砂鉄や鉄鉱石を木炭によって還元し、鉄を取るには温度を高くしなければなりません。1000℃以下でも還元できますが、非常に時間がかかり、しかもできた鉄は海綿鉄(スポンジ)状で、もう一度半熔融状態に加熱しなければ鍛造が困難です。能率的に鉄を取るには還元性雰囲気の中で砂鉄の熔融温度(約1400℃)以上に長時間保つことが必要です。それには人工的に風を送る吹子が不可欠なのです。
参考: 鉄の歴史
我が国で記録に初めて現れる吹子は、「日本書紀」にある天羽鞴(あまのはぶき)という皮袋の吹子(皮吹子)です。これは真名鹿の皮を全剥(うつはぎ)にして作ったとされています。この皮吹子は、もともと中国から朝鮮半島を経由して日本に伝えられたと考えられています。中国では漢代の出土品に上から吊った皮吹子のレリーフが描かれており、後漢書には水排、すなわち水車に連動する吹子で鉄を得て、農具を作ったことが書かれています。
鉄器の使用
現在のところ、我が国で見つかった最も古い鉄器は、縄文時代晩期、つまり紀元前3~4世紀のもので、福岡県糸島郡二丈町の石崎曲り田遺跡の住居址から出土した板状鉄斧(鍛造品)の頭部です。鉄器が稲作農耕の始まった時期から石器と共用されていた。
弥生時代前期後半の綾羅木遺跡(下関市)では、板状鉄斧、ノミ、やりがんな、加工前の素材などが発見されています。しかし、この頃はまだ武器、農具とも石器が主体です。
弥生時代中期(紀元前1世紀~紀元1世紀)
青銅器が国産されるようになり、首長の権力も大きくなって北部九州には鏡、剣、玉の3点セットの副葬が盛んになります。朝鮮半島南部との交易も盛んで、大陸からの青銅器や土器のほかに、鉄器の交易が行われたことが釜山近郊の金海貝塚の出土品から伺われます。
弥生時代中期中頃(紀元前後)
鉄器は急速に普及します。それによって、稲作の生産性が上がり、低湿地の灌漑や排水が行われ、各地に国が芽生えます。後漢の班固(ad32~92)の撰になる『前漢書』に「それ楽浪海中に倭人あり。分かれて百余国となる。歳時を以て来り献じ見ゆと云う」との記事がありますが、当時倭人が半島の楽浪郡(前漢の植民地)を通じて中国との交流もやっていたことが分かります。実際、弥生中期の九州北部の墓から楽浪系の遺物(鏡、銭貨、鉄剣、鉄刀、刀子、銅製品など)が多数出土しています。この中に有樋式鉄戈(てっか)がありますが、調査の結果によると鋳造品で、しかも炭素量が低いので鋳鉄脱炭鋼でないかと推定されています。
鉄の加工
発掘例を見ると、鉄の加工は弥生時代中期(紀元前後)に始まったと見てまず間違いないでしょう。しかし、本当にしっかりした鍛冶遺跡はないのです。例えば、炉のほかに吹子、鉄片、鉄滓、鍛冶道具のそろった遺跡はありません
鉄器の普及については地域差が大きく、全国的に見れば、弥生時代後期後半(3世紀)に鉄器への転換がほぼ完了することになります。
『魏志』東夷伝弁辰条に「国、鉄を出す。韓、ワイ(さんずいに歳)、倭みな従ってこれを取る。諸市買うにみな鉄を用い、中国の銭を用いるが如し」とありますから、鉄を朝鮮半島から輸入していた。
弥生の製鉄
1)弥生時代中期以降急速に石器は姿を消し、鉄器が全国に普及する。
2)ドイツ、イギリスなど外国では鉄器の使用と製鉄は同時期である。
3)弥生時代にガラス製作技術があり、1400~1500℃の高温度が得られていた。
4)弥生時代後期(2~3世紀)には大型銅鐸が鋳造され、東アジアで屈指の優れた冶金技術をもっていた。
最近発掘された広島県三原市の小丸遺跡は3世紀、すなわち弥生時代後期の製鉄遺跡ではないかとマスコミに騒がれました。そのほかにも広島県の京野遺跡(千代田町)、西本6号遺跡(東広島市)など弥生時代から古墳時代にかけての製鉄址ではないかといわれるものも発掘されています。
古事記によれば応神天皇の御代に百済(くだら)より韓鍛冶(からかぬち)卓素が来朝したとあり、また、敏達天皇12年(583年)、新羅(しらぎ)より優れた鍛冶工を招聘し、刃金の鍛冶技術の伝授を受けたと記されています
古代の砂鉄と岩鉄による製鉄
鉄鉱石を使っているのは古代の山陽側(とくに備前、備中、備後)と、
琵琶湖周辺に限られているようです。山陰側その他は、ほとんど砂鉄を用いています。このことは製鉄技術の伝来ルートに違いがあることを暗示しているのかもしれません。
出雲を中心とする砂鉄製錬の系譜があります。これがいつ、どこから伝えられたか分かりませんが、恐らく6世紀の技術革新の時代以前からあったのでしょう。
日本には、古代から『たたら製鉄法』と呼ばれる砂鉄と木炭を使う日本独特の製鉄が有ったという。
金屋子神
