『日本書紀』を見ると、綏靖、安寧、懿徳、孝昭、孝安、孝霊の初期天皇はほとんど磯城県主の娘を娶っている。磯城県主の初代は弟磯城、名は黒速である、と「神武紀」は伝える。
日本書紀では誉田別尊(ほむたわけのみこと)、古事記では品陀和気命(ほむだわけのみこと)・大鞆和気命(おおともわけのみこと)。 仲哀天皇と神功皇后の子。筑紫で生まれ、神功皇后が天皇の異母兄であるかご坂王、忍熊王(おしくまのみこ)を討って大和に入った後、立太子した。 摂政の神功皇后の死後即位し、治世には帰化人の活躍や中央の耕地の開発などをおこなった。
仁徳天皇
日本書紀では大鷦鷯天皇(おおさざきのすめらみこと)、古事記では大雀命。 応神天皇の第四子。日本書紀には、兄弟で譲り合った末に帝位についたという。 治世では河内地方の干拓のため淀川に堤を築いたり、朝鮮に兵を送った。宋書に朝貢した記録の残る倭王讃のことだとみられている。都は難波高津宮。
履中天皇
日本書紀では去来穂別尊、伊邪本和気命。仁徳天皇の長子。仁徳天皇の崩御後、同母弟の住吉仲皇子に襲われたが危うく難を逃れ、逆にこの皇子を倒して即位した。
反正天皇
日本書紀では多遲比端歯別天皇(たぢひのみつはわけのすめらみこと)、古事記では蝮水歯別命。 仁徳天皇の子で、履中天皇の弟。履中天皇の即位の際の活躍は記されているが、治世に関する記述はあまりない。
允恭天皇
日本書紀では雄朝津間稚子宿禰(おあさづまわかごのすくね)、古事記では男朝津間若子宿禰命。 仁徳天皇の子で、履中天皇・反正天皇の弟。病身であったされる。 盟神探湯で氏姓を定めたことや、皇后の妹衣通郎姫(そとおりのいらつめ)を妃としたが、皇后の嫉妬を恐れて藤原宮に置いたことなどが記されている。 允恭天皇の殯に、新羅の弔使が来た。
安康天皇
日本書紀では穴穂皇子(あなほのみこ)、古事記では穴穂命。允恭天皇の第二子。 初め兄の木梨軽皇子が立太子していたが、軽皇子が同母妹と通じたために信用を失い、安康天皇が軽皇子を殺して即位した。 大草香皇子(おおくさかのみこ)を殺し、妻を皇后としたため、大草香皇子の遺子で七歳の眉輪王に殺された。
雄略天皇
日本書紀では大泊瀬稚武天皇(おおはつせのわかたけのすめらみこと)、古事記では大長谷若建命。允恭天皇の子。
兄の安康天皇が眉輪王に殺されたとき、眉輪王だけでなく同母兄をも殺して即位した。専制君主だったらしく、記紀には多くの殺害の記事がある。治政では、多くの帰化人を登用し、朝鮮に兵を送ったともいわれる。478年宋に使者を送った倭王武であるといわれる。
清寧天皇
日本書紀では白髪皇子、白髪武広国押稚日本根子天皇(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのすめらみこと)、古事記では白髪大倭根子命などとある。雄略天皇の子で、生まれながら白髪であったという。
雄略天皇の死後、乱をおこした異母弟の星川皇子を討って即位した。子がなく、全国に白髪部という名代を置いた。播磨に隠れていた履中天皇の孫を探し出して皇太子とした。
顕宗天皇
日本書紀では弘計天皇(おけのすめらみこと)、米目稚子、古事記では袁祁命などとある。履中天皇の子市辺押磐皇子の子。
父が雄略天皇に殺されたとき、兄の億計王(仁賢天皇)と播磨の国に逃げた。清寧天皇の御代に播磨を訪れた伊予来目部小楯(いよのくめべのおだて)に発見された。まず立太子したのは兄の億計王であったが、清寧天皇の死後、兄弟は互いに位を譲りあい、弟の顕宗天皇が即位した。
