大国主・少彦名の国づくりと海部、吉備海部直

神武天皇の東征経路が海部氏、海部を含む海人族の故地と重なることが指摘されている。

ここでは、後の世の海部値の斎く神社が大国主の国づくり伝承の地域に展開していることを指摘し、出雲系から大倭系への国盗りがあったことを明らかにしたい。国譲りは、大和の三輪、紀伊だけでなく、瀬戸内から筑紫に至る広域であった。

海部直とは、各郡で海部を統括したリーダーである。
海部氏の系図としては、籠神社の海部氏の系図が有名であるが、これは尾張氏の系図とほとんど重なる。各地域の海部氏は、同族ではなくそれぞれの系譜があるようです。吉備海部直を例にあげれば倭直祖長尾市(珍彦の7世孫)の系譜であり、多くの皇妃を出した大倭氏の後裔にあたる。(下記に示す)

珍彦(椎根津彦) ー>志麻津見ー>武速持ー>邇支倍(伊支馬)ー>飯手宿禰ー>御物宿禰ー>市磯長尾市宿禰 (7世孫)ー>矢代宿禰(明石国造・吉備海部氏ら祖)ー>吉備海部乙日根

少彦名命との共同行動の伝承

伝承があるのは兵庫県・四国地方・福岡県である。あとは、一緒に祀られてはいても具体的行動を伴っていない。そこで、時期的に3つに区分できる。
①少彦名命と知り合う前と思われる
山陰地方・越地方・中国・紀伊半島開拓伝承
②少彦名命と共同行動と思われる
播磨国・四国・筑紫国開拓伝承
③ 少彦名と別れて以降と思われる
英彦山・南九州開拓伝承
大国主命の活躍時期は神武の以前と推定されている。

記紀は大国主と少彦名の国造りの一番重要な部分を隠してしまったようである。

海部を知るために風土記や神社伝承を探る。

海部は摂津(凡海連)、尾張(海連、海部直)、三河(海直、海部首)、遠江・上総・若狭・越前(海直)、越中・丹後(海部直)、

但馬(但馬海直)、因幡(海部直)、出雲(海部直・海部首・海臣)、隠岐(海部直)、播磨(海直)、吉備(吉備海部直)、

備前(海部直)、備中(海部首)、周防(凡海直)、長門・紀伊(海部直・大海連)、阿波(海直)、讃岐・豊前・豊後(海部公)、
肥前(海部直)などの諸国に置かれていたことが、海部および海部氏・凡海氏の分布から知られ(かっこ内の氏姓名は伴造)、
また、それ以外にも、海部関係地名の分布から、伊勢・信濃・能登・安芸・淡路・土佐・筑前の諸国に海部の存在が推定される。

丹後の凡海郷

天火明神と日子郎女神(亦名・市寸島比売神)を祖神と仰ぐ海部氏は、丹後風土記編纂時には直の 姓(かばね)を朝廷から賜っていた様ですが、元来は丹後を支配していた古代豪族でした。
宮津市にある籠神社(このじんじゃ)は、代々海部氏が宮司を務めている神社です。

『丹後風土記残缺』とは、「丹後風土記」の一部であり、京都北白川家に伝わっていたものを、十五世紀末に丹後国一之宮籠神社の社僧・智海が筆写したものとされています。その中に、凡海郷に関する記事があります。

凡海郷は往昔。
田造郷の万代浜から四十三里 □□から三十五里二歩に位置する
四面皆海に囲まれた一つの大島であった
凡海と称する所以は 故老の伝て曰く 昔、天下を治めるに当り大穴持命と少彦名命がこの地に到った時に、海中の小島を引き集めた時 潮が凡て枯れて一つの嶋となった

故に凡海と云う

大宝元年三月己亥 地震が三日続き この郷は一夜にして蒼海となった漸く郷中の高山二峯と立神岩が海上に出ているのみである
今では常世嶋 亦は男嶋女嶋と呼ばれている嶋毎に祠が在り 天火明神と日子郎女神が祭られている
これは海部直並びに凡海連等らが斎祭る祖神である

雄島(おしま)にある老人嶋(おいとしま)神社は、天火明命をお祀りする丹後屈指の古社で、かつては遠く因幡や出雲の漁師さんも参拝に訪れる程厚く信仰されていました。

大穴持命と少彦名命の国づくりと関連するか?

