継体天皇崩御年、3年のズレ。磐井と毛野臣

『日本書紀』継体紀の末尾である。
「(継体二十五年、五三一)二十五年の春二月に、天皇病甚(おも)し。丁未に、天皇、磐余玉穂宮(いはれのたまほのみや)に崩りましぬ。時に年八十二。冬十二月の丙申の朔庚子に、藍野陵に葬りまつる。
 (A)或本に云はく、天皇、二十八年歳次甲寅に崩りましぬと。
 (B)而るを此に二十五年歳次辛亥に崩りましぬと云へるは、百済本記を取りて文を為(つく)れるなり。
 (C)其の文に云へらく、太歳辛亥の三月に、師(軍)進みて安羅(あら)に至りて、乞モ*城(こつとくのさし)を営(つく)る。是の月に高麗、其の王、安を弑(ころ)す。
 (D)又聞く、日本の天皇及び太子、皇子倶*に崩薨(かむさ)りましぬといへり。
 (E)此に由りて言へば、辛亥の歳は、二十五年に当る。後に勘校(かむが)へむ者、これを知らむ」

要約すると、
継体天皇崩御の歳について二説ある。
或本(日本側の本であろう)には、継体二十八年に崩じた、とある。
ところが、『百済本記』には、継体二十五年に当る辛亥の歳(五三一)に、「日本の天皇及び太子皇子倶に崩薨うせぬ」とある。
そ こで、『百済本記』の説を採用して、本文では継体二十五年に、継体天皇は崩じたことにした。後の人はよく調べ、かつ考えあわせてほしい。

 ところが、『日本書紀』編者が『百済本記』の記事を信憑し、優先的にこれを採用したために、『日本書紀』の編年上および事実上、重要な矛盾をひきおこしてしまった。
 その第一は、「三年のずれ」問題だ。継体天皇をうけついだ長子の安閑天皇。その元年は五三四年だ。「(安閑元年、五三四)是年也太歳甲寅」〈安閑紀〉とあることによってハッキリしている。ところが継体天皇の死は、先のように、本文によれば継体二十五年(五三一)だから、五三二年・五三三年の二年間は完全な空位となる。空位というだけなら、おかしくはない。おかしいのは、安閑紀はじめのつぎの記事だ。
「(安閑元年)(継体)二十五年の春二月の辛丑の朔丁未に、男大迹おおど天皇、大兄おほえを立てて天皇としたまふ。即日そのひに男大迹天皇崩薨かむあがりましぬ」。
右の男大迹天皇とは継体天皇、大兄とは安閑天皇のことだ。その継体天皇は、安閑天皇を後継ぎの天皇ときめ、その日に亡くなったという。だから当然、「継体二十五年=安閑元年」のはずだ。しかるに、「継体二十五年=辛亥=五三一」「安閑元年=甲寅=五三四」となっているのである。だから、五三二年・五三三年の空位は、右の記事自身と決定的に矛盾しているのだ。
 第二の矛盾は、先の『百済本記』の内容だ。「日本の天皇及び太子皇子倶に崩薨うせぬ」といっている。けれども、右の記事の示すように、継体天皇はただひとり死んでいる。しかも、太子に当る勾大兄(まがりのおおえ)を立てて、後継ぎの天皇とした上で死んでいる。「天皇と太子」が一緒に死んだ、など、とんでもないことだ

ーーー

安閑元年 5 月…百済が下部修徳 嫡 徳孫・上部都徳己州己
婁らを遣わして来朝し常例の調をたてまつり、また上表文をもたてまつった
この年に並立する継体 7 年の 6 月に、亓経博士段楊爾を たてまつり、伴跛国が己汶の地を略奪したので奪い返しほしい旨を奏上するため、百済が姐彌文貴将軍と州利即爾将軍を遣した記事がある。
この記事との一ヶ月のずれは、発った時点と到着した時点の記録の時期差。

