3世紀末ー4世紀の古墳、関東の古墳の出現を整理します。
関東最古の古墳は、出現期(3世紀中葉)古墳として注目される養老川沿いの神門5号墳。
5世紀の房総に大古墳を築造した上海上国(かみつうなかみのくに;市原市)にあるが、年代はさらに古い。日本武尊の来訪の伝承があるが、その頃よりも以前かもしれない。
房総の古墳
古墳時代には、栗山川以西の太平洋沿岸に、武佐国(下総)、夷隅川流域に伊甚国があり、東京湾を望んで、村田川流域に菊間国、養老川流域に上海上、小櫃川流域に馬来田国、小糸川流域に須恵国があった。
養老川流域の上海上国は、現在の大多喜辺りまで多数の古墳が築かれ、江古田金環塚古墳や山倉1号墳など古墳時代後期の古墳までが築かれた地域である。房総の古代に思いを馳せるには、前期から中期までの多数の古墳が築造された小櫃川流域(馬来田国)と中期以降の大型前方後円墳が系統的に築かれた小糸川流域(須恵国)と併せて重要な地域である。
養老川流域には、総数300有余の古墳が分布しており、姉崎古墳群は養老川下流左岸、JR姉ヶ崎駅より南東に広がる沖積地と標高30~40mの台地上に立地する。古墳群は、4世紀後半から約300年間造られ、8基の前方後方墳と10数基の円墳からなるが、7世紀後半、前方後方墳の六孫王原古墳が造られ造営が終息する。
養老川の終末期の前方後方墳
六孫王原古墳
前方後方墳◆7世紀後半◆所在地 市原市姉崎字六孫王原◆全長45.5m◆方位 N-105゜-W◆前方部幅25m 高さ1m◆後方部幅26.8m 高さ2.5m◆埋葬施設 横穴式石室(後方部南側)、切石積◆出土品 鉄刀1、刀子片1、砥石、金銅製鏡板、金銅製留金具、須恵器大甕 ◆備考 周溝長方形 1970年発掘調査(早大考古学研究室中村恵次他)
古墳時代終末期、千葉県では大型方墳や円墳が築造されるなか、養老川流域では前方後方墳が築造されるようになる。なぜ前方後方墳が築造されるようになったのか不明。古い方が海岸から遠い奥まった位置。
市原市国分寺台では、市原市埋蔵文化財センターの展示室と王賜銘鉄剣を出土した稲荷台1号墳を訪れ、次ぎに、出現期(3世紀中葉)古墳として注目される神門5号墳を訪れるとよい。展示室には、市原市の古墳群(山倉古墳群、菊間古墳群、江子田金環塚古墳など)の出土品が展示されている。神門3号墳出土品、二子塚出土石枕、上総国分寺跡出土品なども展示されている。王賜銘鉄剣は、国立歴史民俗博物館(佐倉市)に展示されているが、ここでは精巧なレプリカで展示・説明している。
姉崎神社と日本武尊、志那都比古
姉崎神社
日本武尊が東征のおり、海路の安全を祈って志那闘弁命(風神)を祀ったのが始まりといい、延喜式神名帳にも名を残す。祭神の志那闘弁命は、伝えによれば、約3km北にある島穴神社に祀られている志那都比古命の妃で、夫の帰りを待ったが、いつまでたっても帰らなかった。待つと松の読みが同じなので松を嫌ったといい、広い境内には松は一本もない。またこの辺りでは、正月に門松を飾らないしきたりになっているという。
姉埼神社には上海上国造に任じられた忍立化多比命が天児屋根命と塞三柱神を合祀したとされており、姉崎古墳群は姉埼神社を氏神として祀っていた上海上国造一族の墳墓といわれている。
推定系譜
武雛(武ヒナ鳥)ー出雲健子(伊勢津彦)ー神狭ー身狭耳ー五十根彦ー美都呂岐ー忍立化多比命(上海上国造)ー兄多毛比(氷川神)ー伊佐知直(胸刺国造)
忍立化多比命(上海上国造)の子は、忍立毛比命(上海上国造)である。
无邪志国造、13成務, 出雲臣祖二井之宇迦諸忍之神狭10世孫, 兄多毛比命 (えたもひのみこと)。
俯瞰した仮説です。
上海上国造に任じられた忍立化多比命と、その子忍立毛比命も同じく国造である。景行天皇の時代に、大伴武日が、日本武尊にお供して、姉崎辺りに来ている。忍立毛比命は、大伴武日の一族か、伊勢にいた出雲族の出雲健子の子孫であろう。日本武尊に連れられてやってきた出雲の建部である忍立化多比命が姉崎に定着し、古墳を作ったか。
氷川神社の創建は社伝によると孝昭天皇3年4月となっている。孝昭天皇3年が西暦何年かは不明で、社伝では景行天皇の御代、日本武尊は東夷鎮圧の祈願をし、成務天皇の御代、出雲族(兄多毛比命)が当地に入植し、素戔嗚尊を祀ったという。聖武天皇の御代、武蔵一宮になったという。
出雲の荒神谷遺跡の一帯は、かつて「建部=タケルベ」とも言われていました。ヤマトタケル命をたたえて、全国の軍事要所には「建部」=朝廷の直轄軍隊を置いたのです。また、この地に「建部=タケベ」「武部」姓が多く残っているのもそのことからなのです。