火を扱い製鉄・鍛冶・鋳物などを生業とする人びとが、その守護神として祀っている「金屋子神」は、伝えによれば、高天原から播磨国志相郡岩鍋(兵庫県宍粟郡千種町岩野辺)の地に天降って、鍋、釜など鉄器鋳造の技術を教え、さらに「吾は西方を主る神なれば西方に赴かば良き宮居あらん」と白鷺に乗って出雲国能義郡比田村黒田の奥にあった桂の樹の枝に飛来したとされています(備中・中山あるいは伯耆の印賀を経由したなどの伝承もあります)。
ここで、安部氏(現宮司の祖先)に出会い、「吾は金屋子神なり、今より此処に宮居し、蹈鞴を立て、鉄吹術を始むべし」と宣言して製鉄法を伝授したのち、その地に祀られたとされています。 (天明4年 下原重仲著:「鉄山秘書」)
金屋子神は、「鉄山秘書・金屋子祭文」によれば、金屋子神、金山彦神、天目一箇神の三神同一神とされています。また、「金屋子縁起抄」では、金山彦命、金山媛命を両親とする子神で、この三柱を合して金屋子大明神としています。その他、八幡神、卓素、天日槍、須佐之男命、稲荷神などの諸説があって、その神格や系譜については判然としませんが、通常は女神と信じられてきました
応神記の韓鍛卓素たくそ
http://www.okunomasao.com/kodaiseitetu.html
文献資料を読まない考古学はダメだという大場先生の助言で、私は竹内理三編『寧楽遺文』(上下)などを買い、先述の「大宝二年筑前国嶋郡川辺里かわなべのさと戸籍」などを調べて、律令期の筑前嶋郡で「韓から鍛治かぬち」・卓素が製鉄をしていたという最初の史論を発表した
この川辺里かわなべのさと戸籍に出てくる人物で、戸主「嶋郡大領」「肥君猪手ひのきみのいのて」の庶母の氏名は、渡来系氏族の尊称である「吉士」を名字の下につけた「宅蘇吉士須彌豆売たくそきしすみずめ」という。また正妻のほかに三人いる妾めかけのなかにも「宅蘇吉士橘売たくそきしたちばなめ」がいる。この「嶋郡大領」の母方と、妾の実家が「宅蘇吉士」なのである。「宅蘇吉士」の所在地を知る資料はない。しかし当時の糸島には、嶋郡と怡土郡があり、その怡土郡の中心地が現存する怡土城内の高祖神社のある「高祖たかす」の地ではないかと思う。いまの高祖たかすという地名は、古文献の「高杜たかこそ」「宅蘇たくそ」「卓素たくそ」に通じている。つまり『古事記』に出てくる渡来製鉄工人「韓鍛・卓素」が最初に定住した地に、その氏の名をとった「卓素・宅蘇」の地名が付き、やがて「宅蘇」氏が渡来氏族だったので名字の下に「吉士」が付き、律令の戸籍に引き継がれたのではないか。
「壬辰年韓鐵□□」の木簡が出土する30年前に、私は、古代の文献資料から、律令期の筑前国怡土郡で「韓から鍛治かぬち」・「宅蘇吉士(卓素)」が製鉄をしていたという論文を書いたのである。(注1)金達寿編集『日本のなかの朝鮮文化』24号1974年。
高祖山のふもとに高祖神社があります。奥野先生の文によると、以前は高礒比[口羊]神社と言っていた。祭神は高礒比[口羊]神。(『筑前国続風土記附録』『三代実録』)
高祖は宅蘇、応神記の「韓鍛、卓素」のことだろうと。
高祖山北東の山麓に、古墳時代の製鉄遺跡が集中しているのだそうです。
宅蘇吉士が高祖村に住んでいたことが「東大寺文書」にある。
「今、高祖村在郡東北、大宝中、宅蘇氏居此」。
いまは、高祖神社の祭神名に高礒比[口羊]はなくて、彦火々出見、玉依比売、息長足姫となっていますが、高礒比[口羊]より古い神話体系に属する神々だろう、と。
また、高祖神社の特殊神事のなかに、「磯良舞」があり、海神との関係も指摘されています。
高祖神社
社説に曰く、当社の創立の起源ははっきりしないが、怡土県(いとのあがた)の鎮土の社として上代から鎮座していて、怡土県主(いとのあがたぬし)の崇敬が厚かったことがはっきりしている。
五十迹手といえば仲哀天皇が香椎宮に遷宮するとき、下関の彦島まで船で迎えに行った人です。熊鰐と同様に三種の神器を飾って正装して迎えに行きました。
彦火々出見尊、玉依姫命、息長足比女命を祀っており、『三代実録』によると元慶元年(877年)の項に「筑前國 正六位高礒比賣神に従五位下を授く」と記されているのが髙祖神社のこととされていることから、1100年を超える悠久の歴史 を有し、かつての伊都国の総鎮守(のち怡土庄一の宮)として数多くの崇敬を集め今日に至っております。
「九州諸将軍記」には「神代より鎮座あり、神功皇后、韓国より帰還ののち、当社の社殿を乾(北西)の方に向け御建立」と記されている。この機縁で神功皇后を相殿に祀ったと記されている。現在の社殿は「怡土城建設時に高祖村の大霜の地から現在地に移された」。旧社殿の場所は今の社殿から西方向約800メートルにある。
三雲南小路遺跡(みくもみなみしょうじいせき)は、福岡県糸島市にある伊都国の遺跡。市内の細石神社の裏手に所在する。 周溝を持つ墳丘墓で、甕棺墓 2器を持つ弥生時代の王墓である。