八重事代主、経津主、櫛御方命、金刀比羅宮

『書記』事代主神、八尋鰐になって三嶋溝樴姫、或いは云わく、玉櫛姫のもとに通い給う。そして姫蹈鞴五十鈴姫命を生み給う。
『旧事』事代主神は八尋のワニとなって、三嶋溝杭(みしまのみぞくい) の娘・活玉依姫(いくたまよりひめ) のもとへ通い、一男一女を生まれました。

『先代旧事本紀』には、後に大己貴神に嫁ぎ、八重事代主神と高照光姫命を生んだと記されている。

金刀比とはクンピーラーでガンジス河のワニを神格化したもの
『神代紀』には、「事代主はワニになって三嶋溝杙姫命の元に通った。」との話が載っている。大物主や事代主との関連が注目される讃岐の国である。
琴平が事代主に因むか。金刀比羅宮の主神は大物主で、摂社に八重事代主を祀る。
御年神社「大年神、御年神、若年神」  事知神社「積羽八重事代主神外二柱の神」 がある。
事知は事代のことであった。

「コトヒラ(琴平)」は「コトシロ(事知、事代)」の訛ったものと思われる。

ホツマツタエでは
コモリの次男。 三島大明神。
ホオテミの時、弟のタケフツと共にイフキの宮にて四国24県を治める。
その後、筑紫に行ったカンタチ (アスカ君のモノヌシ) のコトシロとして、アスカの宮にも侍る。

櫛梨
秀真伝では、ツミハとタマクシ姫の第2子。
『遂に因みて ミゾクイの タマクシ姫も 孕む故 ワニ 乗り 阿波へ 帰る内 生む子の斎名 ワニヒコは クシミカタマぞ 次の子は 斎名 ナカヒコ クシナシぞ 青垣殿に 住ましむる』
『後にクシナシ 神となる 母に請われて ヲシカ 棄つ  故にツクシの 御幸 請ふ』

櫛甕玉(櫛御方命)
三輪叢書所載の『系譜三輪高宮家系』に、天事代籤入彦命(事代主神)と大陶祇命の女、活玉依比売命の子、 天日方奇日方命(一名、武日方命、櫛御方命、阿田都久志尼命、鴨主命)とあり、 神武天皇の皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命の兄で、 『姓氏録』大和国神別に大神朝臣・賀茂朝臣の祖、石辺公の祖ともされている。

「八重事代主は三島の溝咋の子の玉櫛姫と結ばれて、櫛御方命(和邇彦)と櫛無(那珂彦)を生んだ」という。
讃岐の金比羅宮に八重事代主が祀られ、那珂郡と呼ばれて、櫛無神社がある。

阿田都久志尼命。ホツマツタエ
斎名:タタヒコ。アタツクシネは幼名という。クシミカタマとオオタの娘ミラ姫の子。
タケヒトが大和を制圧した後に、県主にされた。
神武の命によりオオミワの社を造り、即位前年の十月二一日にオオミワの神名備を祭っている。
カヌナカワミミ(綏靖天皇) のオオモノヌシ (剣臣)。
カヌナカワミミよりオオミワの姓を賜る。
アウヱモロの娘ヌナタケ姫を娶り、イイカツとヌナソ姫を生む。
綏靖天皇の典侍・アダオリ姫の祖父。
クシネがどこの県主にされたのか、ホツマツタヱには記載がない。記載がないのは、”記載する必要が無いほど当り前な場所” ということだと思われる。橿原市久米町に 久米御縣神社 があって、祭神の一人に「天櫛根命」という人がいる。これは「アタツクシネ」を指すと思われるので、クシネは久米県の県主だったと考えたい。

久米県についてはこの神社名しか残っていないので、当時の地理などは何もわからないが、その範囲に三輪山を含んでいたとは考えられる。大和国の県は時代によって相当変化していると思われるが、延喜式には久米御縣神社は高市郡、大神神社は城上郡とある。一方、東征の行賞で、ミチヲミが「クメの所」を賜っているが、これは久米県を賜ったのではなく、橿原宮に隣接する土地を宅地として賜ったものと考える

ーー

息吹宮とは
息吹の宮。息吹外宮。=外の宮
「ト」は「外・遠・飛」の意で、海に隔たる四国 (外つ地) を指す。
「イフキ」は、ツキヨミが気吹を上げて、四国を治めたことを示す。
つまり「息吹の宮・息吹外宮」は、四国24県を治める政殿であり、またその宮の主たる者を指す。
「イフキヌシ・イフキトヌシ」の名は、彼がこの宮の主であったことを示すものだろう。

イフキヌシの妻のタナコ姫は、ここでイヨツヒコ・トサツヒコ・ウサツヒコを生む。
ホホデミの時代、ツミハとタケフツがイフキの宮で二十四県を治める。
場所的には「事代が館=阿波宮」と同じである可能性が高い。

讃岐の琴平の金刀比羅宮かの可能性が高い。ここで宇佐津彦が生まれたとのこと。

宇佐神宮の記録
「神武天皇東征の折、菟狭津彦・菟狭津媛、菟狭川の川上に一柱騰宮を造営する。」

香川県仲多度郡琴平町、金刀比羅宮 (コトヒラグウ)。

『出雲国造神賀詞』
乃ち大穴持命の申し給はく、皇御孫命の静り坐さむ大倭国と申して、己命の和魂を八咫の鏡に取りつけて、倭の大物主 櫛ミカ玉 (ミカ = 瓦+長) 命 と御名を称へて、大御和の神奈備に坐せ
『旧事』天日方奇日方命(あめのひかたくしひかた)。
この命は橿原の朝(みかど)の御世に勅を受け食国政申大夫(おすくにまつりごともうすまえつきみ)と成って共に奉る。
『古事記』
大国主にされていて、須佐之男命の六世の孫。
『書記』
大国主として須佐之男の子、また五世の孫とするものもある。

