倭人が献じた鬯草(暢草)とは何か、周の成王の時。

中国の古記で最初に倭人が出てくるのは、中国の後漢時代の王充(紀元27年~紀元105年頃)が独学で記載した『論衡』、『後漢書』の巻15の『招致篇』44は散逸して篇名を伝えるだけとなっている。この『論衡』の中に、倭人のことが書かれている。

周の時代のことである。

論衡(巻八、儒増篇)周の時、天下太平、越裳白雉を献じ、倭人鬯艸を貢す
論衡(巻一九、恢国篇)成王の時、越常、雉を献じ、倭人暢草を貢す
成王(在位:紀元前1,022年~紀元前1,002年)の時、
越裳は雉を献じ、倭人は暢草を貢ず
「周時天下太平 越裳獻白雉 倭人貢鬯草 食白雉服鬯草 不能除凶」(儒増篇第二六)
周の時は天下太平、越裳は白雉を献じ、倭人は鬯草を貢す。白雉を食し鬯草を服用するも、凶を除くあたわず。

『論衡』によると、倭人は紀元前1,000年頃から中国で認められていたことになります。暢は暢草の事で、「暢草は熾釀すれば芬香を暢達する者」(熾は炭などの火が盛んに燃えること)(芬香は良い香り)(暢達はのびのびしているさま)から、酒を醸す際に香りを付けたものと解釈される。論衡ではないが、「鬯」は黒黍で醸造した酒に香草のウコンを混ぜた香酒を指すとされている

鬯草とは?

江上波夫氏は、
「鬯(ちょう)。黒黍(くろきび)を醸(かも)して酒と為す、鬯と曰(い)う。芳草を築き以て煮(に)る、鬱と曰う。鬱を以て鬯に合し、鬱鬯と為す。之(これ)に因(よ)りて草を鬱金(うっこん)と曰い、亦(また)鬯草と曰う」

この草は、中国の鬱林(うつりん)郡の名産の鬱金(うっこん)草だ、という解釈から、この「倭人」とは、鬱林郡に遠からぬ江南近辺に住んでいた種族だろう、と推定され、そのあと、この種族が日本列島へ民族移動したのではないかと続ける。「日本列島中国本土」という、貢献ルートではないわけです(『続日本古代史の謎』朝日新聞社刊、所収講演)。

王充の弁論の方法は実証を重視しているので、列挙した史料は確かな根拠のある歴史的事実であろう。

「鬯」とは「香草の名前。鬱金草のこと」
「鬱金草(うこんそう)のこと。みょうが科の多年草。冬に地下茎から黄色の染料を取る。また、むかしこれを酒にひたして鬱鬯を作った。鬱金香をひたすという説は誤り」とあります。どうやらウコンのことのようです。ちなみに「鬱鬯」は、「鬱金草の地下茎をついて、煮て、まぜた黒きびの酒。まつりに用いた」とあります。

インド料理に使われ、また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきた。今日でもスパイスとして用いられている。日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。

次の「ウコン」は同属別種である。

春ウコン: キョウオウ (C. aromatica)。生薬名は姜黄(キョウオウ)。主用途は健康食品など。黄ウコンやワイルド・ターメリックとも。苦く黄色で、ミネラルや精油成分が豊富。
紫ウコン: ガジュツ (C. zedoaria)。生薬名は莪朮(ガジュツ)。主用途は中医学漢方など。白ウコンや夏ウコンとも。ただし、白ウコンは同科ショウガ属のハナショウガ (ランプヤン、Zingiber zerumbet) を指すこともある。

これらと区別するために、本来のウコンは秋ウコンまたは赤ウコンともいう。生薬名は鬱金(ウコン)で、主用途は食材であり、苦みが無くオレンジ色である。

秋ウコン、赤ウコンは
カレー粉などのスパイス(香辛料)として有名ですが、染料としてもよく使用(利用)されています。タイでは仏教徒の外衣の染料に使用(利用)されています。
中国では漢方薬として、ウコンの名で知られています。
肝機能を高める効能(効果、効用、薬効、作用)や胆のうの病気の予防、関節炎の症状を緩和するといったような働きがあり、抗菌作用や抗炎症作用などが有名です。
最近では日本でも手軽に取り入れられるよう、健康食品やサプリメント、ドリンク剤としていろいろなところで販売されています。

中国では、日本でのウコンをキョウオウ、日本でのキョウオウをウコンといい、日本と逆になっている。つまり中医学漢方の生薬分類上、春ウコンと秋ウコンの根茎を姜黄(キョウオウ)、塊根を鬱金(ウコン)としているが、日本に漢方が書物により伝来し普及する過程で、これら情報が混乱し正しく伝わらなかったためである。故に中国から輸入のウコン類生薬は、中国の定義に基づいた名称のものもある。

ところが、ウコンは西暦659年の唐本草(新修本草)という本に見えるのが初出で、その頃、つまり初唐の頃中国にもたらされたと考えられているのです。

周王朝の前の殷王朝(BC17世紀~BC11世紀)や、それより古い二里頭文化期(BC21世紀~BC15世紀)の遺跡から宝貝が発掘される。宝貝も熱帯産の貝で、沖縄にも生息する。論衡の記述から地理的環境を考えれば、越常(越裳)か倭人が持ち込んだと推測される。越常なら東南アジアから、倭人なら沖縄からになる。

漢書地理誌に「楽浪海中に倭人あり、分かれて百余国を為す。歳時を以って来りて献見すと云う。」と書かれている。「楽浪海中に倭人あり」は倭人が船で楽浪郡に出向いた事を示す。

 3世紀に成立した『三国志東夷伝倭人条(いわゆる魏志倭人伝)の記述にも酒に関する記述が見られる。同書は倭人のことを「人性嗜酒(さけをたしなむ)」と評しており、喪に当たっては弔問客が「歌舞飲酒」をする風習があることも述べている。