大中津日子命、鐸石別命

大中津日子命

垂仁天皇の皇子であり、五十瓊敷入彦命の弟
。古事記では男性であるが、日本書紀などでは「大中姫命」であり、女性である。

『日本書紀』『古事記』によれば、第11代垂仁天皇と、後皇后の日葉酢媛命(ひばすひめのみこと、比婆須比売命/氷羽州比売命)との間に生まれた皇子。

五十瓊敷入彦命は長兄で、両書では同母弟妹として次の4人が記載される。
弟:大足彦尊 (おおたらしひこのみこと、大帯日子淤斯呂和気命) – 第12代景行天皇。
妹:大中姫命 (おおなかつひめのみこと) – 記では男性の大中津日子命とする。

古事記には、大中津日子命について、「 大中津日子命者、【山邊之別、三枝之別、稻木之別、阿太之別、尾張國之三野別、吉備之石无別(い わなしのわけ)、許呂母之別(ころものわけ)、高巣鹿之別飛鳥君、牟禮之別等祖也。】」との記述 がある。

五十瓊敷命は老齢のため、石上神宮神宝の管掌を妹の大中姫命に託した。大中姫命は、か弱いことを理由に神宝を物部十千根に授けて治めさせた。これが物部氏による石上神宮での神宝管掌の起源という

大中津日子命は鐸石別命の別名か
中田憲信編の『諸系譜』第二冊に記載の「飛騨三枝宿祢」系図や『皇胤志』に拠ると、鐸石別命の後裔は、吉備に残った磐梨別君のほか、東方に移遷して飛騨の三枝乃別や尾張の三野別・稲木乃別、大和の山辺君の祖となったとされる。これは、『古事記』の垂仁段の大中津日子命の子孫とも合致するが、大中津日子命は鐸石別命の別名である。尾張の三野別・稲木乃別は中島県に住み、後に稲木壬生公を出したとの記載も系図にあり、『姓氏録』には左京皇別に稲城壬生公をあげて、「垂仁天皇の皇子の鐸石別命より出づ」と見えるから符合する。中島郡に式内の見努神社(比定社不明で、論社に稲沢市平野天神社〔廃絶〕など)もあげられる。山辺君も、『姓氏録』には右京・摂津の皇別に山辺公をあげて「和気朝臣と同祖。大鐸和居命の後なり」と記される。

尾張の犬山の天神社
御由緒 式内社として往古より犬山圃中に鎮座、針綱神社に付属し天正年間天神を相殿の神として祀る。後天神川青木川の氾濫により明和4年(1767)現在地に遷座され今に至る。
古来より皇室の御尊敬厚く中世尾張藩の信仰深く八事に元文6年(1740)峠の守り神として祀られた。尚丹羽郡稲木庄五十三ヶ村の総社としても崇敬を集め大正12年2月2日郷社に列す。
御祭神 天照大御神 大中津日子命 少彦名命 菅原道真公
勝運祈祷 織田信長公天正10年10月3日武田勝頼討伐の際戦勝祈願をする
守の祈願 尾張藩が八事の峠み守り神として祀る
学問祈祷 菅原道真公を相殿の神として祀る

稲木神社(いなぎじんじゃ)愛知県江南市
式内社の尾張国丹羽郡稲木神社である。江戸時代は天道宮と称していたことから、「お天道さん」とも呼ばれている。
創建時期は不明。一説によると古代の氏族の稲木別が、祖先の大中津日子命を祀り創建したという。
戦国時代の頃から所在不明となっていた。江戸時代、尾張藩国学者天野信景の調査により、式内社の稲木神社は丹羽郡寄木村の天道宮であることが判明する。
尾張藩の信仰が厚かったという。1724年(享保9年)、神仏習合により天道山高照寺として臨済宗の寺院となる。
1868年(明治元年)、神仏分離により稲木神社として天道山高照寺から分離独立。元の地に移転する。

諸岡比古神社
能登國羽咋郡 諸岡比古神社
御祭神 大中津日子命
合祀 伊弉諾尊 伊弉冉尊 誉田別命 菊理比咩命
能登半島の志賀町にある。創始年代は不詳。
御祭神・大中津日子命は、景行天皇の皇子であり、羽咋神社祭神・石撞別命(景行天皇の弟)と供に、能登へ下向され、当地に久しく住んでいたが、この地で薨去され、郷民によって、この山に埋葬され、祀られたという

伝承では、諸岡比古神は安津見鎮座の奈豆美比咩とともに海を渡って来た神。はじめ百浦の海岸に漂着し、福野潟に入り、奈豆美比咩と別れて現在地に鎮まったという。式内社・諸岡比古神社の論社である。

