大国主、須勢理姫、多紀理姫

大国主、大穴牟遅

葦原中国平定において、タケミカヅチらが大国主に対し国譲りを迫ると、大国主は美保ヶ崎で漁をしている息子の事代主が答えると言った。そこでタケミカヅチが美保ヶ崎へ行き事代主に国譲りを迫ると、事代主は「承知した」と答え、船を踏み傾け、手を逆さに打って青柴垣に変えて、その中に隠れてしま
う。
『古事記』によると、須佐之男神と櫛名田比売の子が、八島士奴美神。
八島士奴美神と木花知流比売の子が、布波能母遅久奴須奴神。
布波能母遅久奴須奴神と日河比売命の子が、深淵之水夜礼花神。
深淵之水夜礼花神と天之都度閇知泥神の子が、淤美豆奴神。
淤美豆奴神と布帝耳神の子が、天之冬衣神。
天之冬衣神と刺国若比売の子が、大国主神となっている。

秀真伝では、大物主はたくさんいる。
初代大己貴は、大物主としての役職を、息子であるコトシロヌシ(クシヒコ)に代役させ、自国出雲の経営に専念する。アマテルの娘のタケコ(田心姫)を妻とし、クシヒコ、タカコ(アメワカヒコの妻)、ステシノタカヒコネ(高彦根命、下照姫を娶る)を生む。
2代目大物主クシヒコは初代大物主オホナムチのコトシロヌシとして天に仕える。高木神の娘のミホツ姫を娶って、2代目のオオモノヌシとなり、初め櫛玉火明命(オシホミミとタクハタチチ姫の長男)に従いイカルガ宮に侍るが、アスカへの宮移しに異議を唱えて落ちる。その後ニニキネ(瓊瓊杵命)が即位するまで側に仕える。
3代目大物主は、美保津姫との子供でコモリ(子守)。大神神社摂社の率川 (イサガワ) 神社、長岡京市の子守勝手 (コモリカツテ) 神社に祀られている。

大己貴。 ヤシマシノミ (八島士奴美) のオホナムチ。 
サタ大神。顕国玉。
斎名:クシキネ。ソサノヲとイナダ姫の第五子。アマテルの娘婿。
アマテルの娘のタケコを妻とし、クシヒコ、タカコ、ステシノタカヒコネを生む。その他にも、タケミナカタ、シマツウシなど合せて181人の子を持つ。
アマテルはクシヒコの心境に感心して、二神の天の逆矛と共にこの名をクシヒコに与えた。クシヒコはこの矛を携えてミモロ山に掘った洞に入る。

代々の大物主
初代:クシキネ (オホナムチ) 
二代:クシヒコ (ヲコヌシ) 
三代:ミホヒコ (コモリ) 美保彦
 (四代):カンタチ  ←コモリが永かったのでオオモノヌシではない

四代:フキネ 天葺根命、天冬衣神。天神立命の子。
五代:クシミカタマ 櫛甕玉。櫛御方命。天日方奇日方命、神武天皇の代
六代:アタツクシネ 阿田都久志尼命、綏靖天皇)のオオモノヌシ

櫛玉火明命『古事記』天火明命。『書記』火明命、天照国照彦火明命。『旧事』天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊。
他文献ではニギハヤヒと同一視されているが別神。
次の部分だけ読めば、誰でもそう思だろう。
『昔 天照る神の御子 イワ船に乗り 天降り アスカに照らす ニギハヤヒ 妹 ミカシヤを后とし 生む御子の名もウマシマチ わが君はこれ ニギハヤヒ アマテル神の 神宝 十種を授く あに他に 神の御孫と 偽りて 国 奪はんや』29文
  
大国主は、瓊瓊杵尊がクシキネに与えた称号である。
クシキネは、高木神の子の三穂津姫を娶った大物主(天照大神の孫)。コモリの父。
コモリは、ニニキネ・ホオテミ・ウガヤ の3代に渡って、剣臣 (右の臣・オオモノヌシ) を勤める。
コモリは、大和の大神神社の摂社に祀られている。
率川神社。(大神神社摂社) 
奈良県奈良市本子守町。 
祭神:五十鈴姫命 (御子神)、狭井大神 (御父神)、玉櫛姫命 (御母神)。

美保神社。 
島根県八束郡美保関町大字美保関。 
祭神:三穂津姫命 (大御前)、事代主神 (二御前)。 
大后社:神屋楯比売命、沼河比売命。
姫子社:媛蹈鞴五十鈴媛命、五十鈴依媛命。
若宮社:天日方奇日方命
三穂津姫命は高皇産霊の姫君、大国主神の御后神

大和の大神神社では、大物主(倭大物主櫛甕玉命)を祀るが、神武天皇の代の櫛御方命が祖の代々の大物主を祀ると考えられる。饒速日ではないことになる。
また、倭の大国魂神を祀る大和神社は、磯城県主の祖を祀る。大国魂神は美保津姫を娶った初代事代主で2代目大物主のようです。神武天皇以前の出雲の大国主の後裔です。八重事代主= 大和大国魂神かもしれない。