ーーー
 書紀によれば継体二十五年二月に継体天皇は亡くなっている。この年は安閑元年である。翌、安閑二年十二月に天皇は亡くなる。その翌年一月に宣化天皇が即位した。二年のあと、三年が記事なしであり、四年は二月に亡くなり埋葬は十月になっている。そして欽明天皇の即位は翌年一月である。

 この記事を詳細に読めば、宣化天皇三年の記事なしと、四年に入って早々二月に亡くなり埋葬は十月という遅さで、これは異常に感じられる。この二年がなかったことにするならば、安閑~宣化在位は三年に過ぎない。この三年が、ちょうど継体二十八年と云われていたのを百済本紀によって削除した三年とちょうど重なり合うのは非常に奇妙である
ーーー
継体22年(427年)のこの「勝利」のあと、毛野臣は任那に遣わされて、現地担当主席官として、まるで王の様に任那を私物化するのだが、「朝廷」はなすすべもない様子にみえる。毛野臣は継体24年(429年)年末に、ひどい失政のあと、ようやく捕らえられて、対馬まで戻ったときに病で亡くなった。継体天皇は年が明けた春二月亡くなる

毛野を韓地に将軍として出したのも「倭国」であるし、毛野の横暴を押さえるために収監したのも、又倭国なのである。倭国は磐井王の死をもって、滅亡しなかった。それは磐井の王子、葛子が生き残っていることを書紀自身が書いている。また、このような大戦争の勝利の後ならば当然書かれる戦果も、全く書く事なく済ましているし、その勝利の宴も喜びも何も描かれない。継体天皇が物部大連に約束した「長門より東を朕、制す。筑紫より西を汝制せ(原文・長門以東朕制之。筑紫以西汝制之)」と、勝利の時には国を分け与える様な言葉も全く実行された様子がない。

ーーー
日本書紀、欽明天皇二十三年正月の記に

 新羅、任那の宮家を討ち滅ぼしつ。一本あるほんに云わく、欽明二十一年に任那滅ぶと云う。全てを任那と呼び、分けては加羅国からのくに・安羅国あらのくに・斯二岐国しにきのくに・多羅国たらのくに・卒朝国そちまのくに・古嵯国こさのくに・子他国したのくに・散半化国さんはんげのくに・乞飡国こちさんのくに・稔礼国にむれのくにと言う、合わせて十国である。

 上記中の筆頭の加羅は、「金冠加羅」又は「南加羅」の隣の国で、いわゆる、任那の中核であった金冠加羅をさす「加羅」ではない。「三国史記」中の新羅本紀・新羅法興王十九年(532年)条に金冠国王、金仇亥が新羅に降った記事がある。532年は磐井が亡くなったとされる527年の5年前である。それで言えば毛野臣が安羅につかわされたのは528年である。

 しかしながら、継体期が28年続いたと前提すると、磐井が亡くなった年は530年の頃だったと考えられる。その翌年にあたる531年(まさに、金冠毛野が安等に遣わされる。

毛野臣が任那の安羅に遣わされた時の、韓地の状況というものは相当でにひどいものであった。 任那諸国の筆頭であるべき金冠加羅が崩れようとしていた。書紀はそれを書かないが、三国史記中の新羅本紀・法興王19年(532年・継体天皇28年ごろか)の条に
「金冠加羅国王、金仇亥きんきゅうかいは妃及び三子と国の財と宝物をもって新羅に投降した。新羅は最高位である上大等の位を授け、その旧領をもって所領とすることを許した。」
とある。
それは毛野が遣わされた年の翌年におきる事である。新羅は盛んに新羅に接する任那諸国を攻めた、当然このままでは、任那諸国は次々と新羅の手に落ちてしまうという声が任那諸国に充満したであろう。

ーーー
百済本紀によれば継体二十五年三月(在位二十八年間とした場合)百済軍は進軍して、任那の一国、安羅あら国に到達したようである。そして乞乇城こっとくのさしを築いたとある。
 それに併記して、
「高句麗王、安の死と日本天皇及び太子、皇子ともに崩くなる」
という一文があるのだ。

