河内、茨田、稲瀬入彦、

茨田に所縁の系譜

櫛角別王は茨田の下の連らの祖なり  古事記
櫛角別命は、茨田連の祖なり。   天皇本記


茨田勝の系譜

茨田勝  山城国皇別 景行天皇皇子、息長彦人大兄瑞城命の後なり

この皇子の名前は、日本書紀には見えず、先代旧事本紀にはよく似た息前彦人大兄水城命奄智白幣造の祖)の名が天皇本紀に見えており、古事記には伊那毘若郎女(播磨出身、皇后の妹)との子供に日子人大兄王が居たとあります。また、書記の仲哀二年春正月条には、気長足姫尊を立てて皇后とす。これより先に、叔父彦人大兄が女、大中姫を娶りて妃としたまう。香坂皇子、忍熊皇子を生む。

次に、旧事本紀の「奄智」に注目してみると、同書は「豊門別命が三島水間君、奄智首、壮子首、粟(阿波)首、筑紫火別君の祖」であり「櫛角別命が茨田連の祖」だと記録しています。(書紀は襲武媛との子・豊戸別皇子が火国別の始祖であるとする)

茨田連(九州・彦八井耳)--茨田勝(山城・景行・息長)--彦人大兄(景行・息長)--豊門別命・豊戸別(奄智・火別君・火国別)--茨田連(讃岐、櫛角別命)

と云う景行帝を中心としたちえん、血縁が現れてくる。景行と奄智との繋がりは「天孫本紀」にある物部竺志連公(奄智蘰連の祖)が景行に随った(九州に遠征か)こと、彼の異母妹・五十琴姫が景行妃となっていること(子供が五十功彦命)など二重三重の縁で結ばれており、輪の最後に置かれた「櫛角別命」は「神櫛王、五十河彦命、五十香彦命」などとも同一人だと考えられます(姓氏録、右京皇別には『讃岐公、景行皇子、五十香彦命(亦名、神櫛別命)の後なり』とあります)。

「先代旧事本紀」天孫本紀が『ニギハヤヒ九世孫、物部竺志連公、奄智蘰連らの祖』と伝え、この物部十市根命の孫に位置付けられている 。

日本書紀雄略二十三年是年条に、百済の調賦、常の例よりまされり。筑紫の安致(あち、あんち)臣・馬飼臣ら、船師を率いて高麗をうつ。とあって「先代旧事本紀」天孫本紀が『ニギハヤヒ九世孫、物部竺志連公、奄智蘰連らの祖』と伝える。この物部十市根命の孫に位置付けられている竺志連の異母妹・五十琴姫が景行帝の妃となって輿入れしている。
岐阜市琴塚にある国指定の古墳「琴塚古墳」物部氏の同族で景行天皇の妃五十琴姫命の墳墓という説がありますが定かではありません。 形状は前方後円墳で岐阜県内では第3番目の大きさです。岐阜の白山比咩神社は景行天皇の皇后さまであられる五十琴姫様が老後宮廷された場所。
四日市市西坂部に鎮座する江田神社の祭神は、日本武尊の弟にあたる五十功彦命(いことひこのみこと)である。五十功彦命は日本武尊とともに各地で戦かってきたが、この地に封じられ、ここを統治し てきた。日本武尊が伊吹山で病んで故郷に帰る道中、この地に来たのは五十功彦命を訪ね るためであったと伝えられている。かつては奥宮、中宮、下宮があり、奥宮には七堂伽藍が建っていたと伝えられる立派な もので、五十功彦命の後裔が代々神社を守護してきたという。

奄智蘊 (あんちのかづら)

連姓。奄智は大和国城下郡の奄知村の地名にもとづくか。また、雄略紀二十三年に筑紫安致臣某がみえ、筑紫に安致の地名があったことが考えられる。宇摩志麻治命の九世孫・物部竺志連公の後裔。(「旧」天孫本紀)