建布都主 タケフツ 経津主神のこと
徳島県阿波郡市場町香美字郷社本、建布都 (タケフツ) 神社。

阿波國阿波郡 建布都神社
御祭神
建布都神社 武甕槌神 經津主神

奈良県御所市、鴨都波 (カモツワ) 神社。
徳島県阿波郡市場町香美字郷社本、建布都 (タケフツ) 神社。
徳島県阿波市宮の本、事代主 (コトシロヌシ) 神社。
香川県仲多度郡琴平町、金刀比羅宮 (コトヒラグウ) 事知神社。
大阪府高槻市三島江、三島鴨 (ミシマカモ) 神社。
静岡県三島市大宮町、三嶋 (ミシマ) 大社。

秀真伝では
積葉八重事代主命の長子の櫛甕玉命(鰐彦命)がアスカの5代大物主(蕗根命)の養子になる。のちに6代大物主となる。

ホツマツタヱ2、地の巻27
御祖神船魂の文
タマヨリ姫に白羽の矢、神武天皇の誕生
御祖神 船魂の文

この時に ミツホの宮は
豊玉の 二度上る 喜びぞ
アマノコヤネと 物主と
左右に侍りて 三千物部
八百万草も 治めしむ
先にツミハと タケフツと
イフキの宮に 二十四県 して治めしむ
ホツマ方は カシマオシクモ
日高御子 ミシマミゾクイ ハラ宮に
百上県の 物部と 豊かに治む
筑紫より 使人請ふ故
カンタチを 物主として
ハテツミと 共に三十二を 治めしむ
故にツミハを 事代と
飛鳥の宮に 侍らしむ

原見(はら)の天押雲命(おしくも) 原見山(富士山)の朝間宮にて勤めていた天押雲命が、近江国多賀の鵜葺草葺不合尊のもとへ召し上げられ、その代わりに、弟の若い日立命が朝間宮に仕えた。
召(め)し上(のぼ)す 弟(おとうと)日立命(ひたち)は
若(わか)きゆえ 阿波(あわ)の事代主命(ことしろぬし) 現在の徳島県
侍(はべ)る宮(みや) はらからなれば
西(にし)東(ひがし) 通(かよ)ひ勤(つと)めて
要(かなめ)しむ 名も積葉八重(つみはやゑ)
事代主命(ことしろ)が 三島(みしま)に至(いた)り
原見(はら)に行(ゆ)き また三島より
伊予(いよ)に行(ゆ)く ついにちなみて
溝咋命(みぞくい)の 玉櫛姫(たまくしひめ)も 本紋に「三島(みしま)溝咋命 原見宮(はらみや)に 百枝県(ももえあがた)の 物部と 豊かに治む」(二七-二)とある。
孕(はら)むゆえ 鰐船(わに)乗(の)り阿波(あは)え
帰る内(うち) 生む子の諱(いみな)
鰐彦命(わにひこ)は 櫛甕玉命(くしみかたま)ぞ 鰐船で生まれたので鰐彦
次の子は 諱(いみな)中彦(なかひこ)
櫛梨命(くしなし)ぞ 青垣殿(あおがきとの)に
住(す)ましむる 先(さき)に筑紫(つくし)の
神立命(かんだち)は 襲緒(そを)の船津(ふなつ)の 襲緒(そを)、鹿児島県曽於郡。船津、鹿児島県姶良郡姶良町船津。
太耳姫(ふとみみ)お 夜須に娶りて
蕗根命(ふきね)生む のち諸(もろ)ともに 大己貴神社(おおなむち) 〔福岡県朝倉郡筑前町弥永697-3〕において、蕗根命が生まれる。
子守神の長男の神立命(かんだち)は夜須の地で神上がる。
神となる 大物主(おおものぬし)は
蕗根命(ふきね)なり 豊祇彦命(とよつみひこ)と
治(をさ)めしむ 野業(のわざ)教えて
民(たみ)お生(う)む

日本書記と先代旧事本記

IMG_3003.PNG

ホツマツタエ

IMG_3004.PNG

 

櫛御方命:くしみかたのみこと

別名
天日方奇日方命:あめひがたくしひがたのみこと
武日方命:たけひがたのみこと
阿田都久志尼命:あたつくしねのみこと
鴨主命:かもぬしのみこと
久斯比賀多命:くしひかたのみこと
……
『古事記』によると、大物主神は陶津耳命の娘・活玉依毘売と結婚して、櫛御方命をもうけられた。 この櫛御方命の子が飯肩巣見命。、その子が建甕槌命(鹿島神宮祭神の建甕槌命とは別神)。 その子が意富多多泥古、『日本書紀』では大田田根子である。

子孫の大田田根子は、崇神天皇の御代に三輪山の神主となった。

三輪叢書所載の『系譜三輪高宮家系』に、天事代籤入彦命(事代主神)と大陶祇命の女、活玉依比売命の子、 天日方奇日方命(一名、武日方命、櫛御方命、阿田都久志尼命、鴨主命)とあり、 神武天皇の皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命の兄で、 『姓氏録』大和国神別に大神朝臣・賀茂朝臣の祖、石辺公の祖ともされている。

また、『先代旧事本紀』に、天日方奇日方命は、神武天皇の時、食国政申大夫として橿原宮に供奉したことある。