三島滞在中に鎌足はのちに孝徳天皇となる軽の皇子と食事などしているそうです。鎌足はここでかなりの人物に接触したようです。あとのなって三島が嶋上郡家になるのもここが鎌足にとって非常に重要な場所であったからだと思えます。
ちなみに軽はこの時、三島にほど近い有馬で療養していたそうですから、生まれた子どもに有馬皇子という名前がついたようです。乙巳の変の協力者の中に佐伯部子麻呂がいます。彼は多氏佐伯氏の子飼いの部下です
三島鴨神社
由緒:仁徳天皇は河内の茨田の堤をおつくりになるとともに、 淀川鎮守の神として、百済よりここ摂津の「御島」に、大山祇神をお迎えになりました。
「御島」とは淀川の「みしまえ(三島江)」にある川中島のことで、このあたりは淀川でもっ とも神妙幽玄な景観をもっていました。
ここは古代の「玉川湖沼」(仮称)が淀川にながれこむ入江「玉江」(三島江の別称)にあ って、島は淀川本流に、玉川水路が出させた土砂が堆積したもので、玉川の土砂をもって、できたゆえに「御島」とあがめられたのです。
当社はもとは、「御島(三島)の社」とあがめられ、淀川の鎮守であるとともに、農耕を守り王都難波を守護する神として、祈りつづけられてまいりました。
豊臣秀吉が淀川右岸堤防を築いたとき、それまで川中島にあった当社を三島江村の中にお遷ししました。
高槻藩主永井公は、淀川守護の任務を幕府からあたえらえていたので、格別の尽力により、社域をととのえ「三島鴨神社」と称することになりました。
当社から、御魂がうつされて、伊豫(愛媛県大三島)の「大山祇神社」、伊豆(静岡県三島市)の「三嶋大社」がつくられ「日本三『三島』」として、崇拝されるようになり、三社の根源社として、当社は格別にあがめられました。
三島鴨神社
大阪府高槻市三島江二丁目
祭神
大山祇神、事代主神
摂社
大将軍社「武甕槌神」
厳島神社「市杵島媛神」
竃神社「奧津彦神、奧津比売神」 唐崎神社「大山祇神、天児屋根神、菅原道真公」
柱本神社「宇賀御魂神、菅原道真公」
西面八幡神社「誉田別天皇」 <
社伝によれば仁徳天皇の時代に百済より大山祇神を迎えて摂津御島に淀川鎮守の社を造ったのを創祀としている。 これは『伊予国風土記逸文』に「乎知の郡。御嶋。坐す神の御名は大山積の神、一名は和多志の大神なり。是の神は、難波の高津の宮に御宇しめしし天皇の御世に顕れましき。此神、百済の国より渡り来まして、 津の国の御嶋に坐しき。御嶋と謂うは、津の国の御島の名なり。」とあることを根拠にしている。
さらに社伝によると、三島江の東の淀川沿いにいた物部の韓国連が祭祀に協力したとしている。 素直に、物部の韓国連が百済から奉斎して来た神は渡しの神である、この神を大山祇神と習合させたのかもしれない。と考えて見る。
伊予の大三島島の大山祇神社の元社はすぐその北側の上浦町に鎮座する横殿神社とされている。この伊予は物部氏の小市國造、風速國造の支配する地であり、ここでも大山祇神の祭祀にかかわったものと思われる。
日本三三島の一である伊豆の三島神社もまた物部系の伊豆國造の国である。伊豆國造は物部連の祖天藐[藐の兒は生]桙命八世の孫・若建命。とされている。深く物部にかかわる神社であると言える。
播磨の式内社伊和都比賣神社[イワツヒメ]の論社である兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する稲爪神社[いなづめ]の祭神も「大山祇大神」であるが、ここの由緒に「推古天皇の御代、三韓我国を傾けんとして鉄人を大将として八千余人来攻したる際、 伊予国小千益躬、之を迎え討てとの勅命を受け、氏神愛媛県大三島大山祇神社に祈願し、播州明石にて迎え討つ、此の時大山祇大神の瑞験によりて一天俄にかきくもり、 稲妻稲光の中に鉄人を平げることが出来た、依って大山祇大神の現われ給うた地に一社を建て、稲妻大明神と崇め奉り、後世稲爪神社となった。 とある。
韓国軍の襲撃の物語は『記紀』には出ていないのであるが、例えば荒蝦夷から防御へ彼らの祀った荒羽祇神を逆利用するしたたかさが祖先達にはあったようである。
当社は摂津国嶋上郡の式内社三嶋鴨神社の論社である。もう一つの論社は高槻市赤大路町字鴨林に鎮座の鴨神社である。 鴨林は今でこそ住宅地で一杯だが、その昔は深い森だったようで、淀川からはいささか離れてはいるが、鴨族の祀る神社ならば、 深い森もまた似つかわしいようにも思われる。
溝咋神社
大阪府茨木市五十鈴町十七
祭神
本殿 媛蹈鞴五十鈴媛命、溝咋玉櫛媛命
相殿 三島溝咋耳命、天日方奇日方命、素盞嗚尊、天児屋根命
摂社
事代主神社
天照皇大神社
保食神社
手力雄神社
木花開耶姫神社
由緒
『日本書紀』によれば大和を平定した神武天皇が正妃を立てようと思い貴族の女子を探した。 ある人が奏して「事代主神が、三島溝咋耳神の女ー玉櫛姫と結婚して生まれた子を名付けて、媛蹈鞴五十鈴媛命といい、容色すぐれた女子です。」 と云う。媛蹈鞴五十鈴媛命を召して正妃とされた。と記されている。
『古事記』では大物主が玉櫛姫を見そめて、媛蹈鞴五十鈴媛命が生まれることになっている。
当社の祭神は『日本書紀』の神々に該当する。ここ三島地方の豪族であった溝咋一族と進出して来た葛城の鴨族との結合があり、その勢力は淀川北岸に根付いていたのであろう。
溝咋から水田に水を誘導する溝の側の杭とする説明や、鴨と喰いとで、稲田の中に鴨を放つ農法など諸説がある。
摂津国嶋上郡の式内小社。