4つの神社があるが、吉備の出雲侵攻、そして神門臣と吉備の和平の経緯が残されている。新説かもしれないですが、銅剣などが埋められた時期は、大国主の国譲りの頃でないとすれば、日本武尊の出雲健との争いか、吉備津彦の出雲侵攻の頃に、荒神谷に銅剣などが埋められた可能性が高い。
日本武尊と出雲の建部と神門臣
出雲風土記
健部郷(たてるべごう)。
ー前略ー 後に改めて健部と名づけたわけは、纏向檜代宮御宇天皇(景行天皇)がおっしゃられたことには、「わたしの御子、倭健(やまとたける)命の御名を忘れまい」と健部をお定めになった。そのとき神門臣古禰(かんどのおみ こみ)を健部とお定めになった。健部臣たちが古から今までずっとここに住んでいる。だから、健部という。”
解説 出雲風土記 島根県古代文化センター[編 ]今井出版
2011・3・9読売新聞に、関東における古墳の築造年代に関する新説ー畿内より遅れに異論
関東地方で前方後円墳が築造され始めた時期が、定説の四世紀から、三世紀にさかのぼるという見解が研究者の間から出てきた。大和王権の象徴である前方後円墳が中央とほぼ同時に現れていたとすれば、「畿内より遅れていた東国」という古代日本像を覆す可能性もある。 (清岡央)
東京都大田区の多摩川左岸、高台に前方後円墳と円墳が十基並ぶ。
このうち、最も古いとされる宝莱山(ほうらいさん)古墳で二月、駒澤大学による測量調査が行われた。今ある等高線25cm間隔の測量図よりも精密な、20cm間隔の図面を作るのが目的だ。同古墳は後円部の大半が失われているが、1995年の発掘調査で、前方部が三味線のバチのようにひろがる全長約97mの古墳であることが分かった。バチ形は出現期(三世紀)の前方後円墳に特徴的な墳形で、最古級の前方後円墳とされる箸墓古墳(はしはかこふん・奈良県桜井市)や椿井大塚山古墳(つばいおおつかやまこふん・京都府木津川)などがある。
測量を指導した同大の古庄(ふるしょう)浩明非常勤講師は「宝莱山が箸墓とほぼ同じ時期に築かれた可能性がある」と話す。
宝莱山(ほうらいさん)古墳は関東でも最古級の前方後円墳とされ、大田区教委は出土した埋葬部分の形式などを基に4世紀前半の築造と判断してい
る。だが、古庄講師は、同古墳で見つかっている縁が二重で円形の模様があるつぼ型の土器が「三世紀末の可能性が高い」とし、埋葬埋葬部分についてももっと古い時期のものが後円部にあった可能性を指摘する。
関東地方の前方後円墳の出現は、近畿で箸墓古墳などが築かれた三世紀半ばよりも半世紀以上遅れ、四世紀前半とみるのが定説。
これに対し、古庄氏のように異を唱える声が増えている。 茨城県常陸太田市の梵天山古墳(ぼんてんやま・全長約160m)は近年、四世紀前半から半ば頃の築造と考えられているが、広瀬和雄・国立歴史民族博物館教授(考古学)は、やはりバチ形の後方部を持つことから、さらに古く三世紀後半と見る。墳丘の平面と立面がともに箸墓古墳(全長280m)と似ており、「中央から派遣された工人が、箸墓と同じ設計図に基ずいて相似形に築いた可能性がある」と指摘。「前方後円墳は中央と地方で同時多発的に築かれた」と主張する。関東地方では、前方後方墳の後に前方後円墳が築かれたとされていることについても否定、出現は三世紀で同時だったとみる。墳丘の大きさや、後円から後方かの違いは、「被葬者の格の違いによるもの」との立場だ。
前方後円墳の出現期について、池上悟・立正大教授も「関東は近畿に比べて半世紀くらい遅れていたと考えるのが常識で、誰も疑おうとしなかった」と、
学会の固定観念によるものだったとの考えを示す。広瀬教授は「同じ形であれば同じ時期と考えるのが考古学の基本。中央と地方の関係は言われてい
るほど支配・被支配の関係ではなく、地方も一定の自治権を持っていただろう」と推測。
3~4世紀 1号周溝墓 舘ノ内遺跡 福島県塩川町 10m 東北の四隅突出型周溝墓(列石や張石はない)
4世紀後 宝来山古墳 田園調布古墳群 南武蔵(多摩川)115m 大田区立郷土博物館
4世紀後 前橋八幡山古墳 前橋朝倉古墳群 上毛野(前橋市)130m 前橋台地北東端 前方後方墳
4世紀中 前橋天神山古墳 前橋朝倉古墳群 上毛野(前橋市)126m現状は浸食崖。出土副葬品は東京国立博物館に
4世紀末 上侍塚古墳 下毛野(湯津上村) 114mなす風土記の丘資料館・湯津上館、 前方後方墳
3世紀中 神門5号墳 神門古墳群 上総(市原市)39m 出現期古墳、神門4号墳・神門3号墳が続く
4世紀初 今富塚山古墳 上総(市原市) 110m 姉ヶ崎沖積地、大型前方後円墳、天神山に先行
4世紀中 姉崎天神山古墳 姉崎古墳群上総(市原市)119m上海上国の首長墓の古墳群