継体紀.廿五年春二月条の記事は
〈取百済本記為文。其文云、太歳辛亥三月、軍進至于安羅、営乞城。是月、高麗弑其王安。又聞、日本天皇及太子皇子、倶崩薨。〉
 この記事の後半は、「高句麗の安蔵王が臣下の反逆に遭って殺害された。それは辛亥年三月(五三一)であった。仄聞するところによれば、同じ頃日本でも天皇、太子皇子が共に臣下の反逆に遭って殺害された。」と理解できる

磐井が亡くなった年に、百済は新羅に対して軍を進めて、新羅と任那諸国の国境の一点である安羅に城を築いたのである。百済は安閑天皇元年五月(継体天皇二十八年在位説では継体二十五年にあたる)高官を遣わして救援を日本(倭国?大和国?)に求めているようだ。

ーーー
韓地の苦境に投げ込まれた毛野は横暴、無能として描かれている。

磐井の言葉
「かって私と韓地の戦場を駆けずりまわって、陣で寝食をともにした者であるのに、今は大和国の使者としてやって来た、なんでお前が私を、命令に従わせようするのか」と言ったようです。
ーー
後の安閑あんかん天皇二年五月九日の条、磐井との戦乱後四年あと

 筑紫の穂波屯倉はなみのみやけ・鎌かまの屯倉・豊国の腠先みさきの屯倉・桑原くわばらの屯倉・肝等かとの屯倉・大抜おおぬくの屯倉・我鹿あかの屯倉・火の国の春日部屯倉・播磨の国の越部こしべの屯倉・(中略、以下九州以外の各地の屯倉が最北、駿河に至る十七箇所列挙される)を、置く。九月、桜井田部さくらいたべの連・県犬養あがたのいぬかいの連・難波吉士なにわのきしらに命じて屯倉の収入を管理させた。

 各地に新設される屯倉の筆頭に九州の各地の屯倉が列挙されるのは、思わせぶりではあるまいか。またそれと併記して屯倉の収支の司を設けた事を書くことになんらかの背景があると思える。

ーーー
27代安閑天皇
倭 – 小墾田屯倉、毎国田部
河内 – 桜井屯倉、毎国田部
摂津 – 難波屯倉、毎郡钁丁
摂津三嶋 – 竹村屯倉(上御野・下御野・上桑原・下桑原)、毎郡钁丁
尾張 – 間敷屯倉、入鹿屯倉
駿河 – 稚贄屯倉
武蔵 – 横渟屯倉、橘花屯倉、多氷屯倉、倉樔屯倉
上総 – 伊甚屯倉
近江 – 葦浦屯倉
上毛野 – 緑野屯倉
丹波 – 蘇斯岐屯倉
播磨 – 越部屯倉、牛鹿屯倉、三宅(損保郡越部里)
備後(備中) – 後城屯倉、多禰屯倉、来履屯倉、葉稚屯倉、河音屯倉
婀娜 – 胆殖屯倉、胆年部屯倉
安芸 – 過戸虜城部屯倉
紀 – 経湍屯倉、河辺屯倉
阿波 – 春日部屯倉
筑紫 – 穂波屯倉、鎌屯倉
豊 – 勝碕屯倉、桑原屯倉、肝等屯倉、大抜屯倉、我鹿屯倉
火(肥) – 春日部屯倉

ーー
安閑天皇元年条
武蔵国:4個所<横渟・橘花・多氷・倉樔>
上総国:1個所<伊甚>
安芸国:1個所<廬城部>
安閑天皇二年五月条
筑紫国:2個所<穂波・鎌>
豊 国:5個所<みさき・桑原・肝等(かと)・大抜・我鹿(あか)>
火 国:1個所<春日部>
播磨国:2個所<越部・牛鹿>
備後国:8個所<後城・多禰・来履・葉稚・河音・婀娜胆殖・婀娜胆年部>
阿波国:3個所<春日部>
紀 国:2個所<経湍(ふせ)・河辺>
丹波国:1個所<蘇斯岐(そしき)>
近江国:1個所<葦浦>
尾張国:2個所<間敷・入鹿>
上毛野国:1個所<緑野>
駿河国:1個所<稚贄>
ーー
「磐井の乱」勃発よりおよそ八年後、安閑天皇元年(西暦534年か)における書紀の記述に、武蔵国における首長同士による抗争。

