神武天皇の祖先、秀真伝と記紀、饒速日

神武天皇と綏靖天皇の祖先が、記紀などでどのように記されているか調べてみましょう。
大和朝廷の始祖が、どのような出自をもつのか?母系も含めて、出雲や吉備などの一族とのつながりを調べて、大和朝廷がどのような一族をdkと協力して国づくりをしたか?

神武天皇の妃: 五十鈴姫
五十鈴姫の母は玉櫛姫である。ただし、旧事紀のみ活玉依姫としている。
五十鈴姫の父は三島溝咋である。ただし、日本書紀の一書と旧事紀は事代主としている。古事記は大物主としている。

神武天皇の父母

日本書紀は、五十鈴姫の父は三島溝咋耳神、母は玉櫛姫という。
日本書紀は、事代主神、八尋鰐になって三嶋溝樴姫、或いは云わく、玉櫛姫のもとに通い給う。そして姫蹈鞴五十鈴姫命を生み給う。

古事記は、五十鈴姫の父は大物主、母は玉櫛姫という。

旧事紀は、事代主神は八尋のワニとなって、三嶋溝杭(みしまのみぞくい) の娘・活玉依姫(いくたまよりひめ) のもとへ通い、一男一女を生まれました

秀真伝は、蹈鞴五十鈴媛は積羽八重事代主と玉櫛姫の娘である。
五十鈴媛は櫛御方命と櫛梨の妹である。神武天皇の内宮となり神八井耳と綏靖天皇を生んでいる。

ツミハ (コトシロヌシ) とタマクシ姫の娘で、クシミカタマ・クシナシの妹。 
三島溝咋はホノアカリムメヒトのスケ・イクタマ姫とウチメ・イクヨリ姫の父。またツミハの妻タマクシ姫の父

 『日本書紀』によれば大和を平定した神武天皇が正妃を立てようと思い貴族の女子を探した。 ある人が奏して「事代主神が、三島溝咋耳神の女ー玉櫛姫と結婚して生まれた子を名付けて、媛蹈鞴五十鈴媛命といい、容色すぐれた女子です。」 と云う。媛蹈鞴五十鈴媛命を召して正妃とされた。と記されている。

『古事記』では大物主が玉櫛姫を見そめて、媛蹈鞴五十鈴媛命が生まれることになっている。

ホツマツタエ

IMG_3005.PNG

秀真伝が最も詳しいので、これをベースに記紀と比較したい。

秀真伝における神武天皇の祖父、祖母
1.神武天皇の父はウガヤフキアエズ(限建鵜葺草葺不合命 )です。ヒコホホデミとトヨタマ姫がウガヤフキアエズを生みました。神武天皇の父方の祖父母です。
ウガヤフキアエズの諡は、ツクシスベラギ (ツクシ)。ヒウガの神 (タガ)。カモの神 (ヲニフ)。ミヲヤカミ (アヒラツヤマ)です。

2.神武天皇の母は、玉依姫です。賀茂建角身命と五十依姫が玉依姫を生みました。神武天皇の母方の祖父母です。
賀茂建角身命は、妻の五十依姫と共に『河合の神』と呼ばれる。

三島溝咋
この賀茂建角身命が、三島溝咋ではないですね。火明命の妃を出している

大己貴ーークシヒコーー子守ーー溝咋ーーイクタマ(活玉依姫、火明命の妃)

溝杭耳、三島溝咋。
コモリの第11男ミシマの別名。「みぞくい」とは「溝 (池や川) をつくる者」の意。火明命のスケ・イクタマ姫とウチメ・イクヨリ姫の父。またツミハ(八重事代主)の妻の玉櫛姫の父。

大己貴ーークシヒコーー子守ーー溝咋ーー玉櫛姫(八重事代主)ーー五十鈴媛(神武天皇の妃)

