長門、安芸国

長門国
長門は、古くは「穴門(あなと)」と呼ばれた。
『日本書紀』によれば、大化6年(650年)穴戸の国司(草壁醜経)が白雉を献上した。天智4年(665年)には長門国が初見される。この間に改められた。 穴門とは海峡(関門海峡)を指しており、日本神話にも「穴戸神」の名が見える。穴門国造の領域と、阿武国造の領域をあわせて、7世紀に穴戸国が設置された。7世紀後半に長門国に改称した。

奈良時代の長門国は、銅を多量に産した。国司直営の銅山から採掘された銅は、都に送られて東大寺の大仏の原料になった。また貨幣の原料としても重宝され一時長門国司が廃止されて鋳銭使が設置され長門の行政・貨幣鋳造を司った。鋳銭所の所在地は下関市長府逢坂・安養寺に比定されている。

安芸国

延喜式内社
『延喜式神名帳』には、以下に示す大社3座3社が記載されている。小社はない。大社3社は、全て名神大社である。
佐伯郡 速谷神社 (廿日市市)
佐伯郡 伊都伎島神社 (現 厳島神社、廿日市市)
安芸郡 多家神社 (安芸郡府中町)
総社・一宮以下
総社 多家神社に合祀。
一宮 厳島神社
二宮 速谷神社

沼田郡…「ぬたぐん」と読む。鎌倉期までに豊田郡に併合され消滅した。寛文4年(1664年)に佐東郡を改称した近世沼田郡(こちらは「ぬまたぐん」と読む)とは領域が異なり、現在の東広島市東部や三原市西部などが該当。全7郷。
賀茂郡…現在の東広島市中部など。1956年(昭和31年)に豊田郡と所属市町村を調整。全9郷。
安藝郡…現在の安芸郡や呉市西部など。鎌倉期までに安北郡と安南郡に分割され、江戸期に安南郡を再改称した。全11郷。
佐伯郡…現在の広島市南西部や廿日市市など。鎌倉期までに佐東郡と佐西郡に分割され、寛文4年(1664年)に佐西郡を再改称。全12郷。
山縣郡…現在の山県郡とほぼ同じ。全8郷。
高宮郡…鎌倉期までに高田郡に併合消滅。江戸期に安北郡を改称した近世の高宮郡とは領域が異なる。現在の安芸高田市高宮町・甲田町・美土里町などは古代高宮郡の領域であったとされる。全6郷。
高田郡…現在の安芸高田市西部など。後に高宮郡と統合・再編される。全7郷。
豊田郡…はじめは「沙田郡」(ますたぐん)と表記。中世までに改称された。芸予諸島のうち広島県に属する部分の多くは豊田郡。全6郷。

二宮 速谷神社

延喜式所載の安芸国三社(速谷神社、厳島神社、多家神社)の中では、当社だけがこの殊遇をうけ、安芸・備後国はもとより、山陽道でも最高の社格を誇った。

速谷神社
安芸国総鎮守の神社。1700年あまりの歴史を持ち、かつては厳島神社よりも格の高い神社であった。交通安全祈願の神社として全国的に知られ、「車を買ったら速谷さん」と遠方からの参詣者も多い。広島電鉄のバスや電車が御祓いを受けることでも有名。

厳島神社、多家神社とともに「安芸国の三大神社」の一社。山陽道を往来する旅人が長旅の平安を祈願した由来が数多く残っており、今日も山陽道を守る「交通安全の守護神」として尊ばれている。

朱雀天皇の承平5年(935年)、藤原純友の乱に、朝廷は騒乱の平定を速谷神社など全国十三社に祈願され、まもなくその乱が鎮定したので、神階を正四位下に進められた。

古くは安芸国の一宮であったとされるが、厳島神社が平氏に崇敬されるにつれて当社は厳島神社の摂社に数えられ、安芸国二宮と称されるようになった[2]。

摂社
岩木神社
祭神:岩木翁神 – 本社鎮座前からの当地の神
『安芸国神名帳』に記載される「石城明神」に比定[2]。
稲荷神社
祭神:宇加之御魂神

20140804-091525-33325660.jpg