抗争の当事者は「武蔵国造笠原直使主」と「同族小杵」で、武蔵の「国造」の地位をめぐって「相争」ったとあります。このとき、上野国の地方支配の首長と推定できる「上毛野君小熊」なる人物が、小杵の陣営に支援を行います。一方、使主は大和政権の支援を受けます。上毛野君小熊の支援により小杵は、使主の謀殺を試みます。しかし、使主は東国から「京」へ逃亡し、大和政権の助力によって逆に小杵を誅殺することに成功しました。

笠原直一族における地位の抗争を東国内部で解決することに対し、大和政権がこれを許容しなかったという解釈も可能です。少なくとも、上毛野君小熊による東国内部での「臨断」は否定された。

事件解決により、使主は「武蔵国造」の地位に就くことができ、「横渟(よこぬ:埼玉県比企郡?)」・「橘花(たちばな:川崎市)」・「多氷(おほひ、『氷』を『末』の誤記とする説あり)」・「倉樔(くらす、『樔』を『樹』の誤記とする説あり)」の屯倉を設置、大和政権に奉る。

ーー
阿波と火国の春日部屯倉

ーーー
安閑天皇元年四月の書紀

房総半島の地方支配を行っていた「伊甚直稚子」が重い「科」によって「伊甚屯倉」を献上。「伊甚」とは、現在の千葉県夷隅郡の語源と考えられます。同じ記事には、この屯倉付近の郡を分割して上総国を設置したとあります。「科」の内容は、真珠の上納ができなかった伊甚直稚子が膳臣大麻呂に詰問された際に、逃亡して後宮に闖入して春日皇后の御不興を買ってしまったことです。

「廬城部連枳[草冠+呂]喩(きこゆ)」が安芸国の「廬城部屯倉」を献上
安閑天皇元年閏十二月条
こちらは、廬城部連の娘の幡媛が物部大連尾輿の「瓔珞(くびたま)」を盗んで、春日皇后に献上したという罪によるものです。やはり、こちらも上総における「事件」と同質。

皇后:春日山田皇女
.<春日皇女・山田赤見皇女、春日山田郎女(古事記)>
父:仁賢天皇
母:糠君娘(和珥臣日爪の女)
継体七年.. 勾大兄皇子(安閑天皇)の妻となる
継体八年.. 子の無い春日皇女のために匝布屯倉(さほのみやけ)を設ける
安閑元年.. 皇后に冊立される(3月6日)
....稚子直、後宮に乱入した罪により、皇后に伊甚屯倉を献ずる(4月)
....安閑天皇、皇后の屯倉に当てるため、良田を求める(7月)
安閑二年.. 安閑天皇没
宣化四年.. 天国排開広庭尊(欽明天皇)に登極を勧められる
(旧市高屋丘陵に安閑天皇らと合葬される)
*屯倉の名、匝布は佐保と同じ。母の出身和珥臣の居住地春日の近くの地名。
 宣化天皇の没後、即位前の欽明天皇に登極を勧められたと伝えられる。崩後、安閑天皇らと合葬されました。

527年、磐井の乱がおこる。百済と結びつこうとしたヤマト政権に対して、新羅とつながった磐井が反乱したというものであった。これに磐井が負けると、北九州の勢力が変わった。一つは、この地域に多くの屯倉が置かれるようになったことである。香春一体も磐井の影響力が強かった地域とされるが、この地域にもヤマト政権の屯倉が設置された。535年時点で、豊のクニの屯倉の数は5つであった。他のクニの屯倉が1つないし2つであるのに対して、とても多い。他に多く置かれたのは、同じようにヤマト政権に反発した吉備のクニだけであった。比定のしかたにもよるが、豊のクニの屯倉のうち、3屯倉が田川郡にある。このような屯倉の管理を通じて、新羅人集団が豊前、豊後地域に広がっていったとも考えられている。