五十日足彦
父:垂仁天皇・活目入彦五十狭茅(いくめいりひこいさち)
生母は山背大国不遅の娘の苅幡戸辺(かりはたとべ)あるいは丹波道主王の娘の薊瓊入媛(あざみにいりひめ)。不思議なことに五十日足彦命には『母親は薊瓊入媛ではなく、実は山背大国不遅の娘の苅幡戸辺である(つまり天津彦根命の子孫)』という有力な伝承もあって、息長一族との接点も見え隠れするのです。
五十日足彦命─忍健別命(弟稚狭久良命─石別之君[高志池祖])─押許呂見命(弟佐太別命[石田祖])─許許米[山守部]─志己夫─意富多─加由(弟乙山[高志池祖])─宇志古─枳波─加知古(春日山、五十嵐の祖)
五十日帯日子王 について、『古事記』には春日山君、高志池君、春日部君の祖であることが見えます。
垂仁天皇と沼羽田之入毘売命の系統
沼帯別命 伊賀帯日子命
・垂仁天皇と沼羽田之入毘売命の子
・書記では伊賀帯日子命ではなく膽香足姫命(いかたらしひめのみこと)と皇女の記載
『日本書紀』によると、垂仁妃・苅幡戸辺の子。
兄:祖別命 弟:胆武別命
『古事記』によると、垂仁妃・苅羽田刀弁の子。
兄:落別王 弟:伊登志別王
『先代旧事本紀』によると、垂仁妃・薊瓊入媛の子。
兄:池速別命 兄:五十速石別命
『丹哥府志』によると、垂仁妃・薊瓊入姫の子。
兄:速石別・・・・・・与謝板並速石里より貢を奉る。
兄:五十建速石別・・・与謝稲浦より貢を奉る。
山守部氏/春日山氏/五十嵐氏
垂仁天皇の皇子五十日足彦の曾孫山守部許々米に始まり、古事記によれば後裔は越後の大族春日山君、高志池君の祖となる。 後世、伊加良志神社(祭神五十日足彦)の社名を五十嵐神社に改める。
黒万呂以降、代々蒲原郡司となり、越後権少掾長成の子長成は五十嵐新太夫を称し、前九年の役に源頼義に従い功は抜きんでる。 後裔は北条氏、新田氏、上杉氏に属し、庶流は後北条氏に仕えたものもある。
息速別命と五十日足彦命は兄弟か?
『先代旧事本紀』「天皇本紀」では母は同じとするが、同母弟に五十速石別命(記紀なし)、五十日足彦命(記紀では異母兄弟)があると異伝を記す。
- 胆香足姫命:五十日足彦の異母姉妹。
- 伊賀国造:五十日足彦の兄息速別命が宮を構えたとされる。
- 五十日鶴彦命(伊賀比売):五十日足彦命の叔父(叔母)。垂仁天皇の同母弟(記に妹)。
- 讃岐公 右京皇別 大足彦忍代別天皇(景行)の皇子 五十香足彦(亦の名、神櫛別命)の後なり。
- 酒部公 右京皇別 同皇子(五十香足彦) 三世孫の足彦大兄王(タラシヒコオオエ)の後なり。
- 酒部公 和泉国皇別 讃岐公と同祖、神櫛別命の後なり。
そして姓氏録は、この他にも「山公 和泉国皇別 五十日足彦の後なり」「山守 摂津国皇別 五十日足彦の後なり」とも伝えていますから、垂仁帝の皇子だと記紀の云う「イカタラシヒコ」の実体は、どうやら景行帝の皇子だとされている「神櫛別命」という人物であるらしい事が分かります。
「五十日足彦命」は垂仁の子ではなく、その次の大王景行帝の息子だとされる「神櫛皇子=神櫛王=神櫛別命」と同じ人物で「櫛角別王、五十河彦命、五十香足彦」の別名も持っていた。四国の讃岐を本拠地とする豪族の祖だったこ
伊賀国造 息速別命