玉櫛姫命はミシマミゾクイの娘。
ツミハの妻。クシミカタマ、クシナシ、タタライソスズ姫の母。

蹈鞴五十鈴媛。神武天皇の内宮。カンヤヰミミとカヌナカワミミを生む。 
ツミハが伊予にあるとき、妻のタマクシ姫がイセに詣で、サルタヒコがたたらなす時生まれた。 

饒速日
饒速日も出雲系の血を引く。火明命の子なので、父母が邇邇芸命とコノハナサクヤ姫なので、天照大神と大山祗の血を引いている。
大己貴ーークシヒコーー子守ータマネ姫(火明命の妃)ーー国照(饒速日)ーー宇摩志麻治命ーー彦湯支命ーー出石心命ーー大矢口宿禰ーー大綜杵命ーー伊迦賀色許売(8代孝元天皇)の内后)ーー彦太忍信命ーー味師内宿禰ーー武内宿禰

武照(武日照命)と饒速日は兄弟

生駒山周辺に饒速日命(にぎはやひ)が天降る前に、天忍穂耳尊の長子・奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)が天降られており、饒速日命(にぎはやひ)と奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)の伝承が混同しているところにある。
第一次天孫降臨のとき、瓊々杵尊の兄・天之火之明尊(あめのほのあかり)が天下られている。
さらに、その後、火明命(瓊々杵尊の長子)の長子・国照宮が天之火之明尊の養子として天下られている。
 瓊々杵尊の兄の名が奇玉火之明尊(くしたまほのあかり・飛鳥治君)、瓊々杵尊の長子の名が火明尊(ほあかり・ハラ治君)であることが、また別の混同を生んでいるようだ。
火明尊(ほあかり・ハラ治君)の長子・国照宮が、奇玉火之明尊(くしたまほのあかり)の養子となって饒速日を名乗っていることも混同をいっそう激しいものにしてしまっている。

秀真伝における神武天皇4世の祖
次に、祖父母のそのまた祖父母を見てみましょう。
3.神武天皇の父方の祖父は、彦火火出見尊です。瓊瓊杵命と木花咲耶姫(葦津姫)の間に生まれた三つ子の三男です。
彦火火出見尊は筑紫央君、笥飯神の諱をもつ。
瓊瓊杵命に引き続き、天児屋根命(鏡臣、武甕槌の娘を娶る)とコモリが左右を勤める。コモリ(子守、剣臣)は、クシヒコ(二代目大物主)と三穂津姫 (7代高皇産霊命の娘) の子で、第3代大物主。

木花咲耶姫は、火明命 (山幸彦)、火進命 (海幸彦)、彦火火出見尊の三つ子を産む。自らの乳で三つ子を養したので子安神とも呼ばれる。

天津真浦(天津麻占)の子が木花咲耶姫

天照大神ーー天忍穂耳ーー邇邇芸命ーー彦火火出見尊ーーウガヤフキアエズーー神武天皇

カグツミ(桜大人2代目オオヤマズミ)ー天津麻占ーー木花咲耶姫ーーー彦火火出見尊ーーウガヤフキアエズーー神武天皇

天照大神は、素戔嗚の兄でありイサナギとイサナミの子です。

4、神武天皇の父方の祖母は、木花咲耶姫です。大山祇神が、磐長姫と木花咲耶姫を生みました。

5、神武天皇の母方の祖父は、賀茂建角身命です。

曽於の国守のハテツミ(果て統み、金折命(スミヨシ)の孫、他文献では豊玉彦)がトヨツミヒコ、豊玉姫、賀茂建角身、弟玉姫を生みました。
ツミがつく人は綿津見一族です。

カゴ宮の主です。
兄の釣針を失ったホオテミが、シホツチの翁に導かれて筑紫ウマシのウドの浜に着き、向かった所はハテツミの館(鵜戸)。中央から物主(行政軍事の長)として派遣されて来た、天神立命と共に筑紫三十二県を統治する。
綿積豊玉彦命ー振魂命─武位起命─椎根津彦命 という系図があり綿積豊玉彦命をハテツミと見ると、振魂命はトヨツミヒコとなるか

トヨツミヒコはハデツミの後を継いで、(筑紫にいた)大物主フキネと共に筑紫32県を治める。

6、神武天皇の母方の祖母は、五十依姫です。コモリ(子守)がある妃を娶って五十依姫を生みました。コモリ(子守、剣臣)は、クシヒコ(二代目大物主)と三穂津姫 (7代高皇産霊命の娘) の子で、第3代大物主です。