物部多遅麻連公(もののべのたじまのむらじのきみ)
この連公は、纏向日代宮(まきむくのひしろのみや)で統治された天皇[景行天皇]の御世に大連となり神宮に斎仕えた。物部五十琴彦連公(もののべのいことひこのむらじのきみ)の娘の安媛を娶り、一児を生む。

孫 物部五十琴宿禰連公(もののべのいごとのすくねのむらじのきみ)[膽咋宿禰の子供]
この連公は、磐余稚桜宮(いわれのわかさくらのみや)で統治された神功皇后の御世に、始めは大連となり、次に宿禰となって神宮に斎仕えた。物部多遅麻大連の娘の香児媛(ちごひめ)を娶り、三児を生む。

妹 物部五十琴姫命(もののべのいごとひめのみこと)
この姫は、纏向日代宮で統治された天皇が立てて妃とし、一児を生む。五十功彦命(いごとひこのみこと)である。

弟 物部五十琴彦連公(もののべのいごとひこのむらじのきみ)
この連公は、物部竹古連公(もののべのたけこのむらじのきみ)の娘の弟姫(おとひめ)を娶り、二児を生む。

弟 物部竺志連公(もののべのつくしのむらじのきみ)[奄智藪連(あむちかぶらのむらじ)等の先祖]

弟 物部竹古連公(もののべのたけこのむらじのきみ)[藤原の恒見君(つねみのきみ)・長田の川合君(かわあいのきみ)・三川の藪連(かぶらのむらじ)等の先祖]

物部椋垣連公(もののべのくらがきむらじのきみ)[城(しき)の藪連(かぶらのむらじ)・比尼(ひね)の藪連等の先祖]

この三人の連公は同朝の御世に侍臣となって仕えた。

物部 夏花

毛野氏族は当初から二流あって、上野東部から下野に展開した八綱田命(ヤツナダ)の孫の御諸別命の系統と、その弟の夏花命の系統であり、夏花命後裔は上野西部に展開して物部君・朝倉君等の諸氏となったとみられる。

物部十千根命

『日本書紀』垂仁天皇25年2月8日条では、武渟川別(阿倍臣祖)・彦国葺(和珥臣祖)・大鹿島(中臣連祖)・武日(大伴連祖)らとともに「大夫(まえつきみ)」の1人に数えられており、天皇から神祇祭祀のことを命じられている。
石上神宮(奈良県天理市)
同書垂仁天皇26年8月3日条では、天皇の勅で出雲に出向き、出雲の神宝の検校を行なっている。
また垂仁天皇87年2月5日条では、垂仁天皇皇子の五十瓊敷命が妹の大中姫命に石上神宮(奈良県天理市)の神宝の管掌を頼んだが、大中姫命は辞し十千根に治めさせたという(物部連による石上神宮の神宝管掌の起源譚)

姫路の白鷺城の北北東凡そ3㎞の位置は「播磨国風土記」飾磨の郡『新良訓(しらくに)』の条で、

新良訓と名づくる所以は、昔、新羅の国の人、来朝ける時、この村に宿をとった

から「白国」と名付けられたとある場所で、その祭神は稲背入彦命と阿曾武命(アソタケル)と神吾田津日売命の三柱です。社伝によれば、

今を去る千七百年の昔、景行天皇の皇子(稲背入命)が、大和から当地(白國)へ下向された時に宮殿を構えて統治された。孫の阿曾武命の妃(高富媛)が出産のおり大変苦しまれ、命は白幣を山の峰に立て一心に、安産を祈願されたところ、木花咲耶媛(コノハナサクヤヒメ、神吾田津日売命の別名)が忽然と現れ、願いを聞きとどけてくれた。そこで社を造り大切にお祀りしているという
姫路には、もう一か所かつて「白国大明神」と称された神社が指呼の先にあるのです。それが天平五年(733)の創祀とされる広峰神社。その祭神はスサノオと五十猛命親子で、もともと白幣山にあった社を天禄三年(972)に今の社地に移したものらしく、社家は歌人の凡河内躬恒の子・恒寿を祖とする広峰氏なのですが、七代目の勝賀に男子が無かったため『阿曽氏の一族』広瀬家から婿養子三郎を迎えたと社伝にあります。