『古事記』『日本書紀』には事績に関する記載はない。『新撰姓氏録』[原 5]によれば、息速別命が幼少の時、父天皇により伊賀国阿保村(現・三重県伊賀市阿保周辺)に命のための宮室が築かれ、同村が封邑として息速別命に授けられたという
伊賀国造:五十日足彦の兄息速別命が宮を構えたとされる。息速別命について、『古事記』では沙本穴太部之別、『新撰姓氏録』では阿保朝臣の祖とする。
伊賀の阿保朝臣
カバネは君のち朝臣。伊賀国伊賀郡阿保村(現・三重県伊賀市阿保周辺)を治めたとされる豪族。伊賀国造の一族とも推定されている。『新撰姓氏録』によれば、息速別命は阿保に宮室を作って封邑とし、子孫は第19代允恭天皇のときに「阿保君」の姓を賜った。また、天平宝字8年(764年)に「阿保朝臣」姓を賜って改姓したという。
『続日本紀』によれば、「阿保君」姓は息速別命四世孫の須禰都斗王が賜ったとする。その後、第21代雄略天皇の代に阿保君意保賀斯が「健部君(建部氏)」の姓を賜り、のち延暦3年(784年)に建部朝臣人上らに「阿保朝臣」、健部君黒麻呂等に「阿保公」姓が下賜されたという。
越後国頸城郡春日山の春日山君
「御名代の春日部+山君」であったのは、その同族すなわち垂仁天皇皇子と称する五十足日子命の後裔に山守(録・摂津)、山守部君、山公(録・和泉皇別)、春日部君がある。
近江国栗太郡小槻邑に起こり小槻神社を奉斎した小月之山君(小槻山公。後の小槻朝臣)も春日山君の一族である。
息速別命
垂仁天皇皇子。第11代垂仁天皇と、丹波道主王の娘の薊瓊入媛(あざみにいりひめ、阿邪美能伊理毘売命<あざみのいりひめ>)の間に生まれた皇子である。同母妹として稚浅津姫命(わかあさつひめのみこと、阿邪美都比売命<あざみつひめ>)がいる。
『先代旧事本紀』「天皇本紀」では母は同じとするが、同母弟に五十速石別命(記紀なし)、五十日足彦命(記紀では異母兄弟)があると異伝を記す。
阿保臣の祖 垂仁天皇皇子息速別命(『新撰姓氏録』右京皇別から)
鎮座地である阿保村は、垂仁天皇の皇子である息速別命が居住したとされ、代々この地に居住、その四世の孫である須禰都斗王が阿保君の姓を賜ったとする。
越後國頸城郡 五十君神社
御祭神 五十日帶日子命(十一代垂仁天皇第五皇子)
配祀 劍大明神(日本武尊 白鳥大明神) 飯縄大明神(倉稻魂命)
五十日足彦 『越後野志』
諾册乎 『神名帳考證』
級長津彦 級長戸邊命 『越後國式社考』
五十猛命 木種大明神 『北越後風土記節解』
五十日足彦命 木種大明神 『頸城郡誌稿』
物部印岐美連 『特選神名牒』
五十日帶日子命 『神社由緒書き』
五十日帶子命 『神社明細帳』
「五十君」と書いて「いぎみ」と読むが古来「いそきみ」「いちきみ」「いちぎみ」「いほきみ」などとも読まれたようだ。社伝によると、祭神・五十日帶日子命が大賀・不尽の二臣を従えて来国し、池溝の開発にあたったがこの地で崩御された。二臣は当地にとどまり、五十日帶日子命の神霊を奉祀したのが起源。
由緒
祭神の五十日帶日子命は大賀・不盡の二臣を従へ て越後国に下り、池溝開発にあたつたが、頸城郡高志八岐 村(今日の所山田)で崩御された。そこで大賀・不盡の二臣 はこの地にとどまり、命の神霊を奉祀した。十二代景行天 皇の御宇に一社を建立し、五十王神社と称した。神亀三年 (七二六)、勅命により五十君神社と改めたといふ。『越後頸 城郡誌稿』には大宝三年(七〇三)三月三日勧請とある。 『神社明細帳』によると、弘仁四年(八一三)七月に神位を 授かり、建仁二年(一二〇二)二月に正三位を賜はつてゐる。
