天津彦根命--天目一箇命(天御影命)--意冨伊賀都命--彦伊賀津命--阿目夷沙比止命--川枯彦命--坂戸彦命--国忍富命
という系譜が伝えられています。
この『東国諸国造系譜』と呼ばれる書き物によれば、彦伊賀津命の娘・苅多祁比売が中臣氏の祖先、宇佐津彦命の妻となって御食津臣命を産み、その兄弟である阿目夷沙比止命の娘の御食津媛命が更に中臣氏の御食津彦命に嫁いで同氏の基礎を築いたことになっています。神に仕える中臣氏は、これだけでは未だ不十分だと感じていたのか三代下った国忍富命の代においても、その姉妹の一人・冨炊屋媛命を梨迹臣命の妻に迎えていますから、神祇に携わる中臣氏にとって天津彦根命の血脈を受け継ぐ媛たちとの婚姻が古代においては特別視されていたと考えられます。
この天津彦根命の一族は草創期の物部氏とも何代にも亘って通婚を重ね、物部連家の祖先たちを儲けています。
また、国忍富命という神様は近江にある御上神社の神職、三上祝の祖先でもあります。
古代の祭祀に関わる主な氏族がこぞって天津彦根命という神格に根源を求めている訳です
アマテラスの岩戸隠れ
是をもちて八百萬の神、天安の河原に神集いて、高御産巣日神の子、思金神に思わしめて、常世の長鳴鳥を集めて鳴かしめて、
天安河の河上の天の堅石を取り、天の金山の鐡を取りて、鍛人天津麻羅を求ぎて、伊斯許理度売命に科せて鏡を作らしめ、
玉祖命に科せて、八尺の勾玉の五百津の御須麻流の珠を作らしめて…
東国諸国造、天津彦根之裔
系譜が教えてくれることは天津彦根命の子「天目一箇命」には①天戸間見命、②天久志比乃命、③明立天御影命、④天津麻羅命という四つもの別名があり『天目一箇命=天御影命=天津麻羅』の等式が成り立つのだという事実です。そして、もっと興味深く思えるのが同神の妹?が比売許曾命(ヒメコソ)であり、かつ、この女神が天日矛命の「后神」だとする伝承です。また、ヒメコソには①息長大姫刀自命、②淡海比売命の別名もあったと記していますから、息長一族と大王家との深いつながりを解明する糸口になる資料と見ることが出来るかも知れません。
天日槍(天日矛)については記紀で扱う時代も、その具体的な伝承の内容も大きく異なりますが、古事記が「アカルヒメ」だとする妻が天津彦根命の娘であって、尚且つ天目一箇神の妹だとするなら、天津彦根命(と天目一箇命の親子神)は、国生みの神か?
出雲風土記、屋代の郷。天乃夫比命の御伴に天降り来ましし(伊伎等が遠つ神、天津子命:この部分は出雲風土記による) 近江国蒲生郡 彦根神社
という注文は天津彦根命が遠い昔に出雲の地に「天降り」、風土記が編まれた八世紀の現在、近江国で「彦根」の神として祀られている事実を伝えています。そして、この社の祭神は「活津彦根命」という神様ですが、天穂日命・天津彦根命と「兄弟」だとされるだけで子孫も見当たらず、逸話も記紀風土記に一切見当たりません。恐らく「天津・活津」の語呂合わせで産まれた数合わせのための存在だとも考えられるのですが、その名前に含まれる「彦根」の文言と、天若日子の葬儀に訪れた味耜高彦根神が、
この神の容貌、正に天稚彦が平生の儀に類(に)たり
とある。
オオクニヌシの舅であり、かつ「祖先」でもある須佐之男(スサノオ)の故地のすぐ近くにあって「鐡(マガネ)」が採れる地に「天穂日命」とともに「天降った」波多都美命(ハタツミ)こそ、天津彦根命の「別名」なのだと云う訳ですが、何とも「出来過ぎた」話のようにも思えますが、現在、雲南市掛合町になっている同地にはハタツミを祀る波多神社が鎮座しています。この社には剣大明神(恐らくツルギヒコ)が配祀されていますから、伝承通りに鍛冶師の祖霊たちが周辺地域を開拓した記念碑の役割も果たしていると考えられます。一方、近畿に眼を転じると阪南市石田(旧和泉国日根郡)に波太神社があって角凝魂命を主祭神としています。この「ハタ」は「畑」の意味だと社伝などにあるようですが、ツノゴリが鳥取氏の祖神である事は明白で、新撰姓氏録によれば「角凝魂命の三世孫が天湯河桁命(アメノユカワタナ)」であり、その三世孫が鳥取連の祖先なのです。
天津彦根命の一族は、天目一箇命や天御影命あるいは天津麻羅といった神々の名前で伝承された。(近江の御上神社が有名だが地味な神様である)
天津彦根命は地元出雲では波多都美命(ハタツミ)とも呼ばれ、鳥取連の祖神(角凝魂命)を祀る社も波太神社と呼ばれている。(関連も疑われる)
大和国山辺郡にはスサノオ、櫛稲田姫、天忍穂耳命、天津日子根命、天穂日命などを祀る神波多神社という社があり、高市郡にも式内社の波多神社がある。
