倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤

「隋書」にある倭王、「阿毎多利思比孤」とは一体だれだったんでしょうか?

「開皇二十(600)年、倭王、姓は阿毎(あめ)、字は多利思比孤(たりしひこ)、阿輩鶏彌(おおきみ)と号す~」
とあります 当時は女帝推古天皇の時代であり男性の大王ではないはずです
しかし隋書にははっきりと多利思比孤(タラシヒコ)と男性名が記述されています
608年に遣隋使の小野妹子と一緒に帰国した隋の使者裴世清は倭王は男性であると書いています
ーーー
こんな推理がある。

小德の阿輩臺を遣わし、従者数百人、儀仗を設け・・

用明天皇の号が阿輩鶏彌と小徳の号が阿輩臺で阿毎の阿が一致することから小徳は太子になり、小徳太子(聖徳太子)となる。阿輩臺の臺は大和(邪馬台)の台と思われる。以後、聖徳太子と記す

用明天皇:「阿毎、多利思、比孤」はアメ、テリシ、ヒコ :天照彦

聖徳太子:「名太子為利歌彌多弗利」を解読する。
秦野氏が推測するには、「名太子、為利歌彌多弗利」は音表記なので書換えると、為利=伊里(利)、歌彌=伽耶、多弗利(てふり、てぶり)で「太子は名、韓国の伊利から伽耶すなわち、韓国南部(倭国)の多弗利(てふり、てぶり)になり、韓半島を治めていた。推古天皇は瑞穂の国を治めた。」。聖徳太子の名は多弗利だった??

ーーー
聖徳太子

隋書に聖徳太子は小徳太子の名で登場します。髪を両耳の上に垂らす。多分これだろうな。12等級の2等級、574年誕生、600年の記録、26歳です。
聖徳太子は小徳太子??
では、堀さんの古代史から必要な箇所をピックアップします。
600年倭王:用明天皇 姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩鶏彌
(600)王の妻は鶏彌:穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)
号は阿輩臺、太子は為利歌彌多弗利=伊里(利)、伽耶、多弗利
(608)倭王は小德の阿輩臺を遣わし、従者数百人、儀仗を設け・・

以上から推理すると、用明天皇の号が阿輩鶏彌と小徳の号が阿輩臺で阿毎の阿が一致することから小徳は太子になり、小徳太子(聖徳太子)となる。阿輩臺の臺は大和(邪馬台)の台と思われる。以後、聖徳太子と記す

用明天皇:「阿毎、多利思、比孤」はアメ、テリシ、ヒコ :天照彦

聖徳太子:「名太子為利歌彌多弗利」を解読する。秦野が推測するには、「名太子、為利歌彌多弗利」は音表記なので書換えると、為利=伊里(利)、歌彌=伽耶、多弗利(てふり、てぶり)で「太子は名、韓国の伊利から伽耶すなわち、韓国南部(倭国)の多弗利(てふり、てぶり)になり、韓半島を治めていた。推古天皇は瑞穂の国を治めた。」。聖徳太子の名は多弗利だったのですな。どうも、手振り地蔵で残るな。
開皇二十年、倭王姓阿毎、字多利思比孤、號阿輩?彌、遣使詣闕。上令所司訪其風俗。使者言倭王以天為兄、以日為弟、天未明時出聽政、跏趺坐、日出便停理務、云委我弟。高祖曰:「此太無義理。」於是訓令改之。
『隋書』倭国伝堀貞雄 古代史探訪館より

開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩鶏彌、遣使を王宮に詣でさせる。上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。

王妻號?彌、後宮有女六七百人。名太子為利歌彌多弗利。無城郭。内官有十二等:一曰大德、次小德、次大仁、次小仁、次大義、次小義、次大禮、次小禮、次大智、次小智、次大信、次小信、員無定數。有軍尼一百二十人、猶中國牧宰。八十戸置一伊尼翼、如今里長也。十伊尼翼屬一軍尼。『隋書』倭国伝

(60?)王の妻は?彌と号し、後宮には女が六~七百人いる。太子を為利歌彌多弗利と呼ぶ。城郭はない。内官には十二等級あり、初めを大德といい、次に小德、大仁、小仁、大義、小義、大禮、小禮、大智、小智、大信、小信(と続く)、官員には定員がない。軍尼が一百二十人おり、中国の牧宰(国守)のごとし。八十戸に一伊尼翼を置き、今の里長のようである。十伊尼翼は一軍尼に属す。