珍彦(椎根津彦)
  和歌山市宇須2-359 宇須井原神社
  丹後の籠神社に伝わる「海部氏勘注系図」では火明命、竹籠に入り、海に沈む。豊玉姫命、その子の端正なるを聞きはなはだ憐重す。妹玉依姫命を遣わし養うは、即ち、武位起命[たけいたてのみことなり]とある。 不合尊の立場がここでは武位起命となっている。珍彦(宇豆彦命)はその子である。また武位起とは武伊達で五十猛に通じる。
  珍彦は倭国造の祖とされている。

海部の祖でもある。

丹後伝承
兄弟神との後継者争いに勝った大国主の出雲掌握、越と筑紫の妻と子の紹介に続いて、古事記は少彦名が御大(美保)の御前(岬)に「天の羅摩船」(ガガイモの実を割った小舟)に乗って現れ、神産巣日(神皇産霊)の子と名乗り、「2柱の神相並んで、この国を作り堅めた」という。

播磨国の伝承

播磨国風土記は、大汝命(大国主命)と少彦名命の国造りの様子をいきいきと伝えている。全域に大国主についての地名伝承や建国伝承などが見られるが、主なものは次のとおりである。
① 飾磨郡の伊和の里で、乱暴な息子の火明命を残して大国主が出航したところ、火明命が怒って波風を起こして船を難破させてしまった。船や積み荷が落ちて、日女道(姫路)を始め、14の丘ができた。
―この時、大国主はこの話を妻の「のつ比売」にしていることから見て、後継者伝承である。
② 飾磨郡の枚野(ひらの)の里で、大国主・少彦名と日女道丘神が期(ちぎり)をして会った時に、日女道神が食事をもてなした。
③ 大国主・少彦名の神が、神前郡埴里の生野峯で、この山に稲種を積んだ。
―他にも、俵を積んで橋を立てた、酒屋を造った処は酒屋谷と名付けた。
④ 神前郡の「はに岡」では、大国主と少彦名が、土の荷を担って遠くに行くのと、尿を我慢して遠くに行くのと、どちらができるか競争した。
⑤ 宗形大神奥津島比売命が伊和大神(大国主かその後継者と考えられる)の子を託賀郡の袁布(をふ)山で産んだ。

瀬戸内の神社伝承

日咩坂鍾乳穴神社 岡山県新見市
大国主命が国土経営の折この地に足を留められ、地方の長者は命から当地を譲られた。

生石神社 兵庫県高砂市
神代の昔大穴牟遅(おおなむち)・少毘古那(すくなひこな)の二神は天津神の命を受け国土経営のため出雲の国より此の地に座し給ひし時 二神相謀り国土を鎮めるに相應しい石の宮殿を造営せんとして一夜の内に工事を進めらるるも、工事半ばなる時阿賀の神一行の反乱を受け、そのため二神は山を下り数多数神々を集め、この賊神を鎮圧して平常に還ったのであるが、夜明けとなり此の宮殿を正面に起こすことが出来なかったのである、時に二神宣はく、たとえ此の社が未完成なりとも二神の霊はこの石に籠もり永劫に国土を鎮めんと言明されたのである。以来此の宮殿を石乃寶伝、鎮(しず)の石室(いわや)と称して居る所以である。

加麻良神社 観音寺市流岡町 大己貴神と少彦名神の2神による四国経営の御霊跡

大水上神社 香川県三豊市高瀬町 その昔、大水上神社に少彦名神が来て、夜毎泣き叫ぶので、 大水上神は桝に乗せて財田川に流したところ、当地に流れ着いたといわれている。

