景行天皇、日向襲津彦、豊戸別皇子、庵治石

『日本書紀』
景行天皇は、 播磨稲日大郎姫を皇后として、大碓皇子、小碓尊(日本童男、日本武尊)の双子を生んだ。
また、八坂入媛を妃として、 稚足彦天皇(成務天皇)、五百城入彦皇子、忍之別皇子、稚倭根子皇子、大酢別皇子、 渟熨斗皇女、渟名城皇女、五百城入姫皇女、麛依姫皇女、五十狭城入彦皇子、 吉備兄彦皇子、高城入姫皇女、弟姫皇女の七男六女を生んだ。
また、三尾氏磐城別の妹・水歯郎媛は、五百野皇女を生んだ。
また、五十河媛は、神櫛皇子、稲背入彦皇子を生んだ。
また、阿倍氏木事の娘・高田媛は、武国凝別皇子を生んだ。
また、日向髪長大田根は、日向襲津彦皇子を生んだ。
また、襲武媛は、国乳別皇子、国背別皇子、豊戸別皇子を生んだ。

曹子神社
日南市西弁分(平成21年1月5日)

祭神:襲武媛命(そのたりひめ)・国凝別皇子(くにこりわけ)・国乳別皇子(くにちわけ)・小確命(おうす)
例祭日 11月19日
創立年月日:永正三年(1506)三月四日
由諸沿革
景行天皇の御代に熊襲が反いたため、天皇が親征され日向に六年おられたことが「日本書紀」に記されているが、社伝によると、皇妃襲武媛命はお伴をされて内助の功をたてられた。皇妃並びにニ皇子を祭神とする雑司権現は棟札によると、後柏原天皇の永正三年三月建立され、西弁分後河内山下にあった。
同じく西弁分後谷堂山にあった荻原権現とニ社とも安政六年(1859)現在地に遷座合祀したという。
安産、子育ての神として、また開発の神として近郷近在の住民の尊崇が篤い。曹子とは部屋住みの貴族の子弟の意味だが「日本書紀」によると襲武媛の子は、国乳別皇子、国背別皇子、豊戸別皇子、三人で国凝別皇子は高田媛との間の武国凝別皇子かと見られる。小確命は稲日太郎姫との間の第ニ子で日本武尊の別名である。「日向地誌」でニ社の合祀を明治5年としている。
境内由緒書より。

奄智 = 庵治石 讃岐の石工
旧事本紀の「奄智」に注目してみると、同書は「豊門別命が三島水間君、奄智首、壮子首、粟(阿波)首、筑紫火別君の祖」であり「櫛角別命が茨田連の祖」だと記録しています。(書紀は襲武媛との子・豊戸別皇子が火国別の始祖であるとする)ここでやっと、

茨田連(九州・彦八井耳)--茨田勝(山城・景行・息長)--彦人大兄(景行・息長)--豊門別命・豊戸別(奄智・火別君・火国別)--茨田連(讃岐、櫛角別命)

と云う景行帝を中心核に据えた一つの疑似円環が出来上がります。景行と奄智との繋がりは「天孫本紀」にある物部竺志連公(奄智蘰連の祖)が景行に随った(九州に遠征か)こと、彼の異母妹・五十琴姫が景行妃となっていること(子供が五十功彦命)など二重三重の縁で結ばれており、輪の最後に置かれた「櫛角別命」は「神櫛王、五十河彦命、五十香彦命」などとも同一人だと考えられます(姓氏録、右京皇別には『讃岐公、景行皇子、五十香彦命(亦名、神櫛別命)の後なり』とあります)。ここまでの推理が正しいとして、筆者は日本書紀が景行と「五十河姫」との間に産まれたとする、

① 神櫛王=讃岐国造の祖    
② 稲背入彦王=播磨別(播磨国造)の祖

二人の皇子の存在に強い関心を覚えます。何故なら、今回の主題の一つである阿蘇溶結凝灰岩を使用した石棺などの時代を追った分布が次のように分析されているからにほかなりません。
先ず、阿蘇産の凝灰岩はそれぞれ①氷川下流域、②菊池川下流域、③宇土半島(馬門)の順序で採石されたと考えられていますが、その内の最も早い時期に造られたと思われるものが、

京都府八幡市・八幡茶臼山古墳(旧山城国、八幡市八幡荘)推定四世紀後半   兵庫県たつの市御津町・中島石棺(旧播磨国)推定五世紀初頭

の石棺で、その次に古いと言われている「長崎鼻古墳、丸山古墳、青塚古墳(推定五世紀前半)」の三つが何れも旧讃岐国に築造されたものなのです。

つまり、現在知られている九州、阿蘇溶結凝灰岩製の石棺は、最も早い時期に「京滋山城(八幡)」に持ち込まれた後、四国讃岐および吉備播磨地方の豪族が自分たちの終の棲家の石材として利用し、その後、河内や大和更には摂津、近江へと広がったと考えられる訳です。
ところで、上で見た二人の皇子の母・五十河姫(イカヒメ)と神櫛王の別名・五十河彦(イカヒコ)の名前に着目し、先代旧事本紀の景行段で「五十河彦命は讃岐直、五十河別の祖」と記してある事を合わせて考慮すると、この二人が元々「夫婦」の関係であったと推測できます。若し、この想像が許されるなら、稲背入彦王の父親こそが「讃岐直、讃岐国造、五十河別の祖」であり、景行帝と同皇子との[親子関係]は「後世、人為的に造られたもの」だと言えそうです。また、二人の皇子が「親子」だったとしたら、阿蘇の凝灰岩が「讃岐~播磨」へと伝わったとする考古学の研究成果とも齟齬をきたしません。(山城を地盤とした景行皇子・息長彦人大兄瑞城を祖とする茨田勝が、ここでも注視されます。息長を中心に考えると
針間阿宗君の祖・息長日子王--息長宿禰王--加邇米雷王--山代之大筒木真若王
のラインも併せて考慮すべきかも知れません。更には「息長」を冠した名前の娘・息長水仍比売が彦坐王に嫁ぎ、天津彦根命の一族に山背国造が在ることにも注目すべきでしょう。
その天津彦根命が倭淹知造の祖でもあるのです。
八幡茶臼山古墳からは少し南方に離れていますが、八幡市岩田という土地に五十日足彦命を祭神とする石田神社もあるので、息長族と天津彦根一族との濃厚な関係が垣間見えます)

讃岐の庵治石だけが持つ独特の存在感と高級感にあふれています。
白羽神社の氏子によって庵治石が採石されています。

庵治字荒浜の皇子神社(祭神宇治稚郎子命、由緒桜 八幡神社境外摂社)とともに、字大島の皇子神社も載っている。祭神はおなじ、由緒は「桜 八幡神社境外末社、皇子権現と称せられる」、建造物は本殿と拝殿、境内は 20 坪、「崇敬者、 約百二十人」とのみ記載がある。

日本の石材工芸の三大産地は愛知県岡崎、香川県庵治・牟礼、茨城県真壁とされるがその内、岡崎市石屋町通りと現在の香川県高松市の庵治町・牟礼町の石材加工業は泉州の石工がその地方に移住したことに始まると言われている。

宮内庁の莵道稚郎子の墓
宮内庁の莵道稚郎子の墓は宇治市莵道丸山。京阪宇治駅から北西に徒歩5分。線路沿いの道から参道が延びる。朝日山の墓は同市宇治紅斉。琴坂を上がり、興聖寺南東の山道を登り、15分。宇治川のせせらぎや山林の緑など自然に囲まれた場所にたたずんでいる

IMG_2675.GIF