前に鏡を出した。鏡に映った自分の顔を不審に思って体を乗り出してきた天照大神を、力持ちのタジカラオノミコトが手をとって引き出し、フトダマノミコトがすばやく後ろにしめ縄を張って戻れないようにした

 さらに古事記には「天孫降臨」の場面でニニギノミコトが高天原から降るときに5人のお供の神を引き連れてくるが、その中にこのフトダマノミコトが入っている、これらの神様と一緒に八倉比売神社の天石門別神(あめのいわとわけのかみ)も天照大神から鏡を預かって高天原から降りてきます。古事記にある忌部神社にまつわる話はこれだけです。

古語拾遺には
『天富命をして天日鷲命の子孫を率いて豊饒の地を求めて粟国に遣わし、穀麻の種を殖えしむ』と書かれている。忌部族は天日鷲命の孫に当り、大和地方を出て阿波の国に移ってきて麻の栽培を手がけたのです。当時の粟国へは忌部などの天神族だけでなく出雲系の一族、海神族の綿津見族も移ってきた形跡があったといわれている。当時の主要食品であった粟の栽培に適した粟国はその時代の民族の垂涎の地域であったようだ。

 かくして忌部族はその後も天照大神の着物を織るときの原料となる麻の栽培を続けており、現代の天皇即位のときに行われる大嘗祭のアラタエを奉納する儀式に繋がっている。ここの忌部神社の片隅には平成2年のアラタエを織った小屋が残されていた。しかし、氏子である忌部の子孫が近所にいないのか、神社は写真のように雑草で覆われていました。 私が近くに住んでいたら草取りぐらいしてあげたのにと勝手に思い巡らしながら帰ってきた。

阿波の国は古事記ではオオゲツヒメが治めた「粟の国」として登場してくるが、その後吉野川流域を中心とした「粟(あわ)の国」と、県南の那賀川流域を中心とする「長(なが)の国」に分かれる。平安時代に書かれたとされる「先代旧事本紀」によると粟国造(あわのくにのみやつこ)と長国造(ながのくにのみやつこ)の2つの支配領域があったとされている。

 長野県諏訪市にある諏訪大社は光仁帝の宝亀10年(779年)に阿波の多祁御奈刀弥神社から移遷された、と社伝にあるそうだ。その頃、現在の長野県にある諏訪大社は「南方刀美(みなとみ)神社」と言われており、阿波からご祭神が移されてきたことが伝えられている。つまり大国主命の息子神である建御名方神はここ石井町諏訪に祀られ、ここから各地に広がっていった、ということである

 古事記によると仁徳天皇には妻が3人いたがその他にも恋の相手が何人か登場する。しかも正妻である大后が大変なやきもち焼きであり、仁徳天皇はいろいろと苦心する様子が面白い。そのような場面のひとつに、吉備(今の岡山県)から来ていた女官に惚れてしまうが、その女官は大后の嫉妬が怖くなって吉備に逃げ帰ってしまう。仁徳天皇は大后に「淡路島を見に行く」と嘘をついて難波から船で淡路島に向かう。その船の上でこんな歌を詠んでいる。
「難波の岬を出て わが国を見渡せば 淡島、おのごろ島、あじまさの島が見える さけつ島も見える」
というような歌の内容だ。つまり仁徳天皇が難波から出航して淡路島を望むと、その横にはおのごろ島が見えた、と詠っている。やはり、淡路島に隣接する今の沼島を見てイザナギ、イザナミが国生みをした「おのごろ島」とはっきり認識していたことがこれで分かる。

 仁徳天皇はいろいろな理由をつけて淡路島に出掛けており、大后はそれを止めることは出来なかった。

大麻比古神社猿田彦神 阿波国板埜郡

宝暦14年(1764・江戸中期)、別当霊山寺本願実相院神主永井若狭他から郡代奉行に差し出された文書には、
  「板野郡板東村大麻彦神社の義は天照大神宮御導引の神と申し伝へ候。
 往古には、峯(大麻山)に権現と申す三社御座候ふ由、谷に大麻大明神の社之在り候に付、峯の権現を只今の大麻宮社へ勧請仕り候由申し伝え候、但し権現に仕え候時代は相知れずと申し候」(漢文意訳)
として、時期不明ながら、大麻山に坐した権現(サルタヒコと思われるが、三座というのは不詳)を山麓の当社に勧請したという

天日鷲命(神産霊命の裔)と天太玉命(高産霊命の裔)との間の血縁関係は不明だが(天日鷲命は天太玉命の妻の兄弟という)、管見した忌部氏系図によれば、二つの系図
・神皇産霊命・・・・天日鷲命--大麻比古命(津咋耳命)--由布津主命
・高皇産霊命--天太玉命--天櫛耳命--天富命--飯長媛命
にみえる由布津主命(ユフツヌシ)と飯長媛命(イイナガヒメ)との間に生まれた“訶多々主命”(カタタヌシ)が“阿波忌部氏”の祖という。

