刺田比古神社
延喜式内社、和歌山城の氏神、吉宗公拾い親の神社である。岡(現在の和歌山市広瀬、大新、番丁、吹上、芦原、新南地区)の産土神として岡の宮の名で知られている。
御祭神は神武御東征のさいに御活躍した道臣命(大伴氏の祖先神)、百済救済の御武功で知られる大伴佐弖比古命をお祀りしている。佐弖比古命(狭手彦命)は百済救済のさいに武功をあげ、その武功により岡の里の地を授かったという。
古来より岡の地は人が住み、道臣命は岡の里の出身とされる。『続日本紀』にも片岡の里出身の大伴氏が登場し、昭和7年には境内南西側で古墳時代後期の古墳岡の里古墳が発見されていることからも、その由緒をうかがうことが出来る。一説には聖武天皇岡の東離宮跡とも伝えられている。
佐弖比古命(狭手彦命)より世々岡の里を采邑し、佐比古命二十世の裔大伴武持が岡の里に住むに及び、大伴氏の発祥であるこの地に祖神、祖霊を祭祀した。里人はこの地を開始経営し給うた神として、その神徳を仰ぎ産土神として国主ノ神、大国主神と尊称し崇敬した。大伴武持二十八世の孫岡本信濃守武秀が始めて岡山(現和歌山市)に城を築くと、神田若干を寄付するなど代々城の氏神として厚く崇敬した。
河内の伴林氏神社(藤井寺市)
大阪府藤井寺市林3丁目
祭神--高御産巣日神、天押日命、道臣命
延喜式神名帳に、『河内国志紀郡 伴林氏神社』とある式内社。社名は“トモバヤシノウジ”(トモハヤシノウジ)と訓む。
※由緒
「創建は古く、三代実録によれば、清和天皇の貞観9年(867)2月26日、志紀郡・林氏神は既に官社と記され、同15年(873)12月20日には、祭神・天押日命に従五位が授けられている。しかし延喜式神名帳にも伴林氏神社の名が登場することから、それよりはるか以前から道臣命の子孫がこの土地に住み、大和朝廷時代の名門として祖先を祀ってきたものと思われる」
とある。
また大阪府全志(1922)には
「伴林氏神社は北方字宮山にあり、延喜式内の神社にて道臣命・天押日命を祀れり。創建の年月は詳ならず。林氏の祖神なれば同氏の祀りしものならん。三代実録によれば、清和天皇の貞観9年2月26日官社に預り給へり。本地の産土神にて明治5年村社に列せらる」
とあり、他の諸資料も略同じことを記している。
当社の祭祀氏族である伴林氏(林氏)について、新撰姓氏禄(815)によれば、河内国に関係して
・河内国神別(天神) 林宿禰 大伴宿禰同祖 室屋大連公男(子)御物宿禰之後也
(大伴宿禰--左京神別(天神) 高皇産霊尊五世孫天押日命之後也)
・河内国諸蕃(百済) 林連 出自百済国直支王(古記云周王)也
の2氏が見えるが、天押日命(アメノオシヒ・天忍日命とも記す)を祀ることから、古代豪族・大伴氏に連なる氏族である林氏が祖神を祀ったのが当社であろう。ただ、その創建年代は不詳。
大伴氏の本拠地は奈良盆地の東南部(橿原市・桜井市・明日香村付近。神武2年条に、ミチオミが築坂邑-橿原市鳥屋町付近-を賜ったとある)というが、より古くは難波地方を本拠とし、和泉・紀伊方面まで勢力を張っていたともいわれ、そのなかの一支族として、当地の伴林氏が居たのであろう。
創建後の経緯としては、三代実録(901)にいう上記の叙神階記録以外に見えない
祭神