豫中神社 今治市玉川町 大己貴命、少毘古那命の御垂跡

天満神社 今治市玉川町 大己貴・少名彦2神が巡狩の古跡で天津宮と名づけられた場所

天一神社 今治市菊間町 少彦名命と、大国主命がこの地を通った
荒神社 松山市風早 上古の世に、大己貴命が、越智郡から山路をたどって当地に来て、北条才之原に留まり神垣を立て、素盞嗚尊神を祭った地。

道後温泉 愛媛県松山市 神代の昔、大国主命が病に倒れた少彦名命を温泉の湯につけたところ、たちまち病気が治ったと伝えられている。
むかし少彦名(すくなひこな)命が死にさうになったとき、大国主命がトンネルを掘って九州の別府温泉の湯を引き、その湯に少彦名命を入れた。すると少彦名命は、「暫し寝(い)ねつるかも」と言って起き上がり、元気になったといふ。この湯は、熟田津石湯(にぎたづのいはゆ)と呼ばれ、景行天皇以来、たびたびの天皇の行幸があった。今の松山市の道後温泉のことである。(風土記逸文)

少彦名神社 愛媛県大洲市 肱川を渡ろうとされた少彦名命は激流にのまれて溺死された。土地の人々が『みこがよけ』の岩の間に骸をみつけて丁重に「お壷谷」に葬った。その後御陵を設けてお祀りしたのがこの神社である
 昔、道後温泉をあとにした少彦名命が大洲にやってきて、肱川を渡ろうとしていた。洗濯をしていた老婆にどこが浅いかと尋ねると「そこらが深いですよ」と答えた。「そこが浅い」と少彦名は聞き違えて深みに入ってしまい、溺れて死んでしまった。

赤崎神社 山口県小野田市 大己貴・少名彦2神の御事績の地。漁具を染められた跡を小釜といい、出漁された湊跡を神出という。

老松神社 福岡県嘉穂郡桂川町 大己貴・少名彦2神が二人で力を合わせ国造りをしていた時、この地へ立ち寄りしばし足を留めた所

英彦山 福岡県 昔、大国主命が、宗像三神をつれて出雲の国から英彦山北岳にやって来た。頂上から四方を見渡すと、土地は大変こえて農業をするのに適している。早速、作業にかかり馬把を作って原野をひらき田畑にし、山の南から流れ出る水が落ち合っている所の水を引いて田にそそいだ。二つの川が合流する所を二又といい、その周辺を落合といった。大国主命は更に田を広げたので、その下流を増田(桝田)といい、更に下流を副田(添田)といい、この川の流域は更に開けていき、田川と呼ぶようになった

四国 大己貴・少名彦2神の四国における足跡は、道後温泉を発見ののち、大巳貴命と共に、山頂沿いに南下し、壷神山(大洲市八多喜)に薬壷を忘れ、都(大洲市新谷)に居住され、その後、宮瀬(大洲市菅田)に移られ、肱川を渡り更に南下しようとしたとき、大神に呼ばれ高天原か黄泉の国へ旅立たれたとされる。

記紀には、次の記述がある。

大国主神(大己貴神)は少彦名神とともに国造りをしていたが、大国主が、「お前は小さな神だな」と愚弄したために国造りなかばにして少彦名神は常世に帰ってしまった。大国主神が「この後どうやって一人で国造りをすれば良いのだ」と言うと、海原を照らして神が出現した。その神は大国主の幸魂奇魂(和魂)であり、大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力すると言った。その神は御諸山(三輪山)に鎮座している大物主神である。

これは本物の少彦名を、大物主(饒速日)にすり替えた話かもしれない。

筑前宗像郡津屋崎のスクナヒコナ

 筑前、宗像郡の津屋崎は九州北部沿岸で最も古墳が集中する地域。
 平野の西、山塊の麓と東の海岸沿いに小さな集落が点在し、それぞれの集落の産神として少彦名命を祀る神社が集中している。

