讃岐の金比羅宮は、由緒によれば大物主を祀る。金刀比羅宮に出雲系の神のお社が多いのは、出雲王国時代に、その本宮の神が出雲から来たたことを示している 。また饒速日の別称の大歳神も境内社に御歳神と共に祀られる。
金刀比羅宮の「コト」は、積羽八重事代主(境内社の祭神)の「事」にも通じています。
讃岐の神社伝承では
加麻良神社には、山の名を御神室と云う、大己貴神・少彦名神、 四国御経営の時、此の山に御座まりまして、「地方 を御治め在らせられし御霊跡なり」とある。瀬戸内経営伝承であるが、神武以前に出雲神が来たのであろう。
また、神武の頃、讃岐忌部(さぬきいんべ)氏は、手置帆負命(たおきほおひのみこと)は大和の神武天皇の橿原宮の造営に参加している。
紀国の伝承
神武天皇が橿原ノ宮を造営する時、天富命が手置帆負・彦狭知の二神と共にこの国に入り、木を伐り出して正殿をつくり、手置帆負・彦狭知二神の子孫はこの地に住みつくことになった。その後、「木国」は「紀伊国」と書きあらわされるようになり、五十猛命・大屋津比賣命・抓津比賣命の三神はいずれもこの地に祭られ全国的にも珍らしい「木の神様」とされている。 手置帆負・彦狭知の二神も祭られている
伊勢国造。橿原の帝[神武天皇]の御世に天降る天牟久努命の孫の天日鷲命を勅して国造に定められた。
その後、讃岐の一宮の祭神の百襲姫が住んでいたとの伝承、吉備津彦と共に吉備を行った鬼退治(桃太郎伝承)がある。
大和から播磨と南海道を経由して吉備と出雲に攻め入ったものである。
また、孝霊天皇の瀬戸内経営の伝承にも吉備氏、讃岐、伊予の海部氏、物部氏などが大和王朝の西進に参加している。
積羽八重事代主を奉斎する一族や讃岐の忌部が大和に移り住んだとすると、その足跡は何処にあるのでしょうか?
大穴持命の御子とされる神を由来とする地名
山代(やましろ)の郷 - 山代日子命(大穴持命の御子)
美保(みほ)の郷 - 御穂須須美命(大穴持命の御子)
美談(みたみ)の郷 - 和加布都努志命(大穴持命の御子)
多伎(たき)の郷 - 阿陀加夜努志多伎吉比賣命(大穴持命の御子)
高岸(たかきし)の郷 - 阿遅須枳高日子命(大穴持命の御子)
三澤(みさわ)の郷 - 阿遅須枳高日子命(大穴持命の御子)
鹽冶(やむや)の郷 - 鹽冶毘古能命(阿遅須枳高日子命の御子)
金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。
神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部。
全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮である。
大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まる。
参道の途中には幾つかの境内社が祀られている。中でも、途中にある旭社は、かなり立派な佇まい。御本宮左側に渡殿でつながった三穂津姫社も、通常の大きな神社の社殿相当。個人的には、御本宮のすぐ左にある睦魂神社が、不思議で気になる存在だった。御本宮本殿背後は、欝蒼とした林になっているが、よく見ると、整備された道がある。なにがあるのだろうか。
旭社:天御中主神 高皇産靈神 神皇産靈神 伊邪那岐神 伊邪那美神 天照大御神 天津神 國津神 八百萬神
三穂津姫社:三穗津姫神
睦魂神社:大国魂神 大国主神 少彦名神
参道の境内社は以下の通り。
祓戸神社:瀬織津姫神 速秋津姫神 氣吹戸主神 速佐須良姫神
火雷社:火産靈神 奧津比古神 奧津比賣神 (配祀)八衢比古神 來名戸神 八衢比賣神
真須賀神社:建速須佐之男尊 神奇稲田姫尊
御年神社:大年神 若年神 御年神
事知神社:積羽八重事代主神 外二柱
厳島神社:市寸嶋姫尊
大山祇神社:大山祇神
江戸時代末期には「こんぴら船々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ まわれば 四国は 讃州那珂の郡 象頭山 金毘羅大権現 一度まわれば」との民謡が歌われ始める。
三穗津姫命は、高皇産霊神の御子神で、大物主神の后。
事代主神から見ると、父神大物主の側室という感じだろうか。
美保の地名は、三穗津姫命によるものとする説もあるようだ。
あるいは、御穂須須美命=三穗津姫命ということだろう
美保神社。
島根県八束郡美保関町大字美保関。
祭神:三穂津姫命 (大御前)、事代主神 (二御前)。
大后社:神屋楯比売命、沼河比売命。
姫子社:媛蹈鞴五十鈴媛命、五十鈴依媛命。
神使社:稲脊脛。
若宮社:天日方奇日方命。
恵美須社 :事代主命。
三穂津姫命は高皇産霊の姫君、大国主神の御后神。事代主神は須佐之男命の御子孫、事代主とは事知主の義であり、亦明神様、ゑびす様とも称せられ西宮戎神社と並び全国ゑびす社の双璧である。
「出雲風土記」には美保郷に坐す神として、大穴持命と奴奈宣波比売命の間に生まれた「御穂須須美命」のみを記している。
青柴垣神事で有名。
飛鳥神社(奈良・明日香村)
由緒
鳥居脇に掲げる由緒によれば、
「当神社の創建は定かではありませんが、古典によりますと、当社御祭神の事代主神は『大国主神の第一子で、国譲りの際信頼を受け、父神のご相談にのられました。その後、首渠神(ヒトゴノカミ)として八十万の神々を統率して高市に集まり、この高市(飛鳥)に鎮まりました』とあります。
また先代旧事本紀には、
『大己貴神(大国主神)は高津姫神を娶って一男一女を生み、その御子神である事代主神が、高市社である甘南備飛鳥社に鎮座されている』
と記載されています。
『先代旧事本紀』地神本紀では、大巳貴神(大国主)と田心姫命の娘で、味金且高彦根神の同母妹。
『古事記』の大国主神の系譜においては、アヂスキタカヒコネの同母妹に下照姫がいる。そのため、高比売(高姫)はシタテルヒメの別名とされるが、姉妹の別神とする解釈もある。『先代旧事本紀』地神本紀では、大巳貴神と高津姫神の子、都味齒八重事代主神の同母妹に高照光姫大神命がいる。
なお高市とは、“うてなの斎場(イツニワ)”と呼ばれ、“小高い所にあるマツリの庭”を意味するといわれています。
日本紀略によれば、天長6年(819)高市郡賀美郷にある神奈備山から、同郡同郷である現在の地(鳥形山)に、神託によって遷座されたと記載されています。
ネットにみる当社公式HP由緒の項には
「創建の詳細・場所に関しては不明なるも、旧事本紀に
『大己貴神(中略)、次娶坐辺津宮高津姫神、生一男一女、児都見歯八重事代主神、坐倭国高市郡高市社、亦云甘南備飛鳥社』
(大己貴神が高津姫神を娶りて一男一女を儲け、その子・事代主神を甘南備飛鳥社に坐せて)とあり、
また出雲国造神賀詞(奈良・平安朝の出雲国造がその代替わりごとに朝廷に参向して奏上したもの)には
『賀夜奈流美命乃御魂乎 飛鳥乃神奈備爾坐天』(賀夜奈流美命の御魂を、飛鳥の神奈備に坐せて)
とある。
これらによれば、当社の起源は、大国主神が国土を天孫にお譲りになる際、わが子・事代主神とその妹とされる賀夜奈流美命(飛鳥神奈備三日女神)の神霊を、皇室の守護神として奉斎されたとになる。