今の祭神、高御産霊日神・天押日命・道臣命(旧名:日臣命-ヒノオミ)は古代の軍事氏族(大王家の親衛隊的な氏族という)
・大伴氏の祖先で、大伴氏系図によれぱ
タカミムスヒ-・-・-・-・-アメノオシヒ-・-ヒノオミ(=ミチオミ)・・・・・武時(大伴宿禰の始め)-室屋-御物・・・(伴林氏)
とある。ただ、通常、大伴氏の遠祖という場合はアメノオシヒを指し、ミチオミはその孫とされる。タカミムスヒ(古事記にいう「造化の三神」の一)を始祖とするのは後世の加上であろう。正史上で実在したと思われるのは、ヒノオミから8代目となる“室屋”からで、室屋は雄略天皇のとき物部氏とともに“大連”になっている。その子が姓氏禄にいう“御物宿禰”(室屋の三男とある)で、ここから佐伯氏が出たとされるが、管見した系図の中に林氏の名はみえない。ただ“御物”を“林御物”と記す系図もあり、ここから林氏に連なるのであろう。
アメノオシヒ--書紀・天孫降臨の段(一書4)に、タカミムスヒが天孫・ホノニニギを天降らしたとき、
「大伴連の遠祖・アメノオシヒ命が完全武装し、久目部の遠祖らを率いて、天孫を先導して日向の高千穂の峰に降った」(大意)
ヒノオミ(ミチオミ)--神武天皇即位前紀に、神武が紀州・熊野から大和へ出ようとしたとき、
「大伴氏の先祖・ヒノオミ命が、大久目部ら軍勢を率いて、山を越え路を踏み分けて、宇陀までの道を開いた。この功により、天皇から道臣(ミチノオミ)の名を賜った」(大意)その他、天皇の命により菟田の首長・兄滑(エウカシ)、国見丘の八十梟師(ヤソタケル)を討伐したとある。
大伴宿弥、佐伯宿弥
「高皇産霊尊五世孫天押日命の後裔」として同族とされ、「高志連」も「天押日命十一世の孫大伴室屋大連公の後裔」とされ、この一族とされる。
新撰姓氏録
374 左京 神別 天神 大伴宿祢 宿祢 高皇産霊尊五世孫天押日命之後也 初天孫彦火瓊々
杵尊神駕之降也。天押日命。大来目部立於御前。降乎日向高千穂峯。然後以大来目部。
為天靱部。靱負之号起於此也。雄略天皇御世。以入部靱負賜大連公。奏曰。衛門開闔之
務。於職已重。若有一身難堪。望与愚児語。相伴奉衛左右。勅依奏。是大伴佐伯二氏。
掌左右開闔之縁也
375 左京 神別 天神 佐伯宿祢 宿祢 大伴宿祢同祖 道臣命七世孫室屋大連公之後也】
440 右京 神別 天神 高志連 連 高魂命九世孫日臣命之後也
441 右京 神別 天神 高志壬生連 連 日臣命七世孫室屋大連之後也
542 大和国 神別 天神 高志連 連 天押日命十一世孫大伴室屋大連公之後也
大伴宿禰
高皇産霊尊の五世孫、天押日命の後なり。
はじめ、天孫彦火瓊々杵尊、神駕之降まししときに、天押日命、大来目部、御前
に立ちて日向の高千穂峯に降りましき。その後、大来目部を以て、天靫部と為し
き。靫負の号これより起れり。
雄略天皇の御世に、入部靫負を以て大連公に賜ひしに、奏曰さく、「門を衛りて
開き闔づる務は、職としてすでに重し。もし一身なりせば堪へ難からむ。望むら
くは、愚児、語と、相伴に左右を衛り奉らむ」と。勅して奏すがままにせしめた
まひき。これ大伴、佐伯の二氏が、左右の開き闔づることを掌る縁なり。
佐伯宿禰
大伴宿禰と同じき祖。道臣命の七世孫、室屋大連公の後なり。
大伴連
道臣命の十世孫、佐弖彦の後なり。
榎本連
上に同じ。
神松造
道臣の八世孫、金村大連公の後なり。