 須多田の「須多田天降神社」は少彦名命を祀り、集落の外れにある須多田天降神社古墳の後円部に鎮座する。須多田天降神社古墳は周壕と土提が巡らされた、全長83mの津屋崎最大級の前方後円墳。
 大石の「風降天神社」は少彦名命、埴安命、保食神を祀る。「天守天神社」とも呼ばれる。由緒によると前述の須多田とこの大石の産神は元は共に天守天神社で、少彦名命を祀るという。そして、両集落の氏神はそれぞれ須多田麻呂、大石麻呂という兄弟神であるという。
 生家の「大都加神社」も少彦名命、埴安命、保食神を祀る。境内社に天満宮があり、旧社地には菅公の大宰府左遷の際に、船を繋いだという船繋石が残る。
 梅津の森山の中腹にある「森神社」は大己貴神、海津見神、少彦名命を祀る。そして、渡の「楯崎神社」、在自の「金刀比羅神社」。少し離れて、宗像の孔大寺山の中腹の「孔大寺神社」にもそれぞれ少彦名命が祀られている。

 少彦名命。古事記では神皇産霊神の子とされ、日本書紀では高皇産霊神、高木神の子とされる。

この辺りには古代より「阿部氏」の存在がある。「宮地嶽神社」の神官の阿部氏、在自村の庄屋役の安部氏一族や、前記の神社群の燈籠などに刻まれた氏子名に、阿部姓は多い。
 津屋崎の少彦名命はこの阿部氏が祀るという。

宗像郡一円は「宗像神郡」として宗像神社の支配下にあった。津屋崎町の神社の多くが宗像神社の境外末社に位置づけられ、「七十五末社」または「百八社」と呼ばれる

吉備海部直
系図を作ってみました。

宇豆毘古(椎根津彦)….ー>市磯長尾市宿禰 (7世孫)ー>矢代宿禰(明石国造・吉備海部氏ら祖)ー>吉備海部乙日根

ー> 黒日売(仁徳天皇の妃)

吉備海部直の女黒比売
 古事記仁徳天皇段。皇妃となるが故郷へ帰る。天皇は比売を慕って吉備へ行幸する。

吉備兄媛 応神天皇妃
父;吉備武彦 母;不明
日本書紀のみに記事有り。倭氏黒媛の記述が古事記のみにある。このことから黒比売と兄媛は同一人物であり、応神天皇と仁徳天皇も同一人物であるとする説あり。

海部直赤尾
 雄略天皇七年八月条。吉備上道臣田狭の子、弟君と共に新羅を討つために半島に渡り、弟君がその妻樟媛に殺された後、樟媛と共に百済の工芸技能者を率いて帰国する。
 
吉備海部直難波
 敏達天皇二年五月、越の海で難破漂着した高麗の使者を送り返す役を仰せつかるが、使者を海中に投じて引き返す。その言動を疑われて帰郷を許されず、雑益に使役されたが、やがて悪事が露見して処罰される。
 
吉備海部直羽嶋
 敏達天皇十二年七月。肥後国葦北郡の国造の子で、百済で高官になっている日羅を、我が国に招くために、紀国造押勝と共に百済に行く。
(なお、旧事紀国造本紀によると葦名国造を吉備津彦の子、三井根子命に賜うとある)

市磯長尾市宿禰(いちしのながおち)
父は御物宿禰 母:不明
子は五十野宿禰・矢代宿禰(明石国造・吉備海部氏ら祖)
(宇豆毘古(椎根津彦)の7世孫)
崇神紀6年7年記事:大和大国魂神を渟名城入姫命に託して祀らせた。髪が抜け体が痩せて祀ることが出来なくなった。その後夢占いによって、太田田禰古を大物主の祭主とし、市磯の長尾市を倭大国魂神の祭主にしたら必ず天下太平となる、となった。
垂仁紀7年記事:倭直祖長尾市を出雲に派遣した記事。
垂仁紀25年記事:一書にいうで、上記崇神紀6年記事と同一の記事あり。
垂仁朝に倭大国魂神を大和神社(大和坐大国魂神社)に祀って創始。
10代崇神天皇と尾張大海媛の間の皇女である渟名城入姫命は、疫病が流行した原因が天照大神と倭大国魂神を宮中に合祀していることにあるとして二神が別けられた時、倭大国魂神を託されたが、髪が抜け身体が痩せて祀ることが出来なかった。そこで、神託により新たに祭祀を任されたのが、この長尾市宿禰である。
 