略記にいう「天太玉命の御孫・天富命(アメノトミ)、勅を奉じて云々」とは、

古語拾遺に
「(神武天皇が橿原に即位し宮殿を建てたとき)天日鷲命が孫、木綿(ユフ)・麻(オ)・織布(アラタヘ)を造る。仍りて、天富命をして日鷲命が孫を率て、肥饒(ヨ)き地を求めて阿波国に遣わして、穀(カヂ)・麻の種を植えしむ。其の裔、今彼の国に在り。大嘗(オオニヘ)の年に当たりて木綿・麻布(アラタヘ)及び種々の物を奉る」

とあるのを承けたものであろう。

 今、当社の社名はオオアサヒコと称しているが、神道では大麻の書いて“オオヌサ”と読む(大弊とも書く)。
 オオヌサの“オオ”は美称で、“ヌサ”とは神への供え物あるいは修祓(お祓い)に使用する道具の一つを指し、榊の枝あるいは白木の棒の先に細く裂いた麻や木綿を垂らして造られ(後には布帛や紙を裂いたものを用いた)、そこから麻や木綿・布など神事に使う物自体もオオヌサと呼ばれたという。
 阿波忌部氏が麻・綿等を栽培し、麻布・木綿などを貢上したということは、朝廷あるいは中央にあって神祇を司っている忌部本宗家に、祭祀に必要なオオヌサの材料を提供していたことを意味する。
 なお、大麻を“タイマ”と読めば麻薬の一つで、取り締まり対象となる(ただ、伊勢神宮では神府-お守りのことをタイマと称している)。

 旧阿波国は、北部の“粟国”と南部の“長国”に分かれていたが(当地は粟国に属する)、大化改新(646)以降粟国として統一され、和銅6年(713)5月の、“国名・郡名等として好字2字を選べ”との命により“阿波国”と改称したという。

 この旧粟国と忌部氏との関わりは、先代旧事本紀(9世記前半・物部氏系史書)に
  「粟国造  応神朝の御代、高皇産霊尊9世の孫・千波足尼(チハノスクネ)を国造に定む」(国造本紀)
とあるように古くからのもので、応神朝での任命は疑問としても、初代国造とされる千波足尼の名が系図に訶多々主命9世の孫(粟国造との注記あり)として見えることから(旧事本紀がいう高皇産霊は訶多々主の誤記であろう)、粟国造家が阿波忌部氏一族であったのは確かで、姓氏家系辞書(1974)にも

「粟国造は粟忌部氏族 粟忌部の宗家である。この国造家を粟凡直(アワノオウシノアタエ)という」

とある。

この粟凡直(阿波忌部)一族は、当社が鎮座する阿波国の北東部・板野郡を拠点として、周囲の麻植・阿波・名方郡一帯を支配していたといわれ、その粟凡直一族が祖神を祀る社として創建したのが当社だろうが、その創建年代を示唆する史料はない。

 
◎一の宮
 当社を一の宮とする資料としては、大日本一宮記(16世記・室町中期頃)に
  「大麻比古神社猿田彦神 阿波国板埜郡」
とあるのが初見で、今流布している一の宮巡拝記などの殆どが当社を以て阿波国一の宮としている。

 しかし、阿波国一の宮は時代により変遷があったようで、当社が阿波国一の宮となった経緯について、中世諸国一宮制の基礎的研究(2000)には、
  「南北朝時代に、細川氏の守護所(現阿波市秋月か)にも近く、伝統的な社格(名神大社)を誇っていた大麻社が、敵対勢力であった一宮氏が神主を世襲していた一宮神社に代わる新たな阿波国一宮としての地位を得ることになったと考えられる」
 因みに、阿波国一の宮については、当社以外にも
 ・八倉比売神社--徳島市国府町矢野
 ・上一宮大粟神社--名西郡神山町神領
 ・一宮神社--徳島市一宮町(上一宮大粟神社の分社)
の3社があり(いずれも、式内・天石戸別八倉比売神社の論社)、基礎的研究によれば、阿波国一の宮の地位は、
  上一宮大粟神社-(12世記説・14世記初頭説あり)→一宮神社-(14世記後半頃)→大麻比古神社
と変遷したという。
 なお、基礎的研究は八倉比売神社を一の宮とはしていないが、この神社が名神大社・天石戸別八倉比売神社の最有力論社であること、阿波国国府に最も近いことなどから、上一宮大栗神社より前の一の宮であった蓋然性は高いと思われるが、それを証する資料はないという。

IMG_3328.JPG

桑名宗社
桑名神社と中臣神社の両社をあわせた名称であり、古来古来桑名の総鎮守として桑名首(くわなのおびと)の祖神を祀っています。

桑名神社は平安時代、延喜式神名帳にその名の見える古社で、御祭神は天照大御神の第三御子天津彦根命と、その大神の御子天久々斯比乃神の二柱です。天津彦根命は国史にも見えた様に御子孫の殊に御繁栄になった神であり、また天久々斯比乃命は神徳霊妙な神で、桑名首(上代桑名の豪族)の祖神であるので桑名の開祖として『繁栄の神様』と仰がれています。