乙訓、山城の古墳、長岡京、桂

寺戸大塚古墳は、桂川右岸の向日丘陵上に位置する古墳時代前期の北山城を代表する前方後円墳
の一つです。寺戸大塚古墳を含む向日丘陵上にある古墳群は、古墳時代前期の乙訓地域の首長墓で
す。築造順では、五塚原古墳→元稲荷古墳→寺戸大塚古墳→妙見山古墳→伝高畠陵古墳となり、時
期は3世紀後半から4世紀末で、北山城で最も古い古墳と首長墓群と考えられています。
向日丘陵の古墳
向日丘陵では、3世紀から4世紀にかけて、元稲荷古墳、寺戸大塚古墳、妙見山古墳など100m前後の大型古墳が継続して築かれてきた。これらの古墳を総称して向日丘陵むこうきゅうりょう古墳群という。
 
最大の妙見山古墳

作成された略測図によれば、全長約114メートルの前方後円墳で、後円部の直径約69メートル、高さ約8メートル、前方部の幅約58メートル、高さ約5メートルです。寺戸大塚古墳に比べて前方部の幅が広いことから、それよりやや新しい考えられています。

後円部には組合せ式の石棺を納め、その東西に小さな部屋を持つ特殊な構造の石室があることがわかりました。石棺内からは管玉、西の小部屋からは鉄製冑(かぶと)の小札(こざね)が約200枚、東の小部屋やその外側から100点以上の大量の銅鏃など、武具・武器が多く発見されていることが特徴的です。また紡錘車形(ぼうすいしゃがた)石製品や筒形銅器など、儀式用の杖に関係するのではと考えられている珍しい出土品もありました。

 前方部からは、粘土で形づくられた場所に割竹形木棺を安置した痕跡が発見され、日本で製作された三角縁神獣鏡1面が発見されています。

 また昭和42年(1967)には宅地造成のために墳丘、特に前方部のほとんどが削られ、その寸前に実施された調査では円筒埴輪列や葺石が確認されました。

 その後、小学校建設などを経て周囲の景観が一変し、古墳のあった場所がわかりづらくなっていました。最近の研究によって後円部の北東端は、まだ竹林として残っていることが指摘されています。

妙見山古墳は、組立式石棺、円筒埴輪・Ⅰ式・三角縁神獣鏡・筒形銅器が出土したので、3世紀始めの可能性があるのではないか

 
五色塚古墳
細いくびれ部から前方部がバチ状に開く形状の、向日丘陵でも最も古い古墳時代前期の前方後円墳であることが判明した。墳丘の規模は、全長91.2m、後円部直径54m、高さ8.7m、前方部直径40.5m、高さ4m、くびれ部16m,高さ2.1mを測る。五塚原古墳は、箸墓古墳の1/3のサイズで築造された相似形で、斜路状平坦面を有する墳丘の類似性を有している。そのため、箸墓古墳のミニチュアとして、箸墓古墳の本来の姿を開明する手がかりになると、専門家の注目を集めている。今後の調査で年代を特定できる遺品が出土し、箸墓古墳より早い時期の古墳であることが分かれば、白石氏が説く”箸墓古墳=定型化された前方後円墳第1号=卑弥呼の墓”とする仮説は根底から崩れることになる。
元稲荷古墳
向日丘陵の南端に築かれた前方後方墳。これまで四次の調査が行われ、後方部の埋葬施設や墳丘の様子が明らかになっている。
全長94m、後方部幅52m、前方部幅49m。寺戸大塚古墳や五塚原古墳と同規模。後方部は北辺がやや広がる歪な形で、前方部の前端は弧状に膨らむ。墳丘斜面や平坦面には葺石が施れ、葺石は小振りな磯を小口積みにしており、これも五塚原古墳と共通。埋葬施設は竪穴式石室で、墳頂部に建設された施設によって完全に破壊されている。壁体が内側にせり出す合掌形と呼ばれる形態で、上部には小振りな天井石を載せる。現在、後方部南斜面に3石遺存。特殊器台形埴輪、壷形埴輪が出土していることから前期前半の築造と考えられ、向日丘陵古墳群の中で最初に築かれたか。

寺戸大塚古墳

向日丘陵古墳群の北端に位置し、前方部を南にむく、後円部3段、前方部2段築成の前方後円墳。全長98m、後円部径57m、前方部幅38m。墳丘の平面形は、前方部は開かずに同じ幅で続き、墳丘上には葺石が施され、円筒埴輪が巡る。後円部頂には方形壇が営まれていたとみられ、祭祀に使われたミニチュア土器が出土。
埋葬施設は後円部と前方部にそれぞれ竪穴式石室が1基営まれ、後円部の竪穴式石室からは舶載三角縁神獣鏡、石釧、勾玉、管玉、鎌、刀子、斧、素環頭大刀、剣などが出土。また前方部の竪穴式石室からは傲製三角縁神獣焼をはじめとする鍋焼、、碧玉製品、刀剣、銅鏃などが出土。それぞれの石室は構造がよく似ており、副葬品も前方部石室がやや新しい様相だが、ほぼ同じ内容。
古墳の築造時期は4世紀前半と考えられているが、、、、見直されつつある。


寺戸大塚古墳は、京都市西京区大枝南福西二丁目と向日市寺戸町芝山にまたがる、全長98mの前方後円墳です。同じ丘陵上に立地する五塚原古墳〔全長91m・前方後円墳〕、元稲荷古墳〔全長92m・前方後方墳〕、妙見山古墳〔全長114m・前方後円墳〕とともに古墳時代前期(3世紀中頃〜4世紀中頃)に築造された乙訓地域の首長墳として位置づけられています。

 
  

しかし、4世紀の終わりには向日地域から姿を消し、代わって桂川のはるか上流の樫原地域に突如前方後円墳が出現します。樫原地域も断絶して5世紀にはいると樫原の東隣の山田地域に首長系譜は移動して、6世紀前半には再び向日地域に物集女車塚(もずめくるまづか)古墳が出現します。6世紀後半には向日の南の今里大塚古墳が築かれて首長系譜は長岡地域に移動します。