式内社 越後國頸城郡 奴奈川神社
奴奈川姫は、諏訪大社の祭神である建御名方の母親である。建沼河命の孫の大臣命が那須国造であり、出雲神との関係。
○ 大彦命の子・武渟川別 (たてぬかわわけ=建沼河別) 命の後
竹田臣
○ 大彦命の子・波多武日子(はたたけひこ)命の後
三宅人・吉志(難波忌寸系)・難波(難波忌寸系)
○ 大彦命の子・紐結(ひもゆひ=比毛由比)命の後
日下連(阿閇朝臣系)・大戸首(阿閇朝臣系)
○ 大彦命の子・彦背立大稲腰(いなこしわけ=比古伊那許士別)命の後
高橋朝臣・完人朝臣・阿閉臣
○ 大稲輿命の子・彦屋主田心(ひこやぬしたごころ)命の後
道公・伊賀臣・音太部(高橋朝臣系)
○ 大彦命の孫・磐鹿六雁(いはかむつかり=伊波我牟都加利)命
若桜部朝臣・膳大伴部
○ 大彦命の八世孫・稚子臣の後 阿倍志斐連
○ 阿倍朝臣の同祖
布勢朝臣・阿閉臣・阿閉間人臣・佐々貴山公
○ 大彦命の後
許曽倍朝臣・名張臣・坂合部首・久々智・伊我水取・難波忌寸・会加臣
崇神天皇の時代に素都乃奈美留命を高志深江国造に定め、角田山の界隈を開拓し、蝦夷を多く帰依させた。同地には船上神社があり、素都乃奈美留命を祭神とする。
伝説では仁徳天皇の母だという。または四道将軍の一人で北陸道に派遣された大彦命の孫で、阿部氏の祖先だとする。弥彦神社の祭神を大彦命とする説もあるから、船上神社は弥彦神社と何らかの関係があるのかもしれないが未詳。仁徳天皇の母は品陀真若王(ホムダマワケノキミ)の娘の中日売(ナカツヒメ)命である。
先代旧事本紀』国造本紀
『那須国造』 建沼河 (タケヌマカワ) 命の孫の大臣命
『高志国造』 阿閇臣(アヘノオミ)の先祖の屋主男心(ヤヌシオココロ)命。
『高志深江国造』 道臣(ミチノオミ)と同祖の素都乃奈美留(ソツノナミル)命。
『加宜国造』 能登国造と同祖の素都乃奈美留(ソツノナミル)命。
『若狭国造』 膳臣(カシワデノオミ)の先祖の佐白米(サシロメ)命の子・荒礪 (アラト) 命。
『能登国造』 垂仁天皇の皇子の大入来 (オオイリキ) 命の孫の彦狭島(ヒコサシマ) 命
『針間鴨国造』上毛野国造と同祖の御穂別(ミホワケ)命の子の市入別(イチイリワケ)命
御祭神 奴奈川比賣命 大日孁命 八千矛命
神紋は、「神社名鑑」には、榊九葉とある。
社伝によると、成務天皇の御宇、市入命が越後国の国造となって当地に来られ、
奴奈川姫命の子・建沼河男命の裔長比売命を娶り、当社を創祀したという。
越後国一宮 天津神社・奴奈川神社
天津神社・奴奈川神社
天津神社・奴奈川神社 糸魚川市の天津神社は、本殿の横に建つ境内社の奴奈川神社とともに越後国の一宮になっている。
天津神社の主祭神は天津彦々火瓊々杵尊。西暦130年頃の景行天皇の時代に創建されたといわれる。
奴奈川神社に祀られる奴奈川姫は、糸魚川市周辺の豪族の王妃だったといわれている。大国主命が出雲から求婚に訪れたとされており、諏訪大社の祭神である建御名方命の母として知られている。