・吉備海部乙日根
①父:矢代宿禰 母:不明
②子供:阿加日子・黒日売
(参考)
・吉備海部直赤尾
雄略7年(463?)紀:
・吉備海部直難波
敏達2年(573)紀:
・吉備海部直羽嶋
敏達12年(583)紀:
 
・黒日売
①父:吉備海部乙日根 母:不明
②夫:仁徳天皇 子供:不明   別名:吉備兄媛?
③古事記仁徳天皇段:「天皇、吉備の海部直の娘、名は黒比売、その容姿端正しと聞こしめして、喚し上げて使いたまいき」とある。それが仇となって、皇后の石之日売命(磐之媛 葛城襲津彦娘)の嫉妬をかい、実家の吉備に逃げ帰る。
天皇は黒日売が忘れられず、皇后に嘘までついて黒日売の実家まで会いに行くが、その時、黒日売側は天皇に「大御飯(おほみけ)」を献じている。
④黒日売が天皇に贈った歌「倭方に 西風吹き上げて雲離れ 退き居りとも 我忘れめや」これは「丹後国風土記」の浦島子伝説の中に見える、「大和べに風吹き上げて 雲ばなれ 退き居りともよ 吾を忘らすな」の類歌か?もとは瀬戸内海の港の遊女の歌であったろうと言われている(藤田徳太郎著「日本歌謡の研究」)。海人部に伝わった歌を、傀儡女が伝承したものであろう。とされている。

吉備の少彦名命を祀る神社

雄神川神社オガミガワジンジャ
岡山市東区西大寺南2-9-21

豊原角神社トヨハラスミジンジャ
岡山市東区西大寺浜104-1

西幸神社サイコウジンジャ
久米郡美咲町西幸1730

西宮神社ニシノミヤジンシャ
勝田郡勝央町田井228

藤田神社フジタジンジャ
岡山市南区藤田509-1

總神社ソウジンジャ
倉敷市水江876-1

素盞嗚神社スサノオジンジャ
倉敷市尾原258

箸藏神社ハシクラジンジャ
倉敷市玉島乙島2449

箱田山神社ハコダヤマジンジャ
笠岡市吉田3909

湯神社ユジンジャ
美作市湯郷664

杉神社スギジンジャ
美作市安蘇686

日吉神社ヒヨシジンジャ
加賀郡吉備中央町下加茂1479

日吉神社ヒヨシジンジャ
勝田郡勝央町植月北2962

徳山神社トクヤマジンジャ
真庭市蒜山徳山807

布寄神社フヨリジンジャ
高梁市成羽町布寄1420

少彦名神社スクヒコナジンジャ
津山市油木北1608

奥津神社オクツジンジャ
苫田郡鏡野町長藤197

天神社テンジンジャ
岡山市北区三野本町2-1

天神社テンジンジャ
瀬戸内市牛窓町牛窓3224

天神社テンジンジャ
瀬戸内市邑久町大窪212

天満神社テンマンジンジャ
新見市金谷767

天満神社テンマンジンジャ
高梁市成羽町小泉288

天津神社アマツジンジャ
備前市伊部629

天津神社アマツジンジャ
岡山市北区津島福居2-14-25

大神神社オオガジンジャ
岡山市中区四御神381

大槻神社オオツキジンジャ
新見市大佐小阪部2398

大己貴神社オオナムチジンジャ
高梁市備中町西山1329

坂手神社サカテジンジャ
倉敷市児島由加1586

國司神社クニシジンジャ
新見市大佐田治部2003
少彦名命

八田神社ハッタジンジャ
倉敷市真備町箭田3887

上山宮ジョウサングウ
久米郡美咲町塚角145

三榮神社ミサカジンジャ
真庭市三坂415

三倉神社ミクラジンジャ
新見市井倉95

IMG_3291.PNG

IMG_3292.PNG