古代史俯瞰 by tokyoblog

魚も鳥も俯瞰・鳥瞰する

  • Discussions
  • サイトマップ
  • 古代の船

隋書 東夷 百済伝

百濟之先,出自高麗國。其國王有一侍婢,忽懷孕,王欲殺之。婢云:「有物状如雞子,來感於

隋書 高麗伝

 高麗之先,出自夫餘。夫餘王嘗得河伯女,因閉於室内,為日光隨而照之,感而遂孕,生一大

南史 倭国伝

 倭國、其先所出及所在、事詳北史。其官有伊支馬、次曰彌馬獲支、次曰奴往鞮。人種禾稻、

北史 倭国伝

倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海中依山島而居。魏時、譯通中國三十餘國、皆稱子

『唐会要』倭国・日本国伝

古倭奴國也。在新羅東南、居大海之中。世與中國通。其王姓阿毎氏。設官十二等。俗有文字、

高句麗/高麗

多くの高句麗伝に 「高句麗は遼東の東千里に在り、南に朝鮮、濊貊、東に沃沮、北に扶余と

百済

東夷傳百済 「其地自此為新羅及渤海靺鞨所分、百済之種遂絶。」 その地の者は新羅及び渤海

任那

任那は崇神天皇の時代に来倭した大加羅国王子の都怒我阿羅斯等、別名蘇那曷叱知が帰国した

秦氏、阿知王、東漢氏

漢氏の起源は、高祖劉邦の漢帝国を西暦二十五年に再興した劉秀(光武帝)から九代目 の後漢霊

Previous
Next

サイト内検索

カテゴリー

  • 中国・四国
  • 九州
  • 交易品
  • 倭国・倭王
  • 剣と鏡
  • 史書
  • 天皇
  • 未分類
  • 東国
  • 氏族
  • 神社
  • 近畿
  • 遺跡・遺物
  • 韓・中国

タグ

九州年号 京極氏 任那 住吉 倭国 出雲 古墳 吉備 吉野 和邇氏 多氏 大伴氏 天孫降臨 屯倉 年代別 忌部 忌部氏 息長氏 扶余 新羅 日子坐王 日本国 日本武尊 毛野氏 瀬織津姫 物部氏 白村江 百済 石作連 秦 秦氏 素戔嗚 継体天皇 線刻画 蘇我氏 讃岐 近江 銅鏡 阿波 青銅器 飛鳥 馬韓 高句麗 高木神 魏志倭人伝

最近の投稿

  • 東京のなかの讃岐 高松藩 丸亀藩 – 海と鯉のぼり_青海波@tokyoblog
  • 橘とは常世の国の非時香果、浦島太郎
  • 銅鐸鋳型、坩堝など
  • 倭人が献じた鬯草(暢草)とは何か、周の成王の時。
  • 絹と蚕、お蚕子さん
  • 大化改新による機内とは
  • 鎌倉宮
  • 橘諸兄、聖武天皇

最近のコメント

    アーカイブ

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Copyright © 2025 古代史俯瞰 by tokyoblog | Theme by: Theme Horse | Proudly Powered by: WordPress