新羅、百済、高句麗の元号
朝鮮三国では、日本での譲位の場 合と同じく、前王の崩御の時点で、 次王の元年と
吉備嶋皇祖母命、皇極・斉明天皇と母の吉備姫王
皇極(斉明)天皇を「皇祖母尊」と、さらに皇極 天皇の母を「吉備嶋皇祖母命」(吉備姫王
倭国の王
倭王やその一族の名前 三世紀 卑弥呼(倭風名称) 壹與 (国名+中国風一字名称)
継体天皇崩御年、3年のズレ。磐井と毛野臣
『日本書紀』継体紀の末尾である。 「(継体二十五年、五三一)二十五年の春二月に、天皇
景行天皇と日向、御刀媛、豊国別、宇佐国造
景行天皇と日向 (日高正晴 著 西都原古代文化を探る 東アジアの視点から みやざき
天照大神と豊受大神、伊勢
現在の伊勢神宮では、内宮の主祭神は天照大神、外宮の主祭神は豊受大神として祀られている
日本の古代の年号、法興について
日本最初の公年号は孝徳天皇の制定した「大化」であるが、中世に成立した寺院縁起・年代記
四世紀、五世紀の韓半島
356年、奈勿麻立干(なこつ(なむる)まりかん)の即位。「麻立干」は王を意味する称号 377
斯盧国、新羅
後の慶尚北道にあり、辰韓12ヶ国の中心となり、更に後代「新羅」として韓民族の中心国家