永録三年(一五六〇)九月十九日、関白近衛前嗣が西洞 院時房等を従へて越後へ下向した際、五十君神社の神主が 故あつて奉仕者に選ばれた。神主が関白に従つて上洛した ので、その跡を郡司が社務を預かつた。翌年、再度下向し た前嗣は五十君神社に参拝し、社前に咲く梅花を畫き、自 ら讃をして神前に奉納したといふ。上杉謙信は五十君神社 を祈願所とし、永録六年十一月、社用人馬通行の朱印状を 与へ、翌七年六月三日、祈願料として五七貫五〇四文を寄 進した。天正八年(一五八〇)四月三日、上杉景勝は社境の 制札を掲げた。春日山城主堀秀治が福島築城にあたつて神 社の大木を伐採したと伝へてゐる。慶長十五年(一六一〇)、 松平忠輝は社地を安堵した。慶長年間、高志八岐村を諸山 田村に改め、天和年間に所山田に改めたといふ。天和三年 (一六八三)の検地で、徳川幕府から除地高四石六斗三升一 合、社地九町六反歩が付与された。明治六年、第十大区小 七区の村社に列す。
五十嵐神社(新潟県三条市、式内社・越後国蒲原郡「伊加良志神社」)は五十日足彦命の埋葬地とされる。五十嵐氏の祖。五十嵐川も五十日足彦命の名に因んだものとされる。
伊加奈志神社 伊予国越智郡
愛媛県今治市五十嵐
五柱命(天地創造神)
五十日足彦命(いかたらしひこのみこと、垂仁天皇の皇子)
伊迦賀色許男命(いかがしこおのみこと)
山之神神社 祭神は大山積神。
大己貴神社 祭神は大穴牟遅神。
宗形神社 祭神は宗像三女神。
この地に国造として派遣された物部氏の系統の一族が彼らの祖神とする伊迦賀色許男命を祀ったのが起源という説がある。鎮座地の五十嵐(いかなし)」も「伊迦賀色許」がなまったものという説がある
『延喜式神名帳』伊予国越智郡に記載された「伊加奈志神社」に比定される。古くから「総社明神」と呼ばれ、近くを流れる川は蒼社川(総社川)と呼ばれた。また鎮座地周辺は鴨部(かんべ、神戸)郷と呼ばれていた。
安政5年(1858年)に社殿が火災に遭い、古文書や宝物が焼失してしまったという。
伊賀の伊賀彦(大彦命の曾孫)の系譜
佐々貴山君の系図は、中田憲信編纂の『諸系譜』第30冊所載の佐々木山君に見え、大彦命の曾孫伊賀彦宿祢の子にあげられる稚山守臣が始祖とされる。この者が『書紀』仁徳40年是歳条に見える「近江山君稚守山」と同人だと考えられる。稚守山(稚山守)は仁徳天皇に同族(ないし通婚による準同族)として仕え、その御名代たる雀部を山部とともに管掌して佐々貴山君の祖となったものであろう。瓢箪山古墳を見たが、その示す事情から考えて、稚守山の先代のときに蒲生郡に遷住してきた可能性が強い。
その祖が伊賀から来たということであれば、阿倍氏族伊賀臣の一族としてよい。仮にそうでない場合には、伊賀臣と通婚があった伊賀国造と同族で、前掲の春日山君・小槻山君とも同族の五十足日子命の後裔に位置づけるのが最も自然な系譜ということになる。五十足日子命(伊賀帯日子命で、意知別命・息速別命とも同人か)は垂仁天皇の皇子と称したが、これは後世の系譜仮冒か?