クシヒコとミホツ姫 (タカキネの娘) の子で、第3代オオモノヌシ。 
斎名:ミホヒコ。幼名:ヨロギマロ。

ニニキネ・ホオテミ・ウガヤ の3代に渡って、剣臣 (右の臣・オオモノヌシ) を勤める。 

素戔嗚と稲田姫ーー大国主(初代大物主、八島士奴美)ーー事代主(2代目大物主クシヒコ)ーコモリ(3代目大物主)ーー五十依姫ーー玉依姫ーー神武天皇

大己貴ことヤシマシノミ (八島士奴美) が天照神(男、幼名は大日孁貴)の娘のタケコ(田心姫・湍津姫)を妻とし、クシヒコ(初代コトシロヌシ。2代目大物主)、タカコ(高照姫)、アチスキ高彦根命。を生む。
八島士奴美はサタ大神。日隈君。カル君。顕国玉。斎名:クシキネ。
ソサノヲとイナダ姫の第五子。アマテルの娘婿。
その他にも、タケミナカタ、シマツウシなど合せて181人の子を持つ。

秀真伝の高皇産霊命の系譜

高皇産霊(タカキネ、高木神)ーー9人の御子(思兼命他)

高皇産霊(タカキネ、高木神)ー

タカキネは斎名と思われる。
下記の7人の御子もつ
アマテルがヒタカミでアメナル道を学んでいた時、常に側に侍っていた。 
アマテルがヤスクニ宮に戻ってからはアマテルの補佐役となる。 
オシホミミの御子守を務める我が子のオモイカネの死後、ヤスカワにイマ宮を建て、タガ若宮 (オシホミミ) の代の殿に就任。つまりオシホミミに代わって中央の政を執る。

1.思兼命
ヤスカワでワカ姫と共に、病弱なオシホミミの御子守となる。

2.天櫛玉命
『旧事』鴨県主(かものあがたぬし)等の先祖。櫛玉火明命とともに共にアスカへ下る。

3.天太玉命。 
タカキネの第三子。 ナガスネヒコ、ミカシヤ姫、アメトミの祖父。
櫛玉火明命。 (オシホミミとタクハタチチ姫の長男。ニニキネの兄。斎名:テルヒコ。)の左の臣で、共にアスカに下る。
奈良県橿原市忌部町、天太玉命 (アメノフトタマノミコト) 神社。 
千葉県館山市大神宮、安房 (アワ) 神社。
『旧事』忌部首(いんべのおびと)等の先祖。 
『古拾』タカミムスビの子。

IMG_3398.PNG

4.ヨロマロ
オシホミミがタガ若宮に居たころは、ヨロマロも側に侍っていた。 
オシホミミがタカの首に遷ると、病弱なオシホミミに代わって、七代タカミムスビのタカキネが代の殿となり、ヤスで国政を執ることになったため、ヨロマロはヒタカミ央君となり、ヒタカミの守を勤める。

5.天日神命。 
タカギの第四子。櫛玉火明命と共にアスカへ下る。
旧事 では、対馬県主(つしまのあがたぬし)等の先祖。
長崎県対馬市美津島町小船越字河岸川、阿麻氏留 (アマテル) 神社。

6.天活玉命。 
タカギの第五子。 櫛玉火明命と共にアスカへ下る。
『旧事』天活玉命(あめのいくたまのみこと)。新田部値(にいたべのあたい)等の先祖。

7.天月神命。
タカギの第七子。 櫛玉火明命と共にアスカへ下る。
『旧事』天月神命(あめのつきかみのみこと)。壹岐県主(いきあがたぬし)等の先祖。天月神命。月=夜=黄泉。兄のアヒミタマ(天日神命)と対を成す。

8.栲機千々姫
天忍穂耳尊の内宮。クシタマホノアカリとニニキネの母。 
天忍穂耳尊が罷った後は、イサワに来てアマテルに仕えていた。 

9.三穂津姫。三穂姫。
クシヒコの妻。コモリの母。 
ニニキネ・ホオテミの時代、宮内の事はミホツ姫が取り仕切っていた

IMG_3397.PNG

市磯長尾市

奈良県天理市新泉町星山、大和 (オオヤマト) 神社。
シイネツヒコ (倭国造) の七世孫という。
綿積豊玉彦─振魂─武位起─椎根津彦─志麻津見─武速持─邇支倍─飯手─御物─市磯長尾市
『書紀』市磯長尾市(いちしのながおち)。
『書紀』倭国市磯(いちし)邑。穴磯邑の大市の長