IMG_3388.PNG

播磨風土記の大汝命(大国主?)と火明命
大汝命の子である火明命は乱暴者であった。そのことを憂いた大汝命は置き去りにすることを考えた。因達神山まで来たところで、火明命に水を汲みに行かせ、その間に船を出して大汝命は逃げてしまった。置き去りにされたことがわかった火明命は怒り狂って波風を立たせ、大汝命の船を転覆させてしまった。船・波・船から落ちた積荷にちなみ十四丘の名前が付けられた。
播磨風土記の葦原志許乎命
葦原志許乎命と天日槍命は山からお互い3本の葛を投げた。志許の1本は宍粟郡御方に落ち、残り2本は但馬の気多郡・養父郡に落ちた。日槍は3本とも但馬に落ちたため、但馬の出石に住むことになった。
播磨を国占めする神、天日槍命と争う土着の神として葦原志許乎命・伊和大神・大神が記されているが、同神か別神かについて諸説ある。

注、大汝命が大国主で、火明命が饒速日ならば、別の伝承の素戔嗚の子の大歳が饒速日であるという伝承と矛盾する。播磨の大汝命が素戔嗚であるか、火明命が饒速日でないことになる。

葦原志許乎命は播磨の国の神とされているが、通説の大国主であるという説は間違いか? 誰か?

記紀神話では火明命はニニギの兄とされ、旧事本紀では火明命は大国主の娘婿とされている。

原田常治氏は、大神神社の主祭神である大物主、上賀茂神社の主祭神である加茂別雷大神、熊野本宮大社の祭神である事解之男尊、大和神社の主神である日本大国魂大神、石上神宮の祭神である布留御魂、大歳神社の主祭神である大歳神(大歳尊、饒速日)と同一だとする。
海部氏(籠神社社家の祖の海部氏)は尾張氏と同じく天之火明命の子孫であり、ニギハヤヒの子孫ではないが、『先代旧事本紀』のホアカリ=ニギハヤヒ同一神説を前提とした場合は同祖となる。

出雲大社の本殿の左の境内(けいだい)社(筑紫社)
三女神の一神、多紀理(たきり)姫が大己貴の妻として堂々と祭られている。
この筑紫社は本妻の須勢理(すせり)姫を祭る御向社より、一段と丁重である。

播磨風土記では火明命は大国主が捨てた子供

オオナムチ(大汝命)は子神の「火明命」とともに船に乗って播磨灘にやってきた。積荷は稲穂や琴、箱、櫛箱、箕、甕、兜、蚕、錨、鹿、葛の綱、犬などである。船は八丈岩山という山に辿りついた。オオナムチ(大国主)は、火明命に山の清水を汲んでくるように命じる。火明命が山に昇って涌き水を組んで戻ってくると、オオナムチの船はもうそこにはいなかったた。普段から性格が乱暴でオオナムチの言う事を聞かない火明命は八丈岩山に捨てられたのだった。

日本列島各地に交易地と勢力を築いていったであろう大汝命の姿を彷彿とさせる

大和神社では祭神は
中殿:日本大国魂大神
左殿:八千戈大神中殿
右殿:御年大神
素戔嗚、大歳、御歳の親、子、孫が祀られているのか?

大神神社(おおみわじんじゃ)
奈良県桜井市三輪にある神社。
大物主大神 (おおものぬしのおおかみ、倭大物主櫛甕玉命)
配神 大己貴神 (おおなむちのかみ)少彦名神 (すくなひこなのかみ)

大物主祀られて、別に大己貴神が祀られている。
大物主は櫛玉命なので、天照国照櫛玉饒速日か?
大己貴は八重事代主か?

記紀には、次の記述がある。大国主神(大己貴神)は少彦名神とともに国造りをしていたが、大国主が、「お前は小さな神だな」と愚弄したために国造りなかばにして少彦名神は常世に帰ってしまった。大国主神が「この後どうやって一人で国造りをすれば良いのだ」と言うと、海原を照らして神が出現した。その神は大国主の幸魂奇魂(和魂)であり、大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力すると言った。その神は御諸山(三輪山)に鎮座している大物主神である。

とすると、スクナヒコナと国づくりした大国主は、出雲の大国主でありこれが配神であり、主神は大和国魂神か。

大和の古社のひとつ、磯城県主が祀る磯城県坐神社の主神は、饒速日であるので、大和大国魂神神は、饒速日であろう。

 志貴連は、饒速日命の孫、日子湯支命の後(大和国神別天神)、志貴県主は、饒速日命七世の孫、大売布の後なり(和泉国神別天神)と記されている。 しかし三輪山麓には土着していた弟磯城が神武天皇大和平定の中に出てき、「弟磯城、名は黒速を磯城県主となす」と日本書紀にあり、
古事記によれば、二代綏靖天皇、三代安寧天皇、四代懿徳天皇、また日本書紀の一書では更に、五代孝昭天皇、六代孝安天皇、さらに本文で七代孝霊天皇の皇妃までが磯城県主となっている。