其服飾、男子衣裙襦、其袖微小、履如?形、漆其上、繁之於?。人庶多跣足。不得用金銀為飾。故時衣橫幅、結束相連而無縫。頭亦無冠、但垂髮於兩耳上。『隋書』倭国伝

その服飾は、男子の衣は裙襦、その袖は微小、履(靴)は草鞋(わらじ)のような形で、漆(うるし)をその上に塗り、頻繁にこれを足に履く。庶民は多くが裸足である。金銀を用いて装飾することを得ず。故時、衣は幅広で、互いを連ねて結束し、縫製はしない。頭にも冠はなく、ただ髮を両耳の上に垂らしている。

倭王遣小德阿輩臺、從數百人、設儀仗、鳴鼓角來迎。後十日、又遣大禮哥多?、從二百餘騎郊勞。既至彼都、其王與清相見、大悅、曰:「我聞海西有大隋、禮義之國、故遣朝貢。我夷人、僻在海隅、不聞禮義、是以稽留境内、不即相見。今故清道飾館、以待大使、冀聞大國惟新之化。」清答曰:「皇帝德並二儀、澤流四海、以王慕化、故遣行人來此宣諭。」既而引清就館。其後清遣人謂其王曰:「朝命既達、請即戒塗。」於是設宴享以遣清、復令使者隨清來貢方物。此後遂絶。『隋書』倭国伝

(6??)倭王は小德の阿輩臺を遣わし、従者数百人、儀仗を設け、鼓角を鳴らして来迎した。十日後にまた、大禮の哥多?を遣わし、二百余騎を従えて郊外で慰労した。既に彼の都に至り、その王、裴世清と相見え、大いに悦び、曰く「我、海西に大隋、礼儀の国ありと聞く故に遣わして朝貢した。我は夷人にして、海隅の辺境では礼儀を聞くことがない。これを以て境内に留まり、すぐに相見えなかった。今、ことさらに道を清め、館を飾り、以て大使を待ち、願わくは大国惟新の化を聞かせて欲しい」。裴世清が答えて曰く「皇帝の德は併せて二儀、恩恵は四海に流れ、王を慕うを以て化し、故に使者を来たらしめ、ここに諭を宣す」。

遣隋使に戻ります。翌年、文林郎の裴世清を使者として倭国に派遣している。本当に皇帝が激怒したかは、疑問である。

大業三年、其王多利思比孤遣使朝貢。使者曰:「聞海西菩薩天子重興佛法、故遣朝拜、兼沙門數十人來學佛法。」其國書曰「日出處天子致書日沒處天子無恙」云云。帝覽之不悅、謂鴻臚卿曰:「蠻夷書有無禮者、勿復以聞。」『隋書』倭国伝
大業三年(607年)、その王の多利思比孤が遣使を以て朝貢。使者が曰く「海西の菩薩天子、重ねて仏法を興すと聞き、故に遣わして朝拝させ、兼ねて沙門数十人を仏法の修学に来させた」。その国書に曰く「日出ずる處の天子、書を日沒する處の天子に致す。恙なきや」云々。帝はこれを見て悦ばず。鴻臚卿が曰く「蛮夷の書に無礼あり。再び聞くことなかれ」と。

翌年、倭国へ使者を派遣、倭国の秦王国から夷洲沿いに筑紫国(博多)に至り、用明天皇に謁見。ルートは百済、竹島(つく島)=済州島、○羅国(タン羅国) を南に望み、都斯麻国(つしま国)= 対馬国、一支)、竹斯国(つくし国)=筑紫国(博多)、東に秦王国=秦国(1.倭国の大きさ参照)の海岸に達し、夷洲沿いに秦国(壇洲)に入った模様。

明年、上遣文林郎裴清使於倭國。度百濟、行至竹島、南望○羅國、經都斯麻國、迥在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、又東至秦王國。其人同於華夏、以為夷洲、疑不能明也。又經十餘國、達於海岸。自竹斯國以東、皆附庸於倭。

翌年(608)、上(天子)は文林郎の裴世清を使者として秦国に派遣した。百済を渡り、竹島に行き着き、南に○羅国を望み、都斯麻国を経て、遙か大海中に在り。また東に一支国に至り、また竹斯国に至り、また東に秦王国(秦国)に至る。そこの人は華夏(中華)と同じ、以て夷洲となす。疑わしいが解明は不能である。また十余国を経て、海岸に達した。竹斯国より以東は、いずれも倭(秦)に附庸している。

