国号 日本、百済将軍・袮軍の墓誌
百済将軍・袮軍の墓誌 墓誌は正確には「大唐故右威衛将軍上柱國袮公墓誌銘并序」といい、
阿倍仲麻呂
旧唐書 開元初、又遣使來朝、因請儒士授經。詔四門助教趙玄默就鴻臚寺教之、乃遺玄默闊
難波と住吉
『住吉大社神代記』の「長柄船瀬本記」 右。船瀬泊。欲遣唐貢調使調物積船舫造泊天皇念行
住吉神社
三韓から帰国した神功皇の船団が、難波の近くまで来ると急にくるくると回って進まなくなっ
博多、伊予、平戸の志式神社、十城別命
神功皇后自らが新羅征討を決意したのだが、その軍大将として十城別王が従軍したとの伝承が
柿本人麻呂
柿本人麻呂が草壁皇子(日並皇子)の殯宮のときに詠んだ挽歌は、宮廷歌人としての人麻呂が
資治通鑑 白村江
『資治通鑑』(しじつがん)とは、北宋の司馬光が編纂した編年体の歴史書で、1084年に成立
蘇我氏
蘇我氏は、武内宿禰の系。 『孝元天皇 大倭根子日子國玖琉(おおやまとねこひこくにくる)
飛鳥、明日香
飛鳥は現在の奈良県高市郡の明日香村付近一帯と考えて間違いはないだが、この飛鳥という地