仁賢天皇
日本書紀では億計王(おけのみこ)、嶋稚子、実名は大脚(おほし)。古事記では竟祁命(おけのみこと)。顕宗天皇の兄。(履中天皇の子市辺押磐皇子の子。)
父が雄略天皇に殺されたため、弟の弘計(顕宗天皇)と共に播磨の縮見屯倉(しじみのみやけ)に逃れていたところを来目部小楯に発見され清寧天皇に迎えられた。弟と譲位しあい、まず弟の顕宗天皇が即位し、その次に即位した。
大和石上広高宮に都した。
武烈天皇
日本書紀では小泊瀬稚鷦鷯天皇、古事記では小長谷若雀命。仁賢天皇の子。
刑理を好み、厳格にこれを行ったたので大いに恐れられた。物部麁鹿火(もののべのあらかび)の娘影媛をめぐり、平群真鳥・鮪父子と争い、大伴金村の力を借りてこれを討った。都は泊瀬列城宮。
継体天皇 ?~531
日本書紀では男大迹天皇(おほどのすめらみこと)、彦太尊、古事記では袁本杼命。応神天皇5世の孫。
皇太子のないまま武烈天皇が崩御され、越前にいた継体天皇が大伴金村らに迎えられて河内楠葉で即位した。即位後、20年を経て大和に入り、磐余玉穂(いわれたまほ)宮に都した。この時代朝鮮問題が深刻な事態を迎えたり、筑紫国造磐井の乱などがあった。
没年の534年説がある。
安閑天皇 466~535
日本書紀では勾大兄、広国押武金日天皇、古事記では広国押建金日命。継体天皇の第一皇子。宣化天皇の同母兄。
九州から関東に至る各地に屯倉や部民を設置したと言われる。任那4県の割譲に反対した。
都は大和勾金橋宮。
安閑天皇は、継体天皇の崩御後2年の空白を経て即位していることから、継体天皇の崩御後即位したのは欽明天皇で、欽明天皇を良しとしない勢力が安閑天皇を即位させたのではないか?という説がある。
宣化天皇 467~539
檜隈高田皇子、武小広国押盾尊(たけおひろくにおしたてのみこと)、古事記では建小広国押盾命。継体天皇の第二皇子。安閑天皇の同母弟、欽明天皇の異母兄。
緊迫する朝鮮半島情勢に対処するために、筑紫に、河内・尾張・伊賀の屯倉から穀を運ばせ、那津(なのつ)に蓄えて非常時に備えたり、任那に出兵するなどした。都は大和檜隈廬入野。
欽明天皇の在位中に、欽明天皇に敵対する勢力が安閑天皇に次いで即位させた天皇ではないか?という説がある。
欽明天皇 ?~571
日本書紀では天国拝開広庭天皇、古事記では天国押波流岐広庭天皇。継体天皇の皇子。
治世中、仏教公伝による崇仏の可否を巡り、蘇我氏と物部氏の対立があり、このことをきっかけに蘇我氏の勢力が伸張したり、吉備白猪屯倉の設置して国内統治強化に努めた。しかし、朝鮮問題では新羅・百済・任那の3者間の複雑な関係に対する適切な対応を欠き、562年に任那が新羅に滅ぼされるという事態を招いた。都は大和磯城嶋金刺宮。
継体天皇の崩御後に即位したのは欽明天皇で、欽明天皇に敵対する勢力が安閑・宣化天皇を擁立したという説がある。
敏達天皇 ?~585
日本書紀では訳語田渟中倉太珠敷尊(おさたのぬなくらのふとたましきのみこと)、古事記では沼名倉太玉敷命(ぬなくらふとたましきのみこと)。
『記紀』には敏達天皇は訳語田(他田:おさだ)幸玉(さきたま)の宮で政を見たとあるが、そこは桜井市の戒重(かいじゅう)付近に比定されており、戒重にある春日神社は他田宮とも称した。一方、他田宮を桜井市大字大田とする説もある。他田→太田→大田と地名が変遷したという。そこには他田坐天照御魂神社があり、二ギハヤヒを祀る