白國神社(しらくにじんじゃ、姫路市)

兵庫県姫路市白国5丁目15-1  播磨国四の宮、安産と育児の神様。 旧地名は播磨国飾磨郡(しかまぐん)。
神吾田津比売命(木花咲耶媛、このはなさくやひめ、大山祇神の娘、瓊瓊杵尊の妃)、

稲背入彦命(いなせいりひこ、12代景行天皇の皇子、母は五十河媛)、 阿曾武命(稲背入彦命の孫、白国氏の祖)。

創建 4世紀半ばに神吾田津比売命を祀った。

4世紀前半、12代景行天皇の皇子・稲背入彦皇子(針間国造・針間別の祖)が、大和から当地・白国へ下向され、白国に宮殿を構えて針間地方を統治した。

景行天皇の皇子・稲背入彦皇子の孫の阿曾武命の妃(高富媛)が出産時に大変苦しみ、命は白幣を庫谷山の峰に立て神吾田津比売命を祀り、一心に安産を祈願したところ、女神が忽然と現れ「私が神吾田津比売である。汝の祈りは天に通じている。私が永くこの地に留まり婦人を守護し安産させましよう」と告げ、白幣が高く舞い上がり、白幣と共にお隠れになった。阿曾武命が館へ帰ると高富媛が無事男児を出産した。その神徳を感謝し、庫谷山の麓に神吾田津比売命を祀ったのが、白國神社の創立である。

古事記に、「稲瀬毘古王」の名前が出てくるのは垂仁帝の后妃皇子女段のみで、皇后・氷羽州比売命(ヒバスヒメ、丹波道主王の娘、日葉酢媛のこと。景行の母親)の妹で、阿邪美能伊理毘売命との間に産まれた阿邪美都比売命が稲瀬毘古王に「嫁いたまいき」とあります。また、日本書紀は薊瓊入媛が「池速別命と稚浅津姫命」の二人を産んだと記すだけで嫁ぎ先などについては沈黙を守っています。
景行紀四年条には、
次の妃、五十河媛、神櫛皇子・稲背入彦皇子を生めり。その兄神櫛皇子は、これ讃岐国造の始め祖なり。弟稲背入彦皇子は、これ播磨別の始祖なり。

近江野洲の兵主大社縁起によれば、
当社は大国主神の異名、八千矛神を祀り「つわものぬし」と呼称する。その鎮座は大国主神、天孫の勅に応じて皇御孫命に国土を譲られた時に、御杖とされた広矛を授けられてより宮中に「国平御矛」として御鎮祭になったが、景行天皇御矛の神威をかしこみ宮城近き穴師に神地を占し兵主大神と仰ぎ、皇子稲背入彦尊(日本武尊の弟)をしてこれを祀らしめた。後、景行天皇が近江国滋賀郡に遷都される時、同皇子が社地を宮城近き穴太に求められ、部属を率いて遷し祀られた。後、欽明帝の御代、播磨別等(兵主族の祖先)琵琶湖上を渡り東に移住するに際し、再び大神を奉じて今の地に鎮祭し、御神徳を仰ぎ、稲背入彦尊を乙殿神と崇め同境域に祀り神主(氏上)の祖神と仰いだ。
大和の日代宮近くに穴師坐兵主神社を創始したのも稲背入彦皇子だと云う。

景行が皇后に選んだのは播磨稲日大郎姫(吉備氏の娘でヤマトタケルの母親、和邇氏の彦汝命が父親)という女性でしたし、彼が都を築いた場所も桜井市穴師という土地でした。景行の「実の兄」だとされる五十瓊敷入彦命(イニシキイリヒコ)は「弓矢」を欲したため帝位にはつかず、河内国で土木事業に精を出し茅渟の菟砥川上宮を住居として「剣一千口」を作り忍坂邑に納めた後に石上神宮に蔵め『神宝を主った』と伝えられていますが、稲背入彦が穴師と穴太で行った「祀り」も、同様に見える。