この神社はオオクニヌシの子・事代主命を祭神としているが蘇我氏と同族とされる波多臣の本拠地の守り神と見ることも出来る。(明日香村冬野が所在地)
天湯河桁命がクグイを捕まえた(出雲の大神の祟りを鎮めた)場所は、銅剣銅鐸が大量に発見された荒神谷遺跡の北東数百メートルの所だった。(地名は神庭)
応神帝の頃、播磨国枚方の里にいた「出雲の御影の大神」が住人を大いに悩ませ伯耆、因幡、出雲三国の代表が朝廷に荒ぶる神の「鎮圧」を願い出た時も、
大神を「祷ましめる」ために送り込まれた人物が、やはり天津彦根命系統の額田部連久等々(天戸間見命の子孫)であった。
「東国諸国造」系譜には、もう一つ不思議な家系が書き加えられています。
それが「彦己曾根命」の箇所です。天津彦根命後裔の主流は「天目一箇命--意冨伊我都命」と受け継がれた後、「三兄弟」に分岐し、①長男?の彦伊賀津命が三上祝家を、②次男?の阿多根命が山背国造家を、そして三男?の彦己曾根命が凡河内国造家のをそれぞれ興したとする解釈が最も一般的です。
が、上で引用した部分には凡河内国造の下に『大縣主、河内国大縣郡ナリ』とあり更に、その左側に『都下国造等祖』と註文が付け加えられています。都下(ツゲ)国造と言えば古事記が「タギシミミの反逆」未遂事件の後に、神八井耳命の子孫だとして多臣、火君、阿蘇君、筑紫の三家連、科野国造などの諸氏と共にあげている天孫族の初期分岐氏族だと考えられており、どの資料を見ても都祁直を「彦己曾根命」に結びつける記述は存在していません。従って「系譜そのものが間違っている」或いは「系譜を書き写す時、書き入れる場所を間違えた」と考えるのが最も穏当な「解釈」なのですが、この二つの氏族に共通した「事柄」があることは事実です。
書紀允恭二年条は、
初め皇后(忍坂大中姫)、母に随いたまいて家に在します時に、独り苑の中に遊びたまう。時に、闘鶏国造、傍らの径より行く。
と書き起こし皇后に「けしからぬ振る舞い」をした闘鶏国造の「姓」を「直」から「稲置」におとして、命だけは助けてやったと不敬事件の顛末を記しています。時代は下り安閑帝は皇后のために「屯倉」を選定し宮殿を建てようと計画、大(凡)河内直味張に「良田」を選んで献上するように勅使を遣わせたところ、
私の田は旱しても水を十分に与えることが難しい反面、一度洪水などに見舞われると中々水が引かない大変に厄介で収穫の少ない質の良くない田んぼです
と嘘を言い出し惜しみました。他方、三嶋縣主飯粒は大変名誉なことだと四か所もの土地を屯倉として差し出した上に、自分の子供鳥樹を大伴大連の従者にしてもらいます。味張の虚偽申告を重く見た朝廷は『お前のように大王の命を軽んじて背くような者は、今後、一切公の立場に身を置いてはならない』と厳しく糾弾しました。「反省」した味張は結局、田六町と多くの部民(郡ごとに五百人)を農繁期に供出することになります。これらの話には二つの共通点があり、一つ目が「大王妃」に関わる事柄であること、そして二つ目が「応神・息長」系統の大王の家族と「対立した」勢力の没落を揶揄する内容になっている点です。
播磨国、今の姫路市嶺山にスサノオ・五十猛命を祀る広峰神社が建てられています。社伝によれば吉備真備が帰朝した折に、この地で異神を見ます。それがスサノオだったそうなのですが、実は、この神社の社家が凡河内躬恒の子孫で広峰氏。そして七代目の当主に跡継ぎの男子がなかったため阿曽氏の末裔である広瀬家から養子を迎えて別当職を継がせたと言うのです。躬恒は明らかに天津彦根命の末裔ですから、古事記が神功皇后の弟・息長日子王の子孫であるとする「針間の阿宗君」(であろう)阿曽氏から婿養子をもらったことになります。祖先たちの「怨念」を乗り越えて、新たな時代に立ち向かったのかも知れません。
御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。
式内社(名神大社)。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
創建
孝霊天皇の時代、天之御影命が三上山の山頂に降臨し、それを御上祝が三上山を神体(神奈備)として祀ったのに始まると伝える。御上祝は、野洲郡一帯を治めていた安国造の一族であり、当社の祭祀は安国造が執り行っていた。明治から昭和にかけての発掘調査では三上山ふもとの大岩山から24個の銅鐸が発見されており、三上山周辺で古来から祭祀が行われていたと考えられている。
概史
養老2年(718年)、藤原不比等によって遥拝所のあった三上山麓の現在地に社殿が造営されたという。