用明天皇は隋の使者の派遣に答え、小徳(聖徳太子)従者数百人、十日遅れで大禮(哥多?)二百余騎を遣わす。文林郎の使者、裴世清を隋に送り届けている。

どう考えても、300人は超えてますよ、凄い人数ですね。

百済と隋は距離が違うので各1船をプラスして8船ですかな。
倭王遣小德阿輩臺、從數百人、設儀仗、鳴鼓角來迎。後十日、又遣大禮哥多?、從二百餘騎郊勞。既至彼都、其王與清相見、大悅、曰:「我聞海西有大隋、禮義之國、故遣朝貢。我夷人、僻在海隅、不聞禮義、是以稽留境内、不即相見。今故清道飾館、以待大使、冀聞大國惟新之化。」清答曰:「皇帝德並二儀、澤流四海、以王慕化、故遣行人來此宣諭。」既而引清就館。其後清遣人謂其王曰:「朝命既達、請即戒塗。」於是設宴享以遣清、復令使者隨清來貢方物。此後遂絶。『隋書』倭国伝

倭王は小德の阿輩臺を遣わし、従者数百人、儀仗を設け、鼓角を鳴らして来迎した。十日後にまた、大禮の哥多?を遣わし、二百余騎を従えて郊外で慰労した。既に彼の都に至り、その王、裴世清と相見え、大いに悦び、曰く「我、海西に大隋、礼儀の国ありと聞く故に遣わして朝貢した。我は夷人にして、海隅の辺境では礼儀を聞くことがない。これを以て境内に留まり、すぐに相見えなかった。今、ことさらに道を清め、館を飾り、以て大使を待ち、願わくは大国惟新の化を聞かせて欲しい」。裴世清が答えて曰く「皇帝の德は併せて二儀、恩恵は四海に流れ、王を慕うを以て化し、故に使者を来たらしめ、ここに諭を宣す」。既に裴世清は引き上げて館に就く。その後、裴世清が人を遣わして、その王に曰く「朝命は既に伝達したので、すぐに道を戒めることを請う」。ここ於いて宴を設け、裴世清を遣わして享受させ、再び使者を裴世清に随伴させて方物を貢献させに来た。この後、遂に途絶えた。
ーーー
新唐書

新唐書日本伝
国王の姓は阿毎氏(あめし)、彼がみずから言うには、初代の国王は天御中主(あめのみなかぬし)と号し、彦瀲(ひこなぎさ)に至るまですべて32代、いずれも「尊(みこと)」と呼ばれ、筑紫城(つくしじょう)に住んでいた。

彦瀲の子の神武(じんむ)が立ち、あらためて「天皇(てんのう)」と呼ぶようになり、都を大和州(やまとしゅう)に遷(うつ)した。

次は綏靖(すいぜい)、その次は安寧(あんねい)、その次は懿徳(いとく)、その次は孝昭(こうしょう)、その次は天安(孝安)、その次は孝霊(こうれい)、その次は孝元(こうげん)、

その次は開化(かいか)、その次は崇神(すじん)、その次は垂仁(すいにん)、その次は景行(けいこう)、その次は成務(せいむ)、その次は仲哀(ちゅうあい)という。

仲哀が死ぬと、開化の曾孫娘(ひまごむすめ)の神功(じんぐう)を王とした。……

……、その次の用明はまた目多利思比孤ともいい、隋の開皇(581~600年)にあたる。
ーーー

『旧唐書』 には

①その国日辺にあるを以って、故に日本を以って名となす。
②或いは云う、倭国自らその名の雅ならざるを悪に、改めて日本となすと。
③或いは云う、日本は旧小国、倭国の地を併せたりと。~

『新唐書』では
「~日本は小国で、倭の併せ所となり、その号を冒す」と。

これらの事象の経過を時系列にして述べると

①倭国自らその名の雅ならざるを悪に、改めて日本と国号を変更した。(その日本という名の意味は日辺にあるを以って、故に日本を以って名となす)

②「日本の天皇、太子、皇子の死」の事件発生

③「旧倭国=日本国」の滅亡(大和王朝により滅亡される)

④大和王朝がそっくり、そのまま日本国の国号とした。(倭国の併合)

単発的に倭国復興の反乱が生じる

⑤古事記完成(完成するも廃棄される、日本書紀編纂スタート)

その反乱も鎮圧される

⑥日本書紀完成

(注1)『三国史記』新羅本紀では倭国、改めて日本と号す。自ら言う。日出づる所に近し。以って名と為す。・・・文武王10年(670)