『タタネコを オオモノヌシの 斎主 シナガヲイチを 大ヤマト クニタマ神の 斎主 なさば平けべし』33文
『イキシコヲ 八十平瓮 成し これを以て オオタタネコを 斎主 オオミワの神 ナガヲイチ オオクニタマの 斎主』33文
『瑞籬の 三十九年 ヒボコは 播磨より 至る宍粟 その時に オオトモヌシと ナガオイチ 播磨に遣りて 問はしむる』35文
『ナガオイチして これを召す ノミのスクネも 喜べば ”明日 競べん” と 御言宣』35文

秀真伝の日本武尊の系譜

大己貴ーークシヒコーー子守ータマネ(妃は活玉依媛で陶津耳命の娘)ーー八重事代主神ーー蹈鞴五十鈴媛(神武天皇内宮)ーー略ーー孝霊天皇

イクメイリヒコ─┐
(垂仁天皇)├───ヤマトヲシロワケ(景行天皇) ┌ (1)ヲウス
ヒハス姫────┘       ┃          │ (双子)
                |──────────┴ (2)オウス
キビツヒコ───────イナヒヲイラツ姫[内宮1]
  
  
倭国香媛。 
オオヤマトフトニの内侍。ハエ姫の姉。 
ヤマトモモソ姫・ヤマトヰサセリヒコ・ヤマトワカヤ姫 の三つ子を生んで、ヤマト大宮姫と呼ばれる。
ホツマに出自の説明はない。記紀によれば、シギツヒコ(磯城津彦)の孫。

ヤマトヲシロワケ─┐
    (景行天皇)├───オウス(ヤマトタケ)    ┌ (1)イナヨリワケ
イナヒヲイラツ姫─┘      ┃         ├ (2)タリナカヒコ(仲哀天皇)
                ┃         ├ (3)ヌノオリ姫
オオタンヤワケ──────フタヂイリ姫[妻]─────┴ (4)ワカタケ
                ┃
キビタケヒコ───────アナトタケ姫[内妻]────┬ (5)タケミコ
┃ └ (6)トキワケ
                ┃
オシヤマ─────────オトタチバナ姫[スケ妻]──┬ (7)ワカタケヒコ
                ┃         ├ (8)イナリワケ
                ┃         ├ (9)アシカミカマミ
                ┃         ├(10)タケコカヒ
                ┃         ├(11)イキナガタワケ
                ┃         ├(12)ヰソメヒコ
                ┃         └(13)イカヒコ
                ┃
オハリ連─────────ミヤズ姫[後の妻]─────┬(14)タケダ
                          └(15)サエキ

磯城県主の女の真鳥姫は、物部氏の伊香色雄命と婚し、建新川命を生んだ。「天孫本紀」に、建新川命は、倭志貴県主等の祖とあるが、母系を継いで志紀県主となったということが分かる。ただ『新撰姓氏録』には、建新川命の弟である大売布命を志貴県主の祖としている。このほか、「天孫本紀」には、建新川命の兄である十千根の子の物部伊岐美連公も「志貴県主云々等の祖」とある。いずれも物部氏である。さきに述べたように磯城県主は婚姻によって物部氏とむすばれ、物部氏の系統に組み入れられ、饒速日命を祖と仰ぐことになった。この間の経緯は『記紀』にたしかめることができる。第七代の孝霊天皇の妃は十市県主の祖の磯城県主大目の娘の細媛である。十市(とおち)県主は物部氏の系統である。第八代の孝元天皇の妃は、穂積臣の祖の鬱色雄命の妹の鬱色謎命である。穂積氏は物部氏の同族である。第九代の開化天皇の妃は物部氏の遠祖の大綜麻杵の娘の伊香色謎命である。第十代の崇神天皇にいたってはじめて大彦命の娘の御開城姫を娶っており、崇神のあとはすべて皇室の血を引く者が妃となっている。このことは何を意味するか