崇神天皇の代に

天照大神を豊鍬入姫命に託して笠縫邑に祀り倭大国魂神を渟名城入媛命に託して祀るが髪が抜け落ちてやせ細り祭祀が出来なくなった。 同7年(紀元前91年)2月、巫女的な性格を持つ倭迹迹日百襲媛命に憑依してし、大物主神を祀れば平らぐと神懸りし、その後、天皇に大物主神が夢懸りして現れ、その神託に従って同7年11月に物部連の祖伊香色雄(いかがしこを)に命じ、磯城彦後裔である三輪氏の祖である茅渟県(ちぬあがた)陶邑の意富多多泥古(大田田根子)を探し出して祭祀主として大物主神を祀らせた

とあるので、倭大国魂神を磯城彦後裔の大田田根子に祖神を祀らせたとあるので、主神は、倭坐大物主である。

大和大国魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ)
兵庫県南あわじ市にある神社である。『延喜式神名帳』へ名神大として記載されている式内社で淡路国二宮。
主祭神 : 大和大国魂神
配祀 : 八千戈命、御年命、素盞嗚尊、大己貴命、土御祖神
当神社は大和朝廷の勢力が淡路に及んだとき、その支配の安泰を願って大和国山辺郡の大和坐大国魂神社(現在の大和神社)を勧請した、と言う。さらに同書では創建理由に異説があることに触れ、大和神社の最初の祭主であった市磯長尾市(いちしのながおち)の出自が九州の海人族であった関係により、大和神社を海人族の住む淡路島へ特別に勧請したと言う
祭主に選ばれた市磯長尾市(いちしのながおち)は、倭直(やまとのあたい)の先祖ですが、倭直は椎根津彦の子孫です。

「大和国神別(地祇) 大和宿禰  神ちづ現命より出ず (神武の水先案内を務めたとの記事の後に)天皇之を嘉し、大倭国造に任ず。是大倭直の始祖也」
「摂津国神別(地祇) 大和連  神知津彦命十一世孫御物足尼之後也」
が見える。

スセリビメ(素戔嗚の子供)とは
日本神話に登場する女神。スサノオの娘で、大国主の正妻。『古事記』では須勢理毘売命・須世理毘売命、『先代旧事本紀』では須世理姫と表記する。また『出雲国風土記』では須佐能袁命の娘で大穴持命の妻の和加須世理比売命(わかすせりひめ)が登場し、同一の神と考えられる。

父の須佐乃男命とともに根の国に住んでいたが、葦原中国から八十神たちの追跡を逃れるために根の国を訪れた大穴牟遅命(=大国主)と出会い、一目見てすぐに結婚した。
『出雲国風土記』では神門郡滑狭郷条で大穴持命が和加須世理比売命に妻問いをする様子のみが描かれている。
また、八千矛神(=大国主)が高志国の沼河比売のもとに妻問いに行ったことに対し須勢理毘売命は激しく嫉妬した。困惑した八千矛神は大和国に逃れようとするが、それを留める歌を贈り、二神は仲睦まじく出雲大社に鎮座することとなった

本居宣長は、「六月大祓の祝詞」に登場する「根国底国に坐す速佐須良比売(はやさすらひめ)」はスセリビメと同神であるとしている

根の国のあった場所は地下であるという主張もあるが、一方で古くから神話を現実的に解釈し、地上のどこかに当てる説が行われた。その場合、イザナミやスサノオと縁の深い出雲国に入口があるとする説がある。特に、夜見(よみ)という地名のある鳥取県米子市と、黄泉平坂の比定地のある島根県松江市の間の島根県安来市には、古くからイザナミのものと伝えられる御神陵があることからこの出雲東部一帯が根の国とする説が安本美典著『邪馬台国と出雲神話』では述べられている。

多紀理姫

大国主尊は養父の素佐之男尊を助けて出雲と日向を行き来しており、後年は寧ろ日向、現在の宮崎県西都市にいたか。
多紀理姫たぎりひめ(又の名を三穂津姫)を現地妻としとうとう出雲に戻ることなく日向で死んでしまった。
宮崎県児湯郡都農町にある日向一宮である「都農神社」でありそこに大国主が祀られたのである。

勿論、出雲大社の正殿は大国主であるが左殿は九州妻の多紀理姫、右殿には出雲の正妻、須世理姫が祀られている。
この出雲大社が創建されたのは都農神社よりもずっと後の世である。

『古事記』の大国主命の系譜では、大国主命との間に阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね・味耜高彦根神)と下照姫(したてるひめ)を生んだと記されている。

大和國葛上郡 高鴨阿治須岐託彦根命神社
四座 並名神大 月次相嘗新嘗
御祭神
味耜高彦根命 下照姫命(妹) 天稚彦命(妹婿) 田心姫命(母:現在は境内西神社)

奈良県御所市にある。 風ノ森峠の西方、葛城鴨神に鎮座。

美保神社
向かって右側の「左殿(大御前、おおごぜん)」に三穂津姫命、向かって左側の「右殿(二御前、にのごぜん)」に事代主神をお祀りしています。

IMG_3391.PNG