平安時代中期の『延喜式神名帳』では「近江国野洲郡 御上神社 名神大 月次新嘗」と記載され、名神大社に列している。
古代から中世にかけては、三上山山麓に東光寺があったとされる。数多くの伽藍・堂舎があったと伝えられ、「三上古跡図」にその様子が描かれている。
摂社
若宮神社(重要文化財)
祭神:伊弉諾尊、菅原道真公 (天石戸別命、天御鉾命、野槌之命を配祀)。
本殿向かって左手に鎮座。社殿は鎌倉時代の作、一間社流造檜皮葺。国の重要
末社
三宮神社 祭神:瓊瓊杵尊。例祭:4月14日
本殿に向かって右手に鎮座。社殿は室町時代の作、一間社流造檜皮葺。
天神宮神社 祭神:天照大神。例祭:1月16日
本殿に向かって右手に鎮座。
御鍵取神社 祭神:天津彦根命、猿田彦命。例祭:5月16日
愛宕神社 祭神:火産霊命。例祭:7月23日
竃殿神社 祭神:火産霊命。例祭:2月27日
彌伽宜(みかげ)神社
舞鶴市森872(平成22年7月27日)
丹後風土記に曰く、杜に坐す彌加宜社文に曰く、彌加宜社は往昔丹波道主之命の御祭給う所也、杜の中に霊水あり、世に杜清水と称す、此の杜清水は1200年前の丹後風土記に記載せる太古と変わらず混々と湧出して、其名最も高く貴重なる御霊泉也。
天御影命(アメノミカゲノミコト)亦の名は天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)と申し神代において刀、斧等諸道具を造り始められた産業の始祖で、皇孫命に仕えて天孫降臨になった三十二神の内の一神にして、創立年代は今から二千六十余年前即ち人皇十代崇神天皇の御宇十一年丹波道主之命の御親祭のなった延喜式内の御社です
天津彦根命の子。 同じく天津彦根命の子の天麻比止都禰命と同神とする説がある。
『新撰姓氏録』に、額田部湯坐連は天津彦命の子・明立天御影命の後とある。
『先代旧事本紀』に天斗麻彌命が額田部湯坐連等の祖とあり、 明立天御影命は天斗麻彌命とも同神と考えられる。結果的に天斗麻彌命=天麻比止都禰命となる。
日子坐王は、天之御影神の娘・息長水依比売を娶って、丹波比古多々須美知能宇斯王、水穂之真若王、神大根王(八瓜入日子王)、 水穂五百依比売、御井津比売の五柱を生んだ。
一般に、天御陰命と同神と考えられているらしい。
大変珍しい、そして聞きなれない天目一箇命は古代より金属、取り分け「鍛冶」に関わる人々から崇められた神様で、書紀も国譲りの場面の一書第二で高皇産霊尊が大物主神に対して『八十萬神を領いて、永に皇孫の為に護り奉れ』と命じた後、
忌部の遠祖手置帆負神を以って定めて作笠者とす。彦狭知神を作楯者とす。天目一箇神を作金者とす。天日鷲神を作木綿者と
したと明記していますから、同神が石凝姥命(イシコリドメ)と甲乙付けがたい「作金(金属加工)」の第一人者であったことは間違いありません。この神様は「天麻比止都禰命」とも表記されるのですが、実は前回、源義経の元服伝説の舞台となった滋賀県蒲生郡の鏡神社を取り上げましたが、この社の祭神が天日槍、天津彦根命と天目一箇命の三柱で、南西約8キロ隣接する野洲市三上に鎮座する御上神社の祭神が天津彦根命の子・天之御影命(アメノミカゲ)であり、明治32年『御上神社沿革考』を著した大谷治作は「祭神考證」の冒頭で、
天之御影命は天津彦根命の御子であり、天目一箇命は同神の別称の一つである
と明言しています。また天津彦根命は名前の頭に「天」の一文字が冠されている様に、スサノオと誓約を行ったアマテラスの三男に位置づけられている天孫系の神様で、天之御影命と天麻比止都禰命や天戸間見命の父神だとする系譜が伝えられています。つまりオオクニヌシに国を「譲らせた」側の一員なのですが、このカミサマを祖先と仰ぐ古代氏族は数多く、中でも天之御影命の子孫には、
天之御影命--意富伊我都命--彦伊賀都命-(中略)-国忍富命--息長水仍比売(彦坐王の妃)--水穂真若王(安国造の祖)
とする系図が伝わり「安(やす・野洲)」と「息長」との関係を暗示しています。つまり彦坐王(ヒコイマス)は九代開化の息子であり、彼の子・山代之大筒木真若王、孫・迦邇米雷王そして彼等の子孫が息長氏本流となり後の応神王朝の核になる訳です。そして息長の始祖の位置を与えられた大筒木真若王に冠せられた「山代」の名を山代県主(山代氏、遠祖は天麻比止都禰命)に因むものだと考えられるなら、古代王家と天津彦根命を頂点とする鍛冶金属集団の結びつきが、とても強いものであったことにもなります。(註=「国忍富命」という神様については、天孫系とは別の系譜も伝わっており、今後とも調べる必要があると感じています)