讃岐と播磨の佐伯直

これについては、『姓氏録』右京皇別の佐伯直条の記事が参考になります。
同書によると、景行天皇の皇子、稲背入彦命の後であり、「男・御諸別命」が稚足彦天皇(謚は成務)の御代に、針間(播磨)国を中ばに分けて給わったので、針間別と号づけられ、さらに「男・阿良都命(訓はアラツ。一名は伊許自別)」が、誉田(応神)天皇に命じられ日本武尊の東国平定の際に俘(とりこ)にした蝦夷の後裔(佐伯)の管掌者となって氏を針間別佐伯直と賜ったと記されます。
佐伯は針間のほか、安芸や阿波・讃岐・伊予の五国に分散して配置されたとあります。播磨国内では、印南・揖保郡等に佐伯直の分布が見えますが、河内皇別の佐伯直も稲背入彦命の後と『姓氏録』に記されます。
御諸別命は毛野一族の針間鴨国造の祖であって、この御諸別命と、稲背入彦命の男で針間国造の祖である阿良都命とが針間を中分したものではないかと思われます。阿良都命が『播磨国風土記』神前郡多駝里条に見える品太(応神)天皇のときの佐伯部らの始祖阿我乃古と同人とすれば、世代的に御諸別命を入れる必要もなく、こう考えたほうが文意が通ります。仁徳紀四十年条には、播磨佐伯直阿俄能古らが隼別皇子を討ったと見えますが、『古事記』は山部大楯連という別人の名をあげますから、仁徳紀の記事は疑問があります。「国造本紀」では、成務朝に稲背入彦命の「孫」伊許自別命が針間国造を賜るとあり、御穂別命(御諸別命に当たる)の児・市入別命が針間鴨国造を賜るとあります。

景行天皇の子供達

日本書紀では『日本武尊と稚足彦天皇(成務)と五百城入彦皇子の三人以外の七十余の子は、皆、国郡に封させて、各その国に任じた』とある。

ちなみに、襲武媛との間にもうけた「豊戸別皇子」は「火国別」に封じたとあります(景行紀四年二月条)

播磨の阿宗君
たつの市誉田町広山に建つ阿宗(アソ)神社に祀られている神様の一人が針間阿宗君の祖先・息長日子王で、祖父が加邇米雷王である。宣化帝が即位の直後、元年夏五月に出した「詔」の一部には『胎中之帝より、朕が身に至るまで、穀稼を収蔵めて、儲粮を蓄え積みたり。(中略)故、朕、阿蘇仍君(未だ詳らかならず)を遣わして、また、河内国の茨田郡の屯倉の穀を運ばしむ』とあります。
迦邇米雷王(かにめいかずちのみこ、生没年不詳)は、『古事記』に伝える古墳時代の皇族(王族)。稚筒城王(『帝王系図』)・若角城命とも。『古事記』によれば、父は山代之大筒木真若王で、母は伊理泥王の女・丹波能阿治佐波毘売(たにわのあじさわびめ)。また、彦坐王の孫、すなわち開化天皇の曾孫に当たる。外祖父の伊理泥王は山代之大筒木真若王の同母弟ゆえ、父と母は伯父・姪の続柄になる。

迦邇米雷王は丹波之遠津臣の女・高材比売(たかきひめ)を妃とし、息長宿禰王(おきながのすくねのみこ、気長宿禰王)を儲けた。息長宿禰王は神功皇后の父である他、2人の王子は近淡海国造・吉備品治国造・但馬国造の祖と伝えられる。なお、迦邇米雷王は京都府京田辺市・朱智神社の主祭神で、子孫は朱智姓を名乗ったという。