志貴の鐸石別命
比古鐸比売神社
祭神は垂仁天皇の4番目の皇子鐸石別命で鐸比売はその妻。
共に背後の高尾山(277m)に巨岩の奥宮があり、銅鐸は見つかっていないが南西切山の多鈕細文鏡出土などから、古代の磐倉神名備信仰聖地と考えられる。
石神社は信貴山系最南端の嶽山(天冠山200m?)を御神体とし、石姫・岩長姫・熊野神三柱を祭神とする、これまた古代神名備信仰聖地と考えられる延喜式内社である。
河内大橋を渡った「堅下」に智識寺があり、その広大な境内の北側にあるのが石神社で、智識寺南端側にある家原跡遺跡は橋や堤防工事に携わった茨田一族の住居跡とされている。
奈良の大仏のモデルとなった智識寺跡の中心に業平道が南北に通っていたそうで、第3代安寧天皇、師木津比古玉手見命の師木片鹽浮穴宮の比定地か。

黒田神社・志貴県主神社
允恭天皇陵とされる国府の市野山古墳の大和川寄りの大字惣社にあるこれまた歴史ある延喜式内社で背中合わせに建てられている。黒田神社の祭神は天御中主大神で、志貴県主神社は初代神武天皇の皇子神八井耳命を祭神としている。
茨田氏の祖神八井耳命は安寧天皇の伯父である。

牟礼神社 牟禮神社
大阪府茨木市にある神社。
『古事記』垂仁天皇の段に「御子大中津日子命者牟礼之別祖也」とあり、元は牟礼豪族の祖・大中津日子命(おおなかつひこのみこと)を祀っていたという説がある。しかしながら織田信長の社寺焼き払いを免れるため、祭神を信長の敬う牛頭天王と春日神であると偽ったのがそのままとなったという。
往古 この地を本貫とする牟礼別の祖である「大中津日子命」を祀ったものであるこの神社も紀元2600年祭を 行っている。

大中津日子命は
山辺之別、三枝之別、稲木之別、阿太之別、尾張国之三野別、吉備之石無別、
許呂母之別、高巣鹿之別、飛鳥君、牟礼之別らの祖である。

この牟礼は 山口県佐波郡牟礼に住んだ「垂仁天皇皇子」の飛び地。牟礼つながりで 香川県に牟礼があり、源平屋島の合戦の接地。

吉備の磐梨別君、和気氏の祖

和気氏の先祖の弟彦王が応神天皇に味方して、針間と吉備の堺あたりで仲哀天皇の遺児である忍熊王らとの合戦に功績を挙げたと伝える(『姓氏録』右京皇別の和気朝臣条、『続日本紀』延暦十八年二月条)。この功績で備前東部の磐梨県(藤野県ともいい、後の和気郡・磐梨郡を中心とする一帯)を領したと伝え、領域を中心に鍛冶などの職掌も扱った。『播磨国風土記』讃容郡(備前・美作との国境にある佐用郡)の条には、別部犬という者が鹿庭山の谷で鉄を発見し、孝徳朝にその子孫がはじめて献上したという記事が見えるが、これも和気氏の同族ないし配下とみられる。讃容郡も古来、鉄の産地で名高く、式内社に鍛冶神天目一箇命を祀る天一神玉神社が鎮座する。

和気朝臣氏は、備前東部の和気・磐梨・赤坂三郡を中心に繁衍して、もとの姓氏を磐梨別君(〔いわなしわけ〕。石生別、石成別、石无別などの表記がある)といい、垂仁天皇の子の鐸石別命(〔ぬてしわけ〕。大中津日子命)の後と称していた。
この一族が上記三郡を中心に吉備各地に住んでいたが、清麻呂・広虫の姉弟が奈良朝廷で立身出世するに応じて、別部(わけべ)・忍海部・財部・物部ら六四名が同族と称してもとの姓氏である石生別公に改姓を願い出て、これが認められた記事が見える(神護景雲三年〔769〕六月条)。そのなかに、御野郡の物部麻呂らの賜姓記事もある。『和名抄』を見ると、物部郷は吉備では唯一、磐梨郡にあげられるから、これが吉備における物部分布の中心の一つであろう。備中国では、賀夜郡多気郷に物部里も見える。
備前の石上布都之魂神社は江戸期には布都明神といい、その鎮座する旧赤坂郡石上村(現赤磐市石上)は、『延喜式』当時は石生別君の領域であった赤坂郡の宅美郷に属したが、その後に隣の御津郡に属した事情などもあり、改姓された物部が石生別公一族であった。

渟葉田瓊入媛 ぬはたのにいりひめ
記・紀にみえる垂仁(すいにん)天皇の妃。
垂仁天皇の皇后狭穂(さほ)姫が兄狭穂彦の謀反(むほん)に連座して自殺する前に,後宮にいれることを進言した丹波道主命(たにわのみちぬしのみこと)の5人の娘のひとり。第二妃として鐸石別(ぬてしわけの)命,胆香足(いかたらし)姫命を生む。「古事記」では沼羽田之入毗売命。