その系譜は難解だが、本来、彦坐王の一族か応神と同族の出かであった。古代伊賀には伊賀臣・阿閉臣など阿倍臣の同族が繁衍しており、この関係等で佐々貴山君の系譜が阿倍臣一族に架けられた可能性もあろう。
孝元天皇は孝霊天皇と細姫の子となっているが、雀部家に伝わる伝承では、神八井耳命の子孫である武恵賀前命の御子が第八代の孝元天 皇だという。原田氏は実際にこの子孫に面接して聞き出している。雀部家の記録は、持統天皇が記紀を編纂するに当たって没収されたそうである。 他に春日臣、安部氏、穂積氏等十六家の系図が没収の憂き目にあっているらしい。
孝元天皇の兄にあたる敷桁彦命は彦恵賀前の別名を持っている。
五十日真黒人
五十日足彦の子孫で丹波国与謝の長者。三重長者。市辺押磐皇子の子の億計・弘計の二王子を匿った人物で、現在の京丹後市大宮町五十河(いかが)に居住したとされる。
京都府八幡市の石田神社
祭神--五十日足彦命・天照大神・大山咋命
相殿--饒速日命・惟喬親王
岩田大将軍の神社という。JR学研都市線・大住駅の北約3.3kmに鎮座する
(資料では、当社鎮座地を“岩田・茶屋の前”とあるのが多いが、社頭の社標にも「岩田大将軍鎮座」とある)
式内石田神社明細帳(1889-明治中期、当社神職・和田氏が鎌倉以降の諸史料に記す当社縁起をまとめたもの)には、
「延暦6年(787・奈良末期)3月11日に、山階の石田神を久世郡石田荘に遷座するようにとの神託があり、ついに当地へ勧請した」とあるという。この縁起によれば、当社は奈良末期・山階(山科)からの遷座となるが、当社に対する神階授叙の記録などなく、確認不能。また“山階の石田神”が何処の神なのか不詳。神名帳考証などがいう伏見の石田神社(現天穂日命神社、下記)ともとれるが、今の伏見区に石田と称する神社はみえない。
当社の主祭神・イカタラシヒコ命は、垂仁天皇と山城の苅幡戸辺(カリハタトベ)の間に生まれた皇子で、日本書紀・垂仁34年条に
「五十日足彦命、是子石田君の始祖なり」
とあり、石田君なる氏族がその始祖を祀ったのが当社の始まりと解される。
[HOME] > [祭神記] >
五十日足彦命
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ
五十日足彦命
いかたらしひこのみこと
別名
五十日帯日子王:いかたらしひこのみこ
五十日足彦別命:いかたらしひこわけのみこと
五十足彦命:いたらしひこのみこと
……
第十一代・垂仁天皇の御子。母は山代の大国之淵の娘・苅羽田刀弁(苅幡戸辺)。
越の国の君となり、臣を従えて穀物・農具をもたせ、民を率いて開墾し、漁猟を教えて国造りに尽くした。
五十日足彦命 を祀る神社
五十嵐神社 新潟県三条市大字飯田2383
五十君神社 新潟県上越市三和区所山田字鳥居場550
伊加奈志神社 愛媛県今治市五十嵐字上ノ山甲634
滓上神社 石川県小松市中海町リ-2
布勢神社 富山県魚津市布施爪947
剣神社
越前町織田
忌部=伊部
越前町織田の周辺は、忌部氏の氏族が住んで居た。
【座ケ岳の社】(劔神社より引用)
劔神社の古伝によれば、第7代孝霊天皇の御代に織田郷の住民が、
伊部郷の座ヶ岳の峰に素盞鳴尊の御神霊をお祀りしたということになっている。その後、第11代垂仁天皇の御代に伊部の臣という人が、
鳥取川上宮という社で作られた御劔をもって素盞鳴尊の御神体として祀り、
劔大神と称することになったと伝えられている。神功皇后の御代に忍熊王(仲哀天皇第二皇子)は、近江の国から越前の国に来られ、
越前海岸やこのあたり一帯に勢力を持つ賊徒を征伐された。戦いは非常に苦戦におちいったが、座ケ岳に祀られている劔大神より御劔を授けられ、
その御神助によって遂に賊徒を平定することができた。住民安定の地を定めることができたので、忍熊王は靱大明神の御神徳に感謝し、
座ヶ岳から劔大神を織田の現在地に移し祀られたと伝えられている。
王がなくなられてから後、神功皇后摂政13年誉田別尊は、
武内宿称を織田に遣わされ、忍熊王を劔大神に合祀せしめられたと
劔神杜社記に記されている。